タグ

2006年5月29日のブックマーク (5件)

  • ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)

    少し思い出話をしよう。筆者の実家では、祖父母が酒屋を営んでいた。酒屋とはいうが酒だけを扱っていたわけではなく、タバコや切手、果物、駄菓子、洗剤など、生活に必要なものはなんでも扱っていた。今で言えば、和風コンビニといったところか。 筆者が小さい頃は今のように、お菓子はすべてパッケージングされていたわけではない。もちろんキャラメルなどは当時から箱に入っていたが、あられやせんべいのようないわゆる米菓は、ガラスのフタの付いた、大きな平台のケースに入れられ、量り売りだったものである。 この量り売りというのは、考えようによっては非常に優れたシステムであった。今でもスーパーの精肉売り場あたりでは量り売りもあるが、これはグラム単位で値段が決まる。しかし昔の駄菓子の量り売りというのは、10円分とか50円分でどれだけ、という売り方なのである。つまり最初から必要な量がわかっているわけではなく、わかっているのは自

    ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/29
    Web2.0は評判商売やレンタルビデオ屋と同じだ。
  • 第7回 “カプセル化”は自然の摂理 - ITプロフェッショナル・コラム:ITpro

    オブジェクト指向では住所や氏名などのデータの部分を「属性」,そして住所や氏名などの情報を取り出す操作(処理手続き)部分を「メソッド」または「操作」と呼ぶ。メソッドはデータを操作し,アクセスする手段である。このメソッドを呼び出して使用するために,オブジェクト間でやりとりするのが「メッセージ」である。 オブジェクト指向が登場する以前においては,データと処理手続きはそれぞれ独立して設計され扱われていた。だがオブジェクト指向では,このデータと処理手続きをまとめて取り扱う。このことを「カプセル化」と呼ぶ。今回は,この「カプセル化」の考え方について,アリストテレス先生に聞いてみたい。 (アリストテレスの経歴と業績などについては,末尾に詳しく紹介) <問答> 筆者(以下筆):「先生,オブジェクト指向の特徴の1つに,“カプセル化”という考え方があるのですが,これがまた難解なのです」 アリストテレス(以下ア

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/29
    オントロジーモデルは一種の辞書だと考えると分かりやすい。ある言葉の意味を説明するのに同義語,関連語,上位語などを定義する
  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/29
    "I want my Sony Esthe as much as my Sony TV," she said.
  • 相澤・山崎研究室 - 研究紹介・Web視覚情報処理 -

    Web画像は、実世界画像と異なり、各々がその役割や意味を持つ。 この意味や役割を解析することが、Web解析において非常に重要な情報となると考えている。 これがWeb解析において重要な情報になるであろうと考え、9つの役割のカテゴリを定義し、簡単な画像特徴量やテキスト情報を用いて学習分類を行った。 これを利用した新たなWeb解析やアプリケーションについての研究を行っている。 役割に基づく画像の分類 一般のWeb画像検索システムはテキスト解析のみを利用しているが、テキスト処理だけでは来の目的と異なるノイズ画像や不適切な画像の除去には限界がある。 そこでさらに画像解析を行うことにより、画像検索の精度を向上させる手法について研究を行っている。 Web画像検索結果からのノイズ画像の除去例 Webページ上の画像の利用にとどまらず、Webページそのものをレンダリングされた状態で解析する手法を検討している

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/29
    東大の相澤研の研究。アピアランスベースでWebページを解析するというのは新しい。
  • [を] 人気の出るブログと長く続くブログは違う

    人気の出るブログと長く続くブログは違う 2006-05-26-1 [Blog] 長く続くブログは「自分」が最大の読者。 人気の出るブログは「読者」が読者。 両方を兼ね備えたブログもあるけど。 人気ブログには一貫したテーマがあるわけです。 とはいえ Passion For The Future とか百式みたいに一貫したテーマで 長く続けるってのはたいていの人は飽きたり疲れたりで無理。 うちのブログはかなりごちゃまぜで一貫してるとは言いがたい。 だからこそ長続きしてるのかも。 「テーマをしぼる」「有意義なことだけ書く」とかにこだわらないで 好きなようにだらだら書くと意外に低燃費で続けられるかな。 だらだらやりつつも後には何かが残る、というのが理想。 Referrer (Inside): [2008-09-26-2] [2007-07-01-2]

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/05/29
    いい意味でゆるくというのはAIにおける昔ながらの推論と最近のオントロジーとの違いに似ている。