タグ

brainに関するhiroakiunoのブックマーク (16)

  • 感覚器と脳 - NextReality

    「1つ考えられるのは、感覚器が複雑になるほど、脳は単純で済むということだ」とCronin氏は話す。「受容体レベルで分析ができれば、脳で処理する必要がなくなる」 http://wiredvision.jp/news/200804/2008040123.html これはシャコが円偏光を認識しているという研究に関連しての発言だが、面白い指摘だ。 たとえばネットワークも巨大なセンシング受容体だと言える。リアルなセンサー以外にも、検索キーワードやWebアクセスそのものも人間社会からネットワークに大量に投入されているセンサー情報である。感覚器が超リッチで、コンピュータは高速だが単純という構造と、シャコのように脳を発達させずに感覚器官が発達して生存性を高めたという構造には類似性があるのかもしれない。逆にいえば(高等生物の)脳が発達しているのは性能の限られた感覚器官で生存するために必要だったからと考えるこ

    感覚器と脳 - NextReality
  • 「知能は5歳児並み」世界一賢いオウム、アレックス死去

    2007年9月7日に死去した、世界的に有名なオウムのアレックス(Alex)(撮影日不明)。(c)AFP//BRANDEIS UNIVERSITY/MIKE LOVETT 【9月13日 AFP】高度なおしゃべりをすることで世界的に有名なオウムのアレックス(Alex)が、7日に31歳の生涯を閉じた。アレックスの飼い主であるアイリーン・ペッパーバーグ(Irene Pepperberg)博士(比較心理学)が明らかにした。死因は自然死だったという。 アレックスは、ペッパーバーグ博士から100以上の英単語を教え込まれ、「僕は~をしたい」「僕は~に行きたい」など、目的語や目的地を入れた簡単な会話をすることができた。また、50の物体、7つの色、5つの形を認識し、数を6つまで数えることもできた。「彼は2歳児の感情と5歳児の知性を持っていた」と同博士は指摘する。 米ハーバード大学(Harvard Univer

    「知能は5歳児並み」世界一賢いオウム、アレックス死去
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/09/17
    『オウムは人の言葉を無意識にまねるだけ』という固定観念をくつがえしてくれた
  • 理研と富士通、将棋を通じて人間の直感思考の解明を目指すプロジェクト開始

    理化学研究所(理研、野依良治理事長)と富士通(黒川博昭社長)、富士通 研究所(村野和雄社長)は8月3日、日将棋連盟(米長邦雄会長)の協力を得 て、共同研究プロジェクト将棋における脳内活動の探索研究」を開始したと 発表した。 将棋における局面の状況判断や指し手の決定過程などにかかわる脳の神経回 路の情報処理メカニズムを解明して、人間に特有の直感思考の仕組みを解明す ることが目的。 理研脳科学総合研究センター(BSI)伊藤正男特別顧問(神経回路メカニズ ム研究グループグループディレクター)の「運動のみならず思考過程において も小脳が重要な役割を果たす」という「小脳仮説」に基づき、当面は、「将棋 を指すことに伴う思考過程のfMRIによる研究」「将棋思考過程における脳活動 の脳波による解析」「将棋課題解決時の思考制御における小脳内部モデルの関 与」の3つの研究テーマから着手、小脳仮説の実証を進

    理研と富士通、将棋を通じて人間の直感思考の解明を目指すプロジェクト開始
  • NIKKEI NET 広告特集 - エンタープライズ・サーチ特集

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/08/03
    インターネット上の「経済圏」は、検索と選択が補完し合って完成する。
  • 振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE

    着信音をOFFにしてバイブレータをONにした携帯電話をポケットに入れていると、着信やメールを受信して携帯電話が振動しているかのような気がしたのでポケットに手を入れて確認してみたものの、実際には振動していなかった…というような経験はないでしょうか。 一部の携帯電話ユーザーにはそのような経験があるようですが、どうやらそのメカニズムが解明されたようです。 詳細は以下の通り。 Good vibrations? Bad? None at all? - USATODAY.com この記事によると、携帯電話が実際には振動していないのに、振動しているかのような感覚に陥ることを「phantom vibration syndrome」と呼ぶそうです。これはカナダのSteven Garrityという28歳のウェブ開発者が、実際にそのような体験をしたことから研究を始めたとのこと。なお、Garrityはこの体験を自

    振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/07/02
    phantom vibration syndrome
  • ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎

    今回は、科学じゃなくて映画の話から入っちゃうけど、筆者はこの1カ月ほどのあいだに、いわゆる夏の大作映画というやつを立て続けに何か見たわけですよ。 「スパイダーマン3」、「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」、「ファンタスティック・フォー 銀河の危機」などだ。ついでに言えば「トランスフォーマー」の長い予告編も見た。 これらはどれも、CG(コンピュータ・グラフィックス)を駆使した特撮がウリなわけで、特に「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる幽霊船に乗った怪人たちを特殊メイクじゃなくてCGで表現しちゃったところとか、トランスフォーマーのロボットたちが街中で暴れるところとか、あまりにもリアルですばらしい。 ただし、ここまですごいCG映像っていうのは、そんなに多くない。今や、ありとあらゆる映画やTVでCGが使われてるけど、まあほとんどの場合は、「あー、CGだねえ」って思っちゃうレベ

    ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 古い脳の経済学 - 池田信夫 blog

    きのうの記事について誤解があるようなので、少し補足。 私が「古い脳」と書いたのは、大脳生理学で辺縁系と呼ばれている部分である。これは進化の早い段階でできたもので、哺乳類全体でほぼ同じような構造だとされている。これに対して「新しい脳」である新皮質は、特に人類で発達している。前者が感情や意欲などを、後者が論理や言語などをつかさどると考えられている。ただ実際には、こうした部位によって脳の機能が完全にわかれているわけではないらしいので、比喩的に古い脳と新しい脳と表現した。 21日の記事で紹介したCaplanや、リンクを張ったRubinなどは、こうした違いを「非合理的な大衆」と「合理的な経済学者」の差とみなし、前者のバイアスが進化の過程で遺伝子に埋め込まれた「部族社会」の感情によるものだとしている。ここでは経済学者の意見が正解で、愚昧な大衆をいかに善導して経済学者に近づけるかが問題となる。 し

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/05/25
    そして経済学も、今ようやくニューロエコノミックスという形で脳科学の手法を取り入れ始めている
  • 株式会社ブライナ

    2023/12/11 年末年始の休業のお知らせ 下記の通り、休業とさせて頂きます。 休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 年末   最終営業日:2023年12月28日(木) 年末年始 休業期間 :2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) 2024年1月4日(木)から平常通り営業致します。 2023/12/07 12月8日(金)午後、特別休業のお知らせ 社内行事のため、特別休業とさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/05/15
    質感は輝度ヒストグラムの歪みにから知覚している。さらに、これまでの生理的な知見から、このヒストグラムの歪みが、低次の視覚メカニズムで検出できることを推定した。
  • http://www.asahi.com/science/update/0512/TKY200705110363.html

  • 大脳皮質、正常に作る酵素を発見…理研チーム : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2007/05/10
    6層構造を作る酵素
  • asahi.com: 「やったー」細胞と「しまった」細胞 脳に別々で存在か - サイエンス

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2007年1月4日 数字を理解する脳の領域を解明

    正高 信男 霊長類研究所教授らの研究グループは、私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかを世界で初めて明らかにしました。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていました。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明しました。 この研究成果は「ブレーンアンドランゲージ」誌電子版2007年1月号に掲載されます。 研究成果の概要 私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかが、京都大学霊長類研究所教授の正高信男のグループの研究から世界で初めて明らかになった。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていた。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明した。 正高は国立精神神経セン

  • 脳と機械を繋ぐテクノロジーのいま

    11月6日、京都大学芝蘭会館にて「脳を活かす研究会」の「脳を繋ぐ」分科会が開催された。主催は「脳を活かす研究会。共催は、社団法人 日生体医工学会、日神経科学学会、電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会、電子情報通信学会ブレインコミュニケーション研究会、日神経回路学会、脳と心のメカニズム、医療・福祉分野におけるヒューマンインターフェース研究会、NPO法人 脳の世紀推進会議、電子情報通信学会HCG脳情報通信時限研究専門委員会。後援は、特定非営利活動法人 日せきずい基金。 最初に、自然科学研究機構 生理学研究所の伊佐 正氏が「脳を活かす」研究会の趣旨と、今後の活動予定を述べた。 脳科学の成果の実応用を目指す「脳を活かす研究会」のなかでも「脳を繋ぐ」分科会は、ブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)などの技術を使って、障害を受けた人のもつ機能を手助けすることを狙う。 伊佐氏

  • asahi.com:「勘が鈍る」分子レベルで立証 東大、仕組み解明 - 社会

  • 1