タグ

2007年2月25日のブックマーク (9件)

  • ニコニコ動画の屍を越えて行け:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    いや、まだ死んでないですけど。DDoS攻撃に加えて、YouTubeへの一部アクセスも遮断されてしまったようです。著作権の問題以前に、YouTubeインフラただ乗りという問題があったのは誰もが指摘していた通りです。YouTubeがアクセス禁止したのは、単にシステムの処理能力上の都合なのか、何らかの経営判断があったのかはわかりません。(今、業界アナリストとしてYouTubeに問い合わせてますので、返事があったらここで掲載します)。 中国の類似サービスであるmojiti.comは生きてますので、ニコニコ動画については単にアクセス殺到でやむを得ず対応したということかもしれません。まー、YouTubeのランキングがほとんどニコニコ動画からのアクセスが多い物で占められたりとかいう問題もありましたし。 仮にニコニコ動画が再開しても問題山積みではありますが、確実に言えるのはこういう非同期Watch&Cha

    ニコニコ動画の屍を越えて行け:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • 【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp

    米リンデンラボ社が開発した「Second Life」は、世界330万人以上が参加する巨大な3D仮想世界として注目を集めている。見た目はオンラインゲームに近いが、「Second Life」はオンラインゲームとは違い、倒すべき敵やクエストなどが設定されていない。この仮想世界内で何をやるかはユーザー次第。ひたすら仮想空間内の名所巡りをしてもいいし、内蔵された3Dモデリングツールで物を生産し、それを人にあげたり売ったりもできる。実際に「Second Life」内にあるもののは、キャラクターの衣服から建築物まで、ほとんどのものがユーザーが製作したものなのだ。編集部は、この仮想空間に“Akiba”という日人居住区が出来たことを聞きつけた。Akibaとあっては我々アキバ班も黙ってはいられない。さっそくネット内に構築された、もうひとつのアキバを探索してみようじゃないか。 キャラを作るも自分の名字がない!

    【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • Long Tail World: マイクロソフト&グーグル&ヤフー就職体験記:Microsoft Google Yahoo Stories

    He can be Yahoo's Scoble...:) Great read. 先週おもしろかったのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校から出た社会人1年生が書いたサーチ大手3社インターン&就職巡りの記録「My Microsoft Google Yahoo Stories」。あんまり深い仕事の話は書いてないからベテランから辛口なコメントもついてるけど、新卒にしか書けない文章って、あるよね。 気になったところだけ拾っとこう。 マイクロソフト 1年のときからACMのWindowsプログラミング学生グループに所属、最後は会長を務めた。前任者が後釜探してるって友人(現MS研究所勤務)にきいて、「XBoxタダでもらえるんなら」と3人でディナー(MSのツケ)して決まった仕事だ。報酬はいい。XBox、ポケットPC、ソフトなんかの玩具を学生や教授の研究プロジェクト用にタダで配ってMSのグルーピーを

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • 若本規夫 - Wikipedia

    概要 来歴 関西大学第一高等学校を経て、早稲田大学法学部を卒業[2]。警視庁中野警察学校を経て警視庁機動隊に2年間[2]勤務する。当時は学生紛争が過激化していた情勢下で、1968年の新宿騒乱事件では、機動隊員として最前線で攻防に加わっていた。退官後に日消費者連盟事務局の創立メンバーを経て、黒沢良のアテレコ教室を経て声優に転じたという異色の経歴を持つ。少林寺拳法三段[7]、全日剣道連盟三段の資格を有しており、業界有数の“武闘派”という一面も持つ。また、武道以外にも神道の資格である禊流古神道神法教傳会師範代を持つ。堺市育ちであるため泉州弁のアドリブをこなすこともある。 大学時代は少林寺拳法と講義に夢中だったので、就職は考えず司法試験や大学院進学を考えていたが、大学院試験に落ちたことに加え家庭の事情もあり10月から就職活動を開始。会社を一つ紹介してもらって三次試験まで残るも、面接前にビルを散

    若本規夫 - Wikipedia
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • 街中に突如現れた大きな穴 民家20軒近くがのみ込まれる : 痛いニュース(ノ∀`)

    街中に突如現れた大きな穴 民家20軒近くがのみ込まれる 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/24(土) 11:24:17 ID:72rELQO+0● グアテマラ市内にぽっかりと空いた巨大な穴。直径20メートル、深さは150メートルに達する。 民家20軒近くがのみ込まれ、3人が行方不明となった。地面が陥没した原因は分かっていない。 http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/20070224jiji5050014/ 米国CNN:http://www.cnn.com/2007/WORLD/americas/02/23/sinkhole.ap/index.html 英国BBC:http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/6391117.stm 5 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007

    街中に突如現れた大きな穴 民家20軒近くがのみ込まれる : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • あゆ級  ひぐらしの売れない頃に、売れたワケ

    2008/08 ≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ≫ 2008/10 当初はコミックマーケットのみで頒布された同人ゲームに過ぎず、 その為第3話祟殺し編までは数ある同人ゲームの一つという扱いで、 それほど話題になっていなかった。 しかし、2004年5月頃インターネット上の公式サイトで 体験版(第1話鬼隠し編全編を収録)が公開されると、 瞬く間に人気が上昇した。(ひぐらしのなく頃に - Wikipedia)これは、ひぐらしを初期から知っている人間ではなくて 途中からの人気でひぐらしを好きになった人間によって書かれたものでしょう。 ひぐらしがどのような過程を経て人気になっていったかっていうのは、 一

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
    オチがひどいwww
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である

    じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : YouTube、ニコニコ動画からのアクセス拒否?

    1 :番組の途中ですが名無しです :2007/02/24(土) 16:54:46 ID:wa0gFGdf0 ?PLT(10101) ちなみにニコニコ動画のアクセス拒否は24日のAM2時時点で解消されていない。 あとSYN FloodによるDDoS攻撃というよりはYouTubeのアクセス拒否が 今回のニコニコ動画サービス停止の原因だと思っている。 void GraphicWizardsLair( void ); // http://www.otsune.com/diary/2007/02/24/1.html#200702241 Anonymous Coward のコメント: 2007年02月23日 21時04分 (#1115808) 現在 YouTube 側ではnicovideo.jp の REFERER を持つアクセスを拒否しています。 YouTube 側のアナウンスが無いため、これが一

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25
  • YouTubeのフィルタリング技術の正体

    Googleによる買収時からYouTubeが「約束していた」フィルタリング技術がまもなく公開になるらしい。 Mercury Newsによると、フィルタリング技術は、Audible Magic社の技術だという。これは、あらかじめデータベースに著作権のある動画コンテンツの音声部分を登録しておき、その後、アップロードされたファイルとこのデータベースを参照し、第三者によって著作権コンテンツがアップロードされているかを監視するというもの。 すでにMySpaceは、2月中旬にこの技術をライセンスを受けており、いくつかのブログではYouTubeがライセンスを受けるのにこれほどの時間がかかったのが不思議だと伝えている。 Google to start filtering YouTube videos - MercuryNews.com Audible Magic MySpace Implements Vi

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2007/02/25