タグ

2008年3月30日のブックマーク (9件)

  • 並列処理こそが生き残る道 - 光で LSI をつなげる巨大仮想回路の研究:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    最近、私がこのブログで IT に関する記事を書こうとすると、どれも宣伝くさくなってしまうので、申し訳なく思っている。サン・マイクロシステムズは、現在、IT 技術の根幹になる技術と製品を、どの IT 企業よりも幅広く持っているため、どの分野の項目についても、サンの立場が存在するのだ。(いやぁ、それを説明する社員はたいへんなんですけどね)。 特に、半導体の技術の分野に於いて、近年のマルチコア技術の進歩については、このブログでも何回か書いているが、半導体に於ける「ムーアの法則」の限界を 考えるとき、明るい技術的未来だし、サンは需要な役割を果たしていると思う。Intel の Xeon プロセッサ、AMD の Opteron プロセッサ、そして、サン・マイクロシステムズの UltraSPARC プロセッサが代表的な例だ。 繰り返しになるが、マルチコアとは、ひとつの半導体チップ(=ダイと呼ばれる)の上

    並列処理こそが生き残る道 - 光で LSI をつなげる巨大仮想回路の研究:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • 働く女性が今一番求めているもの、それは「愛」でも「お金」でも「仕事」でもなく…… - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年03月27日 08:00 【長瀬産業(8012)】の子会社であるナガセビューティケアは3月26日、首都圏の働く女性を対象にした「ワーク・ライフ・バランス」に関する意識調査結果を発表した。それによると、働く女性が今一番求めているものは、お金でも異性でも働き甲斐でもなく、「睡眠」であることが明らかになった。調査結果からは現在睡眠不足気味であることや、睡眠が足りないことによってさまざまな影響が生じている結果も出ており、働く女性にとって「睡眠」は切実な問題であることがうかがえる(【発表リリース、PDF】)。 今調査は1月21日から24日の間、首都圏(東京神奈川埼玉千葉)に住む20~50歳代の働く女性を対象にネット経由で行なわれたもので、有効回答数は614人。年齢階層比は10歳毎の区切りでほぼ均等割り当て。 働く女性はどうしても仕事に時間を割きがち。その他の行動に時間を割り当てることで、息

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • メディア・パブ: 止まらないグーグルの頭脳流出,活気づくスタートアップに転職

    Googleからの人材流出が止まらないようだ。IPO前にストックオプションを取得し,入社4年後にオプションをすべて受け取った従業員が,同社を辞めていくことは避けられない。 この1年間に約6000人も新規採用するほどの大企業となったGoogleでは,やりがいのある挑戦的な仕事を見出せなくなったのかもしれない。すでに,優秀なキーパーソンがFacebookなどに続々と転職している。 Wired.comが,Googleを飛び出た人の一覧を掲載していた。彼らが転職した企業を以下に紹介する。ほとんどがスタートアップである。おもしろいベンチャーが目白押しだ。彼ら自身が起業したスタートアップもある。 *Cuill:すでに話題になっている検索エンジン。インデックス化コストがGoogleの10分の1とか。relevanceの点でも優れているとか。 *HowCast:人気上昇のハウツー動画サイト。YouTube

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • CNETは鉄道へ、P2PレンディングはP2Bレンディングへ - エンタープライズニュースの読み方

    全然知らなかった。CNETが鉄道サイトを始めたなんて。INTERNET Watchに「CNETが鉄道分野に進出…」とか出ているから、一体何を始めるのかと思ったら鉄道サイトなんだそうで。「鉄道分野」っていう表現がいかにも世の中の細分化された嗜好を表していて面白いけど、自分の仕事としている「IT分野」もほんの狭い世界と改めて思い知るわけです。 盛り上がるソーシャル・レンディング さて、以前にも紹介したことのあるソーシャル・レンディングがWall Street Journal誌に「Where Either a Borrower Or a Lender Can Be 〜 Small-Business Owners Turn To Online Networks for Funds As Banks Tighten Credits」というタイトルで取り上げられた。そこでの議論は、従来P2Pの領域で捉

    CNETは鉄道へ、P2PレンディングはP2Bレンディングへ - エンタープライズニュースの読み方
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
    ソーシャル・レンディングは、たまたま生じた米国の信用収縮を追い風に、思ったよりも強い存在感を示し始めた感がある。
  • ナスダックに上場しているイスラエル企業は70社

    いや、随分前に書こうと思ったエントリーなんですが、ばたばたしてたら10日も経ってしまいました。 San Jose Mercuryの記事より。ナスダックに上場しているイスラエルの会社が70社もある、という話。アメリカ以外の国としてはトップ。次が中国の60社、カナダの51社と続くそうな。Nasdaq全体では3000社以上が公開されているので、それと比べると大海の一滴ではあるのですが、結構大きな一滴。 「アメリカ在住のイスラエル人がスタートしたアメリカ企業」じゃなくて、イスラエルの会社です。イスラエルの株式市場、Tel Aviv証券取引所とNasdaq両方で公開している企業も多いので、Tel Aviv取引所とNasdaqとは2007年末には提携したそうな。 ちなみに、2007年にアメリカで上場した会社のうち、2007年末までに最も値上がりした会社トップ10のうち、3社は中国企業、1社はアルゼンチ

    ナスダックに上場しているイスラエル企業は70社
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • ホワイトスペースをめぐる闘い - 池田信夫 blog

    グーグルのRick Whittが書いた公開書簡がFCCのサイトで発表された。 技術的に注目されるのは、テレビ局に「信頼性がない」と難癖をつけられた最新技術spectrum sensingを使わなくても、ホワイトスペースが使えると主張していることだ。これは要するに、「どの地域ではどの周波数が空いているか」という詳細なデータベースを参照して周波数を切り替えるという、テレビ局のオヤジにもわかる原始的な方法だ。 しかも、この書簡を700MHz帯の周波数オークションで「負けた」直後に出すところがおもしろい。まるで「Verizonはねらい通りCバンドを93億ドルという高値で買ってくれたから、われわれは無料のホワイトスペースを使うよ」と嘲笑しているかのようだ。次の結論部分などはなかなかの名文だから、原文で味わってください(特に総務省のみなさんには):In short, FCC rules shoul

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
    グーグルのRick Whittが書いた公開書簡がFCCのサイトで発表された。
  • 知財の価値はどこへいってしまったのか? - 経営の視点から考える「知財発想法」

    日の日経によると、東証一部上場銘柄のうちなんと6割がPBR1倍割れとなっているとのことです。PBR=株価純資産倍率は、オンバランスの資産を全て処分した場合の清算価値を示す指標です。これが1倍を割れるということは、 ・オンバランスの資産が、実際は資産計上されているほどの価値がない ・今後収益が悪化して純資産をい潰していく と解釈されている可能性がありますが、見方を変えると「知財を含めたオフバランス資産の価値がマイナス評価となっている」と読むこともできるといえます。という見方で、日経の「きょうのことば」の表にある企業名(NTT,富士フィルム,NEC,ブリジストンetc.)を見ると驚いてしまいますが、さらに驚きなのが昨日のマーケットでは、あのホンダやセブン&アイまでもが1倍割れをしてしまっているということです。おそらく日企業の中でもトップを争うようなホンダやセブンイレブンの顧客吸引力(ブラ

    知財の価値はどこへいってしまったのか? - 経営の視点から考える「知財発想法」
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
  • クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (3/3)

    ITを自前の武器として調達する重要性 ――Googleのビジネスモデルは他のITベンダーと全く違いますね。 亦賀氏:そのとおりです。しかし、Googleがビジネスサービスを提供し始めたらどうなるか? 彼らは明日にでも金融サービスをはじめたとしても不思議ではありません。海外ベンダーは軒並みそのリアリティーを感じながら、危機感を持っているでしょう。 ――Googleのエンタープライズは今のところ、コンシューマ系で培った技術を応用します、と言ってるけど、実はコンシューマ向けのサービス展開こそが、エンタープライズ系にサービスを始めるためのβテストみたいな側面もありますよね。みんながGoogleの企業向けのテストをやらされているみたいな。 亦賀氏:ビジネスモデルが違うからこそ、ITベンダーは戦々恐々としていますし、彼らは彼らで、それぞれのモデルに行き詰まりを感じているのも事実でしょうね。 だから、新

    クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (3/3)
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2008/03/30
    世界を相手にビジネスをするにはITを手放すと言う選択はありえません。