おにぎりを「握ってから食べるまで」を直接触れずに完結できる、「アイラップ」のシリーズ製品「おにぎりぽっけ」が注目を集めています。 2枚重ねのラップが2辺だけ開いていて、ポケット状になっている「おにぎりぽっけ」。ハンバーガーの包み紙などで見る形式(画像はアイラップ公式Twitterより) 空いたところからご飯を入れる(画像はアイラップ公式Twitterより) 茶碗などを受け皿に使うもよし(画像はアイラップ公式Twitterより) 詰めたご飯をラップ越しに握れば完成(画像はアイラップ公式Twitterより) おにぎりぽっけは、2016年の熊本地震で起こった、炊き出しのおにぎりによる食中毒(参考;国立保健医療科学院)を教訓に開発され、2018年に発売された商品。いわば「ポケット式のアイラップ」で、ご飯を入れてラップ越しに握るだけで、簡単かつ衛生的におにぎりを作れます。 おにぎり作りに限らず、外出
はじめに 恐らく、初心者の方にとって、Power Platform で一番とっつきやすいのは Power Automate かと思います。 例えば、Power Automate クラウドフローは、一つのトリガー (処理が開始されるきっかけ) と一つ以上のアクション (上から順に実施したいこと) で成り立ちます。 上記は、Forms で回答があったら (トリガー)、回答の内容の詳細を取得して (アクション)、チームのチャネルに通知する (アクション) というクラウドフローですが、このように上から順にやりたいことを追加していくので、 直感的で分かりやすく、また、Power Apps のように画面の設計、作成などもいらないためとっつきやすいと思います。 しかし、作成時や実行時に問題に遭遇してしまうこともあると思います。そのような時、IT のバックグラウンドのある人はこれまでの経験や直感で自己解決
自動車の車載インフォテインメントシステムで、タッチパネルは物理ボタンに比べて操作時間が4倍余計にかかることが明らかになっています。それでも自動車メーカーはタッチパネル方式を採用してきましたが、いよいよ物理ボタンに戻るときが来たと、ニュースサイト・Slateが報じています。 Carmakers like VW are bringing back buttons because drivers loathe all the touchscreens. https://slate.com/business/2023/04/cars-buttons-touchscreens-vw-porsche-nissan-hyundai.html 車載インフォテインメントシステムへのタッチパネル採用はここ10年で急速に普及しました。きっかけはテスラによる採用だとSlateは指摘しています。 テスラがタッチパネ
半導体受託生産最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の新工場が菊陽町に着工して1年が過ぎた。現地では2024年末の量産開始に向けて工事が着々と進行。建屋の威容がうかがえる状況になっている。投資額1兆円規模の破格の巨大工場は稼働前から県内にさまざまな波及効果を生む一方、ひずみも見え隠れしている。受け皿整備、人材育成などの現状を追った。 ◇ ◇ 「半導体関連の企業が使うから土地を返してほしいと地主に言われた」。JA菊池の三角修組合長(70)は「酪農家から最近、こんな話をよく聞くようになった」と表情を曇らせる。 西日本有数の酪農地帯である同JA管内(菊池市、合志市、菊陽町、大津町)では、借地でトウモロコシなどの自給飼料を作る農家が多い。合志市で酪農を営む衛藤彰一さん(60)もその一人。牧草などを栽培しているが、昨年から今年にかけて借地の一部を返還したという。「工業団地の開発が進めば、さらに
日本マイクロソフトは2023年4月20日、AI(人工知能)をサイバーディフェンスに適用する「Microsoft Security Copilot」(以下、Security Copilot)について説明会を実施した。 Microsoftが矢継ぎ早にAIサービスを発表 Security Copilotは何を目指すのか Security CopilotはMicrosoftが2023年3月28日(現地時間)に開催した「Microsoft Secure」で発表され、最先端のジェネレーティブAIであるOpenAIの「GPT-4」を利用している。Microsoft独自のセキュリティに関する専門知識にグローバルな脅威インテリジェンスを組み合わせ、安全に利用できるサイバー空間の構築を支援する。 Microsoft SecureでSecurity Copilotの発表を行った同社のバス・ジャッカル氏(Micr
仮想化を利用するとOS環境を簡単に切り替えられる。そこで各種仮想化技術の基本的な仕組み、主要な仮想化ソフト&コンテナー管理ツールの導入方法などを徹底解説する。 Part2では、定番の仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox」「VMware Workstation Player」「virtmanager」の三つをUbuntuにインストールする方法と、それぞれの仮想化ソフトで仮想マシンを作成する手順について解説します。 Linuxで利用できる仮想化ソフトは多数あります。Part2では、無償で利用でき、GUIで簡単に操作できるものということで三つの仮想化ソフトをピックアップしました。それらをUbuntu 22.04 LTSが稼働するPCにインストールする方法と、仮想マシンを作成する手順について紹介します。 なお、これらの仮想化ソフトを稼働させるには、ホストマシンのCPUが「Inte
これからのビジネスパーソンにとって、リモート状況で、「いかにストレスフリーで生産性を高めるか」が重要な時代になっている。だが、まだまだうまくいっていない、という人も多いのではないだろうか。 そんな時、心強い味方が現れた。ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。 平塚氏は、Google が授与する資格(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 その初の単著が『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』だ。 「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」という Google 急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。 “日本一のマー
掲題のフローについての解説編です。 このフローをGitHubで公開しました。下記リンク先からダウンロードしてください。 github.com 解説の経緯 フローの使用イメージ フロー図 アクションの設定を閉じた状態のフロー図 「解説編その1」で解説する範囲 「解説編その1」の入力と出力 入力 出力 ステップごとの解説 「選択したメッセージの場合」トリガー 「スコープ-チームのタグを取得する」アクション 「チームのタグをすべて一覧表示する」アクション 「選択-タグの名前とIDを取得」アクション 「スコープ-チームのメンバーを取得する」アクション 「グループ メンバーの一覧表示」アクション 「選択-メンバーの名前とメールアドレスを取得」アクション 「アダプティブ カードを投稿して応答を待機する」アクション Adaptive Card で使用しているJSONのポイント(3つ) 最後に 追記:「解
朝日新聞が5月1日から値上げされる。朝夕刊セット版の月ぎめ購読料は4400円から4900円に、統合版は3500円から4000円に改定される(いずれも税込み)。背景に原材料費の高騰などの影響もあるため、購読者の間でも賛否両論あるようだが、朝日新聞OBからは値上げに対して憂慮する声が上がっている。元朝日新聞編集委員で『徴税権力 国税庁の研究』などの著書がある落合博実氏が、今回の「朝日新聞購読料改定」について思いを語った。 * * * 部数急減、販売・広告収入の急減、加えて用紙代の大幅値上げに迫られ、朝日新聞の経営陣は途方に暮れているように見えます。過去、私はOBの1人として雑誌メディアで朝日新聞の紙面・報道姿勢に苦言を呈してきましたが、今、「朝日新聞、ざまあ見ろ」といった「朝日たたき」に同調する気はありません。 しかし、4月5日の値上げ社告を読んで非常に驚きました。朝日は2021年7月に値上げ
あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選Update2023.05.24Release2023.04.28Tools HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Web制作をサポートしてくれるツールを10個紹介します。mix-blend-modeやgridレイアウト、transformなどのコードの他にもフォントチェックや背景画像を作成できるツール、VSCodeのテーマ作成ツールもあります。あなたのWeb制作を快適に進めるためにチェックしてみてください。 Fuze – CSS Gradient AnimatorFuzeグラデーションアニメーションのCSSジェネレーター。色を複数指定するだけでCSSアニメーション用のコードを作成してくれます。背景色やテキストカラーなどに使えます。 ちなみに、テキストカラーは当サイトのト
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
進化心理学 (放送大学教材) 作者:大坪 庸介放送大学教育振興会Amazon 本書は進化心理学者大坪庸介の手になる進化心理学の教科書だ.今2023年度から放送大学で「進化心理学」が開講され,その教材として出版されたものだ.放送大学なら(BS視聴環境があれば)誰でも視聴でき,このようにテキストも出版されているので,初学者にとってはとてもうれしい学習環境になったというべきだろう. 冒頭の「まえがき」でいきなり,「進化心理学について学びすぎないようにしてください」とあって驚かされるが,教科書に書いてあることを鵜呑みにするのではなく自分で考えることによって理解が深まるのだという趣旨のようだ.そして進化心理学は「進化・適応」という大原則から統一的な理解が得られるという面白さがあること,進化的な説明が現代の倫理観とかけ離れたものであることが多く,誤謬のリスクがある反面,価値中立的に事実を評価することに
noteの更新が少々滞りました。理由がありまして、大仰に言うとアフタヌーン編集部の労務状況改善の余波です。僕はデジタル全般に弱く、noteに文章をアップするなんて自分じゃできません。なので、ワープロで文章を書いてアフタヌーン編集部のNという若手にメールで送って、アップする作業をお願いしていました。そのNの3月の総労働時間が少々長いという報告が来て、Nに「何が負担になってる?」と尋ねたところ、「●●が大変だけど、あとはnoteだよ!」とキレられました。も、申し訳ない。やり方を習うことにして、Nをnoteアップ係から外すということをしておりましたら更新が滞ったという次第です。 さて、早いものでゴールデンウィークです。お伝えしているように4月期はアフタヌーン作品の映像化ラッシュ! アニメ『天国大魔境』、アニメ『スキップとローファー』、ドラマ『おとなりに銀河』、アニメ『おとなりに銀河』、ドラマ『波
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はTwitter経由で頂いた質問に回答したいと思います。 質問は以下になります。 プロダクトバックログアイテムの粒度について教えてください。 ECサイトだとして、「購入者が販売商品を購入できる」というユースケースの場合、PBIに入れるユーザーストーリーとしては、「購入したい商品を検索し商品を確認できる」「購入したい商品を買い物カゴに入れる」「買い物カゴの商品を購入する」のような粒度で良いのでしょうか? それとももっと細かいレベルまで分割すべきでしょうか?「購入者は購入したい商品の値段を確認できる」とか「購入者は購入したい商品の名称を確認できる」みたいなレベル感でしょうか? 複数画面をまたがり使用するデータベーステーブルはいつ決めてどうストーリーポイントを決めるのでしょうか? それでは考えていきましょう。 1つのプロダクトバックログアイテムを複数
データベースのロックについて、資料を読んだり実際に試してみたので、学んだことを整理してみようと思います。はじめにロックについての基本的な知識を整理して、最終的にはデッドロックとその対策について説明します。 使用したソフトウェアのバージョン MySQL 8.0.31 この記事ではMySQLを使用しています。その他のデータベースについては、基本的な部分は共通していると思いますが、異なる点があることをご了承ください。 ロックとは何か(概要) ロックはデータの更新を正しく行うための仕組みの一つで、あるデータに対する更新処理を制御するためのものです。ここで、データを正しく更新するとはどういうことかを説明するために、口座への振込を例に考えてみます。 例えば、口座Aから口座Bに1万円の振込を行うとします。このとき、口座Aの出金処理と口座Bの入金処理は、必ず両方が成功しなければなりません。このための仕組み
追記(230611) たくさんの方に記事をご覧いただき、まことにありがたく存じます。 自分でもびっくりするくらい時間がかかりましたが、 PDFの論文情報を自動でNotionに追加するツールについての記事を書きました。 ぜひあわせてご覧ください。 TL; DR ↓こんな感じで、Notion使って論文管理してます。 ↓ページリンク機能で、論文間にリンクを貼れるのが便利です。 ↓ページリンク機能を使えば、自分用先行研究リストも便利にまとめられます。 論文管理ソフト、なに使ってる? 普段から学術論文を読んでいる人の多くが、なんらかのツールを使って論文を管理しているかと思います。 あなたは何を使っていますか? Zotero?Mendeley?EndNote?Paperpile? どれも優秀なソフトウェアだとは知りつつ、私はあえてNotionを使っています。 Notionは様々な機能と拡張性を備えた万
結論 社内システム上の多数のアプリケーションがChatGPT APIを活用しているというシチュエーションを想定し、AI共通基盤が持つべき機能とアーキテクチャを検討しました。 ポイントは以下の3つです。 社内システム上のあらゆるアプリケーションにChatGPT APIが組み込まれる未来が想定される アプリケーションごとに必要な実装は重複するため共通化が可能 Proxyサーバを社内に配置しそこで共通的な処理を行い、各アプリケーションはAPI呼び出しのみを行う 背景 -ChatGPT APIの2024年を予想する- 2023年5月現在のChatGPT APIの活用状況 2023年3月1日にChatGPT APIであるGPT3.5-turboがリリースされ、あらゆるプレイヤーによってこぞって活用方法が模索されています。 現在の活用状況について知見を深めたかったため、TwitterにてChatGPT
[書評]「解像度を上げる」 – ふわっとした課題感。ふわっとした解決策から脱却するための解像度を手に入れる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く