タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (221)

  • yebo blog: 米アリスタ、10/40GbEスイッチと低遅延の10GbEスイッチを発売

    2011/03/29 米アリスタ、10/40GbEスイッチと低遅延の10GbEスイッチを発売 元サン・マイクロシステムズのアンディ・ベクトルシャイム氏によって創業されたアリスタ・ネットワークス社が、ブロードコムが開発した"Trident+"という10GbE ASIC (スイッチ能力は1.28Tbps)を使った高密度の1Uボックスタイプの10GbEイーサネットスイッチ「Arista 7050S-64」を発表している[register]。48ポートのSFP/SFP+ポートを搭載し、これは1GbEあるいは10GbEで利用できる上、4つの40GbE QSFPポートを持つ。この40GbEポートは別のスプリッタを使えば4ポートの10GbEとして利用することも可能で、合計64ポートの10GbEとしても使える。しかも、64ポート10GbEを全て使ったとしても、125ワットの消費電力で済ますことができるそう

  • yebo blog: 世界の原子力炉マップ

    2011/03/27 世界の原子力炉マップ Natureブログで、デクラン・バトラー(Declan Butler)さんが国際原子力機関(IAEA)の原子炉情報システム(PRIS)のデータベースをベースにGoogle Earthを使って、世界の原子力炉の位置を示すマップを作成したとのこと。このマップファイルをダウンロードして、Google Earthで開くだけ。人口密度マップ、過去の大きな地震や津波など他のマップと重ねて表示することもできる。このマップを見ると、フランス、アメリカ、日が圧倒的に多いことが分かる。炉のタイプは沸騰水型原子炉(BWR)よりも安全性に有利なためか加圧水型原子炉(PWR)が多い。 投稿者 zubora 投稿時間 05:54 ラベル: Disaster, Google 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Microsoftが、66万のIPアドレスを破産したノーテルから購入

    2011/03/25 Microsoftが、66万のIPアドレスを破産したノーテルから購入 Slashdotによれば、Microsoftが破産したノーテルから666,624のIPアドレスを750万ドルで購入したそうだ。1つのIPアドレスを11.25ドルで購入したことになる。Nanogメーリングリストでも話題で許される行為か、この影響などが議論になっており、どのアドレスブロックかは不明。 投稿者 zubora 投稿時間 07:15 ラベル: IP, IPv6, Microsoft 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/26
  • yebo blog: Mac OS X向け商用ZFSの開発が進んでいる

    2011/03/21 Mac OS X向け商用ZFSの開発が進んでいる AppleはSunとライセンスの関連で仲違いしてしまったため、Snow LeopardでのZFSの採用を破棄してしまったが、元AppleファイルシステムとOSエンジニアであるダン・ブラッディ氏によれば、Mac OS Xでの商用ZFSソリューションは進んでいるとのこと[ars technica]。ブラッディ氏の会社Ten's ComplementでMac OS XにZFSの実装を行っており、今夏のリリースすべく「Z-410 Storage」というプライベートベータ版をまもなくローンチするそうだ。ちなみに、OS XにZFSを組み込むオープンソースのプロジェクトMacZFS」は細々と進んでいる。 投稿者 zubora 投稿時間 21:16 ラベル: Mac, Software 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/22
  • yebo blog: 福島原発事故、メディア報道のあり方

    2011/03/18 福島原発事故、メディア報道のあり方 広瀬隆氏が朝日ニュースターで福島原発事故について語った。熱を取り続ける必要があり、単に水を掛けただけでは焼け石に水、しかも複雑な原発のプラントに海水(塩水)を入れてしまってはプラントが固まった塩で動かなくなってしまう。そもそも、初動から対応が間違っており、最初から対策は電源回復にあった。対策は建設した技術者でなければ分からない。運用者はそもそも知らないし、ましてやド素人の政治家に分かるわけがない(テレビで似非学者も間違ったことを喋っている)。定常状態でも100パーセント完璧に動いて安定しているのに、たとえ電源が通電できて冷却システムが動いても全機が100パーセント動くかというのは悲観的にならざるを得ない。もう放射能汚染を最小限にするため、石棺で埋めるしかない。「私が総理なら日全国のコンクリートメーカーに用意させる」。最悪の事態を想

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/18
  • yebo blog: 日本周辺の国際海底ケーブルの損傷状況

    2011/03/15 日周辺の国際海底ケーブルの損傷状況 GigaOMによれば、東北・関東大震災は日周辺の海底ケーブルに損傷を与えたとの事だ。調査会社TeleGeographyによれば、以下の海底ケーブルは障害で使えなくなっているそうだ。APCN 2 (pdf)East Asia Crossingの一部 (PacNet)Japan-USケーブルPC-1のいくつかの部分 (PC-1 WとPC-1 N)これらのほとんどは陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になるとのこと。東京南部を陸揚げ局とするケーブルは被害に遭わなかったため、全面停止には至っていない。但し、ダウ・ジョーンズによれば、ほとんどの会社は問題を修理するのは難しいとしている。JPNAPのトラフィックが通常より少ないのはこの影響だろうと結んでいる。KDDIはJapan-USケーブルが壊れて、信号を送出できないN

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/15
    「陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になる」今日あたりには電気は回復するが、どうなんだろうか。
  • yebo blog: 東京電力の電力消費の割合

    2011/03/14 東京電力の電力消費の割合 東京の電力の消費割合を2011年1月分の電力需要実績から調べてみると以下のようになる。鉄道が臨時の運転をしたから停電が少なく済んだという割に、鉄道業の需要は551m kWhで全体26,382m kWhのからするとたった2%しかない。これが影響するのだろうか? 家庭とオフィスの電力消費需要はほぼ46%あり、家庭やオフィスでの節電が消費に影響するのはよく理解できるのだが。違うのかな? 投稿者 zubora 投稿時間 18:51 ラベル: Life, News 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/15
    東北、関東で製造業ができなくなるのか。う~ん、短時間に産業構造を変えるか、ロケーションを変えるかか。物理的な制約だから受け入れやすそう。
  • yebo blog: おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)が停波中で電波時計が利用不能に

    2011/03/13 おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)が停波中で電波時計が利用不能に 3月12日19時46分、福島原発の事故に伴う避難命令に従い、おおたかどや山送信所は停波措置を取ったとのこと[nict]。故障では無いが、復旧の見込みは未定。東北地方、北海道などで、電波時計で時刻を合わせられなくなる。 投稿者 zubora 投稿時間 10:39 ラベル: Internet, NTP 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/13
  • yebo blog: インターネットは激甚的な災害にも強い

    2011/03/13 インターネットは激甚的な災害にも強い Renesysによれば、マグニチュード8.8の東北関東大震災が起こったにも関わらず、驚くことに約6000ある日のプレフィックスから100程度が一時的に消えただけで、ルーティングはほとんど変わらなかったと報告している。日は東京と大阪に二極集中しているとはいえ、インターネットは災害に強いことを証明しているし、安定した通信サービスを提供しているネットワークオペレータには頭が下がる。地震が起きた直後はトラフィックがかなり減少したが、東北・北関東エリアは壊滅的な状況でもトラフィック量はほぼ戻って来ているように見える[jpnap]。携帯電話よりもツイッターが役立ったというのも納得できる。 投稿者 zubora 投稿時間 09:05 ラベル: Internet 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: 福島第一原発1号機で爆発

  • yebo blog: Google、リモート・キルでマルウェアを削除

    2011/03/07 Google、リモート・キルでマルウェアを削除 3月3日、公式Androidマーケット上に58種類のマルウェアが公開されており、ものによっては26万件もダウンロードされていたという[symantec, techcrunch]。マルウェアは元から作成されたものではなく、人気の高い正規の無料アプリを違法コピーしてウィルスを混入させて、Androidマーケットで公開していた。マルウェアの機能は、Android端末のroot権限の取得、データの収集、バックドアの作成などを行う。Googleは既に正規Androidマーケットから当該マルウェアを削除し、ダウンロードしたと思われるデバイスから"Remote Kill"機能を使って削除したそうだ[googlemobile]。なお、今回の問題になったroot権限奪取はAndroidセキュリティホールを塞ぐ必要があり、2.2.2以降で

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/07
  • yebo blog: タイムゾーン・データベース(tzdata)の管理方法

    2011/03/04 タイムゾーン・データベース(tzdata)の管理方法 zoneinfoあるいはtzdataはフリーUnixやLinuxなどで使われる世界各国のタイムゾーンのデータ集である。このデータベースはArthur David Olson氏がボランティアでメンテナンスを始めた事からOlsonデータベースとも呼ばれる。tzのメーリングリスト(tz@elsie.nci.nih.gov) や comp.time.tz などで調整され、今は主にPaul Eggert氏がメンテナンスを行っている。ソースファイルは ftp://elsie.nci.nih.gov/pub/ からFTPで入手できるが、一般にはDebianやBSDなどのディストリビュータがシステムに組み込み利用される。 タイムゾーン・データベースのメンテナーであるOlson氏が引退するため、将来のメンテナンス方法については、IA

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/05
  • yebo blog: Juniperがスーパーコアルータ「PTXシリーズ」を発表

    2011/03/04 Juniperがスーパーコアルータ「PTXシリーズ」を発表 Juniper Networksが通信会社向けの新しいコアルータ「PTXシリーズ」を発表した。Juniper曰く「スーパコア」なパケット転送スイッチとの位置付けで、MPLSとEthernetを最適化することに焦点が当てられている。そういう意味ではMXシリーズのコンセプトを超コアルータに適用したものかも知れない。スイッチング部分は40nmで製造されたExpressチップセットを使用し(ラインカードに入る)、1スロットあたり2Tbpsまで拡張可能というお化けな性能を持っている。最初に出荷されるPTXシリーズのルータは、8Tbpsの処理性能を持つPTX5000と16Tbpsの処理性能を持つPTX9000が登場する。しかも、MXの省電力も継承しており、1Gbpsのラインレートで1ワットとの事だ。また、Tシリーズのコア

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/04
    パケット転送スイッチとの位置付けで、MPLSとEthernetを最適化することに焦点が当てられている。
  • yebo blog: もしもドコモがiPhoneを売ったら

    2011/02/25 もしもドコモがiPhoneを売ったら 月刊FACTAが、ドコモがiPhoneを販売した場合の、2011年度の販売総定数を算出したソフトバンクの内部資料と言われるものを取り上げている。資料によれば、下記のようになるとのこと。新規機種変計ソフトバンク独占の場合267万台203万台470万台ドコモが参入した場合95万台157万台252万台ドコモに流れる数172万台46万台218万台通信料金が月額千数百円の開きがあれば、都会にいるとドコモにする強い理由はないように思う。ドコモは、MMSに別料金を取っている(spモード)のを無料にし、更にテザリングを目玉にしないとソフトバンクから顧客を奪う事はできないのでは。 投稿者 zubora 投稿時間 20:04 ラベル: Apple, iPhone, Telecom 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/25
    もうちょっと数字、3倍~5倍にしてもよさそうだけど。あとは、どのぐらいプレミア料金になることやら。
  • yebo blog: オバマ大統領が、IT業界幹部らと会合

    2011/02/18 オバマ大統領が、IT業界幹部らと会合 オバマ大統領が米時間2月17日にIT業界幹部たちとサンフランシスコで会合し(6:45 PM PST)、参加の顔ぶれが公表された[fortune]。この中には先日タブロイド紙に余命を報じられ、療養中のスティーブ・ジョブズ氏も入っている。インテルのポール・オッテリーニ氏とは金曜日にオレゴン州で、リストには載っていないが、Microsoftのスティーブ・バルマー氏も招待されている。John Doerr, partner, Kleiner Perkins Caufield & ByersCarol Bartz, CEO, Yahoo! (YHOO)John Chambers, CEO, Cisco Systems (CSCO)Dick Costolo, CEO, TwitterLarry Ellison, CEO, Oracle (ORC

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/19
    過去の会社か。呼ぶ呼ばないのメッセージ性を考えたら、呼ばない方がメッセージ性高いかも。
  • yebo blog: Appleが飲料水を作ったら

    2011/02/16 Appleが飲料水を作ったら Appleが飲料水「Apple Water」を作ったら、とするウェブページが作られている[reddit]。これがなかなか面白い。瞬間給水: AppleのQuarterTwistテクノロジー(1/4捻り)は決して90度以上キャップを捻らせません温度に反応するディスプレイ: スティーブ・ジョブズ氏が好む温度になったら赤から青に変わりますいつでも完璧な握り: 滑りません。Apple Waterのボトルは最高の満足感が得られるよう波形になっています申し分のない分子: 文字どおり、2倍多くの水素原子、酸素原子が入ってます倒れにくいボトル: Apple Waterの革命的な土台は、最大側圧4.6ポンドかけても垂直に立っていますオプションの摂取容器: ユニークなカップのデザイン、アップルが設計した容器で飲んで下さい。たったの29.99ドル 投稿者 zu

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/17
    水で例えるのは面白いな。日本企業にも適用できるし。もちろん、部分最適化が露骨にでるんだろうけど。
  • yebo blog: Appleは今夏、小型で安価なiPhoneを発売か?

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/14
  • yebo blog: サムスンが、Galaxy S IIと10インチGalaxy Tab IIをMWCの開催を前にリーク

    2011/02/13 サムスンが、Galaxy S IIと10インチGalaxy Tab IIをMWCの開催を前にリーク サムスンがMWC 2011のプレスイベントを前に、Galaxy S IIと10インチ液晶を採用したGalaxy Tab IIがリークされた[samsung hub]。Galaxy S IIの仕様は4.3インチ800x480のスーパ有機EL Plusディスプレイ、1GHzデュアルコアExynosプロセッサ(Orion)、Anroid 2.3、802.11a/b/g/n、Bluetooth 3.0、24Mbps HSPA+、NFCなど。Galaxy Tab IIは、Android 3.0 Honeycombを採用したタブレットで、10インチの1280 x 800のディスプレイ、1GHzデュアルコアExynosプロセッサ(Orion)、1GB RAM、300万画素前面と800

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/13
    4.3 800x480,10 1280 x 800
  • yebo blog: Apple、iOSの通知システムの改善に「Boxcar」購入か?

    2011/02/12 Apple、iOSの通知システムの改善に「Boxcar」購入か? iOSの通知システムは当に今一つである。PalmのチーフアーキテクトRich Dellingerを採用したが問題は未だ解決されていない。Cult of Macによれば、AppleはiOSの通知システムの改善に取り組んでいるが、人気の高い通知システム「Boxcar」を開発するApp Remixというソフトウェア会社を買収することを検討していると報じている。 投稿者 zubora 投稿時間 07:10 ラベル: Apple, iPhone 0 コメント: コメントを投稿

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/12
  • yebo blog: 37signalsがOpenIDのサポートを辞める

    2011/01/26 37signalsがOpenIDのサポートを辞める 37signalsがOpenIDのサポートを5月1日で辞めると公式ブログで発表した。ウェブのログインを簡単にする有望な方法として2007年にOpenIDを導入した。過去3年間で学んだ事は、実際に我々の顧客の大部分には少しも簡単にはならず、むしこ難しくなった。特に、しばしばログインできない変なOpenIDプロバイダは問題がいて、開始以来OpenIDのサポートが重荷になっていた。一つのアカウントさえ持っていれば、OpenIDに対応している全てサイトに入れるという触れ込みで登場したが、現実は顧客情報を失いたくないサービス提供側は、自分のアカウントでOpenIDのサイトに入れるがその逆はダメというパターンに陥るという事か。 投稿者 zubora 投稿時間 05:37 ラベル: Crap, Web 0 コメント: コメントを投

    hiroomi
    hiroomi 2011/01/26
    現実は顧客情報を失いたくないサービス提供側は、自分のアカウントでOpenIDのサイトに入れるがその逆はダメというパターンに陥る