タグ

ブックマーク / www.tokyogyoza.net (13)

  • 味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 10月5日に横浜BUKATSUDOの餃子部(BKD餃子部)主催の「ぎょうざの時間」なるイベントが開催されました。 BKD餃子部は立ち上げ時に諸々のワークショップ運営のアドバイスなどをさせていただいた関係で、今でも時々イベントに参加させてもらっています。 www.tokyogyoza.net 今回開催された「ぎょうざの時間」は、普段活動している横浜ランドマークタワーのBUKATSUDOから飛び出してのスピンオフ企画。 味坊グループのオーナー梁さんに発酵白菜づくりと餃子づくりを教わるという超贅沢な企画です。 会場は味坊グループの「老酒舗」の2階。 老酒舗は御徒町駅近くにあり、私のオフィスからも近いので良く来ているお店です。 www.tokyogyoza.net 梁さんのご挨拶でイベントが始まりました。 まず最初は同じく味坊グループの小林さんから中国東北料理につい

    味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2019/11/01
  • 焼餅(シャオビン)ラップは忙しいビジネスマンの朝食に最適 - 東京餃子通信

    べる時間もなく仕事場である展示会場へ向かう最中に気になる屋台を発見。 屋台だったらすぐにべられるだろうということで、ここで朝ご飯を調達して行く事にしました。 焼(シャオビン)という中国ではポピュラーな粉モノの事。 餃子の親戚とも言えるようなべ物です。 こぎれいなユニフォームを来たおばちゃんが皮を延ばしています。 薄く延ばした皮をまずは鉄板の上で焼きます。 焼けて来た所で、真ん中に穴をあけて卵を流し込みます。 そして次が驚きの工程。 鉄板をずらすと、なんとそこには釜が出現。ナンを焼く要領で釜の壁面に焼を貼付けます。 まさか鉄板の下にこんなモノを隠していたとは。。。 中国の屋台は侮れません。 焼き上がった焼に味噌を塗って、レタスと炒めた肉を巻いたら出来上がり。 オシャレなラップサンドの様な朝ご飯の完成です。 熱々の油が足れてくるべ物をビニール袋に入れる当たりは詰めの甘さを

    焼餅(シャオビン)ラップは忙しいビジネスマンの朝食に最適 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/04
  • タップリの生姜と一緒に食べる「初代 バタヤ」のひとくち餃子【大阪】 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 大阪出張最終日、阪急梅田駅の高架下にある「ひげ」で餃子を堪能した後、新幹線の時間までもう少し時間が残っていたので更に一軒周ることにしました。 こちらも家特派員が昨年レポートをしていて気になっていた「初代 バタヤ」に向かうことにしました。 堂山町の歓楽街を抜けていく裏路地に白い看板を発見。 この雑居ビルの1階の奥に「初代 バタヤ」があります。昨年の3月にオープンしたまだ新しい店です。 店内は非常にあかるく居心地の良い雰囲気です。 テーブルが一つとカウンター席。 開店直後だったので私がこの日最初の客。席を選べたので一番端のカウンター席を選びました。 焼き餃子とゆで鶏、そしてビールを注文。 餃子が焼きあがるまでの間にご主人にお話を聞くと、お店を始める前は全国各地を周る仕事をしていたそうで、全国各地の餃子店にもかなり詳しかったです。 ゆで鶏はスグに出てきます。 ゆ

    タップリの生姜と一緒に食べる「初代 バタヤ」のひとくち餃子【大阪】 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2017/03/12
  • 餃子マニアNo.1決定戦で把瑠都さん絶賛の「藤井屋」のチーズ餃子 【亀戸】 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 昨年末のテレビ東京イチゲンさん「餃子マニアNo.1決定戦」で把瑠都さんが絶賛していた餃子をべるため亀戸の「藤井屋」にやってまいりました。 撮影の時にはロケ時間の関係でべられなかったんですよね。 亀戸駅から藤井屋に行く途中「亀戸餃子」の前を通るとすでにお店は閉まっていました。 19時過ぎで餃子は売り切れ。 さすがの人気店ですね。 亀戸餃子からさらに2~3分歩いていくと「藤井屋」に到着。 お店の前には入店待ちのお客さんがいました。把瑠都さん効果でしょうか。 お店に入ると店長さんがお出迎え。 撮影依頼でしたが顔を覚えてくれていました。嬉しいですね。 藤井屋では先日紹介されたチーズ餃子以外にも、色々な種類の餃子のラインナップがあります。 どれを注文しようか迷っているとなんと全部盛りというお得なメニューが用意されていました。 手前からエビニラ餃子、黒豚餃子、元祖餃

    餃子マニアNo.1決定戦で把瑠都さん絶賛の「藤井屋」のチーズ餃子 【亀戸】 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/15
  • 再現!タモリの満州焼餃子 - 東京餃子通信

    餃界人ならだれもが釘付けになったタモリ倶楽部でのパラダイス山元対タモリの餃子対決。その時のタモリさんの満州餃子のレシピが読む餃子で紹介されてました。 というわけで芸能界No.1と言われるタモリさんの満州餃子の再現を試みました。 細かい材料の量は記載されていないのですがレシピはいたってシンプル。 豚肉白菜紹興酒醤油ごま油鶏ガラスープ塩胡椒アレアレというが味の決めてらしい。対決当日タモリさんがマネージャーに買いにに走らせたアレとは豚骨髄が入った中華スープの元、味王(ウェイユー)です。 今回はちょっと贅沢に化学調味料無添加の味王を使用しました。 さらに今回は皮から作っちゃいます。皮の粉は、今回もめん匠。うどん用にブレンドされた小麦粉です。 そして、今回は皮の隠し味にネギ油を使ってみました。皮に風味をつけると餃子の出来上がりの深みが変わってきます。 餡の具材の分量は適当。豚肉は肩ロースとバラ肉を半

    再現!タモリの満州焼餃子 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/25
    餃子
  • 【銀座】移転でスタイリッシュに生まれ変わった「銀座天龍」でジャンボ餃子 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 ジャンボ餃子の元祖とも言われるのが銀座の天龍。 満州で相撲を広めた元力士の天竜三郎さんが戦後に始めたお店としても有名です。 ビルの建て替えでこの春に移転をしたことは知っていたのですが、ようやく新店に伺うことができました。 もともと天龍の店があった場所から数十メートル離れた交差点にそびえる立派なビル。 この4階に新店舗が入っています。 エレベーターを降りると大きな餃子型の看板がお出迎え。 これは前の店舗にもありましたね。 そして天龍らしからぬと言っては失礼かもしれませんが、入り口からオシャレ。 ここはカウンター席になっているようです。 店内は天井の赤い照明などかなりスタイリッシュな感じに。 前の天龍は昭和の香りを残すお店でしたが、かなりのイメージチェンジを図ってきました。 家賃も上がったのだと思いますが、最近の野菜の価格の高騰などを受けて、餃子の価格が50円

    【銀座】移転でスタイリッシュに生まれ変わった「銀座天龍」でジャンボ餃子 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/05
  • BRUTUSで特集!今、町の中華が熱い!? - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、よく餃子をべに通っている中華屋さんの店長さんが「今度、うちの店BRUTUSに載るんですよ」と嬉しそうに教えてくれたので、どんな特集なのか発売を楽しみにしていたのですが、今号の特集はなんと「町の中華」。 最近、餃子専門店ではなく町にある普通の中華店から美味しい餃子を見つけることに喜びを感じ始めていたので、今回の特集は私にはドンピシャ企画。 早速購入しました。 BRUTUS(ブルータス) 2016年 10/15 号 [町の中華] [雑誌] この特集がとにかく素晴らしい。 スヰートポーヅや萬里、宝家等の餃界の有名店も紹介はされていますが、チャーハンやシューマイ、天津飯、レバニラ等々を得意とする老舗の町中華店がたくさん紹介されています。 しかもフードライター任せではなく、各分野で活躍されている方が主観でオススメのお店とメニューを紹介しているのが読んでいて楽し

    BRUTUSで特集!今、町の中華が熱い!? - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/07
  • 【北千住】コスパ最高の餃子店「りんりん」! 焼そばと手作り餃子が合わせてなんと500円 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、仕事で北千住にくる機会があり、ついでに多方面から「餃子のレベルが高い」と聞く、北千住周辺の餃子事情をリサーチをしてきました。 まず最初にやってきたのは駅から少し離れた国道4号線沿いにある「りんりん」です。 非常に雰囲気のある昔ながらのラーメン店です。 地元ではだれもが知っている人気店です。 おみやげコーナーから店内を覗くと、餃子鍋がちらりと見えました。 これは期待ができそうです。 店内はカウンターのみ。 メニューを見てまず驚くのが、その価格。 ラーメン320円、餃子220円、焼そば280円、、、 とにかく安い。 最近値上げをしてこの価格です。 ちなみにアルコールは販売していません。 べ歩きなので一の量は控えめにしたいところではありますが、この価格で餃子だけをべて帰るわけにはいきません。 というわけで餃子と焼そばを注文。 これでも500円。 餃子は

    【北千住】コスパ最高の餃子店「りんりん」! 焼そばと手作り餃子が合わせてなんと500円 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/09/17
  • タレコミ情報【駒場東大前】東大生御用達の定食屋「菱田屋」の手作り餃子 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 東大駒場キャンパスの近くに美味い餃子をべさせる定屋があるというタレコミ情報を入手したので、夜の駒場東大前駅にやって来ました。 東大のキャンパスとは駅の逆側にある商店街の中にお目当ての定屋「菱田屋」はあります。 学生街で定屋ということで、昭和感が溢れる定屋さんのイメージをしていたのですが、実際の「菱田屋」はかなりモダンで明るい雰囲気のお店。 実はこの「菱田屋」は、20年ぐらい前までは東大構内でお弁当などを売っていた仕出し屋さんだったらしく、100年の歴史のあるお店なのだとか。 この日も満席で、時間は21時ぐらいだったのですが店の外で待つお客さんもいました。 待つこと15分程、カウンターの席があいたのでようやくお店の中に入れました。 店内には東大生と留学生のグループらしき国際色豊かな先客もいました。 こちらは定メニューもさることながら、焼酎メニューを

    タレコミ情報【駒場東大前】東大生御用達の定食屋「菱田屋」の手作り餃子 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/09/14
  • 大阪餃子通信:北新地『明石屋』で明石焼より人気⁈の餃子を食す。 - 東京餃子通信

    大阪餃子通信の現地特派員の家ヲサムです。 今日は大阪北新地『明石屋』さんに初訪問です。 こちらも『関西ウォーカー』餃子特集の中の一軒です。 北新地には老舗の名店や話題の新店が10数軒あります。 しかしながら明石焼のこの店は盲点でした。 お店に入ると北新地とは思えない庶民的な雰囲気 の店内が広がります。 こちらは明石焼が有名なお店なんですが、それを凌ぐ人気メニューが焼餃子です。 その餃子とビールを注文します。 餃子は注文を受けてか ら餡を皮に包まれるらしいのですがカウンターが高い為、その様子は分かりません。 暫くすると餃子が運ばれて来ました。 当に包んでから焼かれたなら、かな り神業に近いです。 餃子は一口サイズですが所謂扇型の一口餃子ではなく、もう少しプックリとした形です。 そして実に美味しそうな焦げ目が付いてますね。 一 人前の個数も多いです。 早速一口頂きます… カリッ、シャキッと

    大阪餃子通信:北新地『明石屋』で明石焼より人気⁈の餃子を食す。 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/26
  • 「食べない食べ歩きツアー 〜蒲田の餃子編〜」のガイドを務めました - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 7月末にちょっと変わったツアーのガイドを務めました。 その名も「べないべ歩き歩きツアー 〜蒲田の餃子編〜」。 羽根付き餃子発祥の地である蒲田周辺の餃子を巡るツアーなのですが、すべてのお店をべ歩くわけではありません。 まずは開店前の時間に各店舗を巡って外観と餃子の写真を見ながらお店の解説だけを行い、欲を思いっきり刺激してから一旦解散。その後、各自で気になった店に行って餃子をべるという新スタイルのべ歩きツアーです。 企画は「東京別視点ツアー」。代表の松澤さんとはライブドアブログ奨学生の同期ということもあり、今回ツアーガイドに指名をいただきました。 ==== こんな変わったツアーにもかかわらず、10名を超える参加者が集まっていただきました。 まずは1時間半ぐらいかけて、以下の7店舗を巡ります。 你好店 金春館 春香園 上海ワンタン彩厨房 歓迎

    「食べない食べ歩きツアー 〜蒲田の餃子編〜」のガイドを務めました - 東京餃子通信
  • 信州戸隠の8年ものの行者にんにくを使った「行者にんにく餃子」作りに挑戦 - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 長野県で行者にんにくを使った餃子を作っている美勢商事さんにお誘いいただいて、行者にんにくの収穫に行って来ました。 長野駅から車で1時間弱の戸隠高原に行者にんにく畑があります。 戸隠連山が見える標高1000mぐらいの場所です。 行者にんにくは山中で厳しい修行に励む僧侶たちが「にんにくのように精がつく」と好んでべたのがその名の由来となっている山菜。 疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を促進するアリシンがニンニクの4倍も含まれているなど、滋養強壮効果が非常に高い材です。 暑さに弱いので甲信越地方、東北、そして北海道で採れます。 畑でも栽培ができて、通常は2年〜4年ぐらいで出荷ができるとのこと。 しかし、美勢商事の契約農家では、なんと8年もの年月をかけてじっくりと育てていました。 株を育てるのに4年。更に畑に植えてから4年。 うちの次男が今年8歳なので、今年収

    信州戸隠の8年ものの行者にんにくを使った「行者にんにく餃子」作りに挑戦 - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/21
  • マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介(包み、焼き編) - 東京餃子通信

    マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介(包み、焼き編)は、「マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介」の記事に統合しました。 www.tokyogyoza.net

    マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介(包み、焼き編) - 東京餃子通信
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/21
  • 1