タグ

ブックマーク / president.jp (492)

  • 医師が教える"絶対に風邪をひかない方法" | プレジデントオンライン

    気温が下がり、風邪やインフルエンザで体調を崩す人が増えている。予防にはなにが有効なのか。医師の裴英洙氏は「マスクの着用、こまめな手洗いのほか、新幹線や教室などの密閉空間では後ろの席に座るといい」という。この冬、「絶対に風邪をひかない方法」をお教えしよう――。 ※稿は、『プレジデントFamily2019冬号』の掲載記事を再編集したものです。 Q1 風邪をひきやすい人の特徴って? 風邪をひきやすい人は、どういう人なのだろうか。『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?』(ダイヤモンド社)の著者の裴英洙(はい・えいしゅ)氏はこう語る。 「風邪は体力の低下と風邪ウイルスとの接触の二つによって引き起こされます。不規則な生活リズムや栄養バランスの悪い生活、継続的なストレスや睡眠不足は、風邪への抵抗力を低下させます。そんなときに風邪ウイルスの感染経路に接触すると、風邪をひくリスクは増大します」 年末年始で

    医師が教える"絶対に風邪をひかない方法" | プレジデントオンライン
  • 数字に強くなりたい人の「ブックガイド」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ビジネスは、距離が近すぎると見えなくなってしまうことがたくさんあります。“経営”を一生懸命やっていると「売るしかない」と思ってしまう。でもいくらの利益を出すという計画もなしに経営を行うことは、地図を持たずに歩き回るようなもので、目的を達成できるかは運まかせになってしまいます。 自分が、あるいは自分自身が勤めている会社が確実に利益を生むためには、物事を少し俯瞰(ふかん)して眺め、シミュレーションし、黒字を生むビジネス計画を立てることが一番大事です。そのために私たちは数字を整理し、仕事に生かす技術を学ぶのです。 数字に弱い方でも今回、私が初級であげた3冊を上から順番に読み、きちんと理解できれば、会計の基礎知識は身につくと思います。中級の3冊まで読破できたらもう十分です。上級3冊はかなり難しくなりますが、長期的な戦略を練る財務の知識を身につけたい方でしたら、ぜひ挑戦を。 今や「エクセル会計の時代

    数字に強くなりたい人の「ブックガイド」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 年収2000万の人"資格の勉強まずしない" | プレジデントオンライン

    高所得者と低所得者の「時間の使い方」にはどんな違いがあるのか。雑誌「プレジデント」では、年収2000万円と年収500万円のビジネスパーソン150人ずつにアンケートを実施。その違いを探った。第4回は「趣味&勉強」について――。(全4回) ※稿は、「プレジデント」(2017年5月15日号)の掲載記事を再編集したものです。 趣味編 情報収集、付き合いに役立つ教養――仕事とリンクしているかどうかが分かれ目 趣味に関する質問の2位・3位は高所得者が「外」「スポーツ」、低所得者は「読書」「映画鑑賞」だった(図1)。「高所得者のほうが外の頻度や運動時間が多く、活動的ですが、それが趣味にも反映している。低所得者は読書映画鑑賞、テレビと比較的お手軽な趣味が並んでいるのが特徴」(不動産から医療法人まで年商100億円の企業グループをつくり上げた金森重樹氏)。 経済評論家、投資家として活躍する加谷珪一氏に

    年収2000万の人"資格の勉強まずしない" | プレジデントオンライン
  • 日産はゴーンを見捨て経産省を選んだのか 半年前、経産OBが社外取締役に就任

    高額批判を恐れたという「動機」は説得力に乏しい 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者が電撃的に逮捕されて1週間余り、公表している報酬以外に毎年10億円の報酬を得ていたとする報道や、海外での高級住宅の提供や家族の旅行費用の負担、果ては高級スポーツカー「GT‐R」の無償提供などさまざまな「私的流用疑惑」の報道がなされている。 庶民感情を逆なでするには十分な話には違いないが、当にそれを犯罪として立件できるのか、公判が維持できるのかとなると、首をひねる専門家が多い。 逮捕容疑は金融商品取引法違反の有価証券報告書虚偽記載罪。報酬として来記載すべきものを意図的に隠して記載せず、報酬を過少に見せた、というものである。有価証券報告書(有報)には10億円を超すゴーン容疑者の報酬額が記載されており、高額批判を恐れて金額を誤魔化したという「動機」は説得力に乏しい。「絶対権力者」だったゴーン容疑者から

    日産はゴーンを見捨て経産省を選んだのか 半年前、経産OBが社外取締役に就任
  • アマゾンが10年以内に失速する5つの理由 最大の強みが致命傷に転じるリスク

    時価総額1兆ドルを超えたアマゾン。実店舗での展開にも乗り出し、成長は衰えをしらない。だが世界的な小売コンサルタントのダグ・スティーブンスは「この大成功のなかにこそ衰退の種がある。私は10年以内にアマゾンは失速すると考えている」という。彼が指摘する「5つの理由」とは――。 「その企業は激しく革新的で、絶えず破壊的で、徹底した顧客第一主義である。同社の象徴でもある創業者は、人類史上で最も豊かな人間の1人だ。その成長軌道はあまりに驚異的で、モノを売りたい企業にとって、こことつきあうかつきあわないかという選択の余地はほとんどない。真正面から戦うのは茨の道だ。この企業は恐れられ、賞賛され、嫌われてさえいる。そしてなにより無敵に見える」 ときけば、誰でもアマゾンの話だと思うだろう。だが、この“最上級の賛辞”は、それほど遠くはない過去に、別の小売業者に向けて送られていたものとまったく同じだ。ウォルマート

    アマゾンが10年以内に失速する5つの理由 最大の強みが致命傷に転じるリスク
  • "しょぼくれシニア社員"放置で企業は傾く 「働く意欲低下」が現役社員に伝染

    定年を迎えたシニア社員は、65歳まで継続雇用されるようになった。今後は70歳まで延長される可能性もある。だがシニア社員の働く意欲は低い。定年前と仕事内容は同じなのに、給与は低いからだ。日総研の小島明子さんは「意欲低下を放置すると、若い現役社員に悪影響が出る。企業は早めに手を打つべきだ」と指摘する――。 継続雇用「60歳以上」がしょぼくれてしまう深刻理由 2018年10月22日、総理大臣官邸で「第20回未来投資会議」が開催されました。会議では安倍首相が、「65歳以上への継続雇用年齢の引き上げについては、70歳までの就業機会の確保を図り、高齢者の希望・特性に応じて、多様な選択肢を許容する方向で検討していきたいと思います」というメッセージを発信しました。 労働人口が減少する中、働く意欲のある人たちがいつまでも働ける環境づくりを行っていくことはもはや「国策」と言えます。 しかし現状、60歳以上の

    "しょぼくれシニア社員"放置で企業は傾く 「働く意欲低下」が現役社員に伝染
  • 会社をブラック化する社長、5つの共通点 | プレジデントオンライン

    社員が続けて辞めていく。そのうちの1人が、会社を訴えるらしい……。予期せぬ社員からの反逆に、ショックを受ける経営者は少なくない。労働問題を扱う島田直行弁護士は「労働事件を引き起こす経営者には、共通点がある」と言う。社員うんぬんより、自分がトラブルを引き寄せてしまう面もあるということか。あなたは、大丈夫だろうか――。 弁護士から見た、トラブルを呼び込むタイプとは 労働事件は、どこの企業でも起こりうる。だが、労働事件が繰り返し起きるとなると、話は別だ。こうした場合、やはり社長の姿勢に問題があることを疑う。私のこれまでの経験からすれば、危険な社長には5つほどの共通点がある。自分にそういった兆候がないか、確認してみていただきたい。 トラブる社長の共通点(1)自分の価値観に囚われた人 訴えらえても「法律はそうかもしれないが、当社の慣習は違う。これまでみんな賛同していた。法律はそんなに偉いのか」と立腹

    会社をブラック化する社長、5つの共通点 | プレジデントオンライン
  • 1年で3000万円失った"エビ養殖"の儲け話 | プレジデントオンライン

    怪しい「儲け話」にだまされて、コツコツ貯めたお金を一瞬で失う。失敗すれば、お金だけでなく親友や家族も失うような誘いに、なぜ乗ってしまったのか。「プレジデント ウーマン」(2018年3月号)の特集「お金に愛される10の習慣」から、2人の失敗談をご紹介します――。 はじまりは、親友の勧めでした。それまで証券会社を通じて株式投資はしていましたが、新規事業や未公開株などへの投資にはまったく興味がありませんでした。ある日、友人が持ってきたのは「海外でのエビ養殖事業」への投資話。彼女はすでに投資しており、配当もしっかり出ているというのです。 「そんなうまい話があるはずがない」と、最初はまったく信じず、むしろ疑ってかかっていたほど。しかし、何度も勧める彼女の押しの強さと、配当金が振り込まれた通帳の数字をこの目で確かめたことで、次第に「当だ」と思うようになったのです。自分の中で欲が湧いたのかもしれません

    1年で3000万円失った"エビ養殖"の儲け話 | プレジデントオンライン
  • お金がない人ほどギャンブルにハマる理由 胴元は目先の誘惑をチラつかせる

    お金に困っているのに、ギャンブルをやめられない人がいる。なぜ誘惑を断ち切れないのか。それはカジノなどの「胴元」が、人間の心理的なあやまちを巧みに突いているからだ。『アリエリー教授の「行動経済学」入門 お金篇』(早川書房)より、その手口を解説しよう――。(第1回) ※稿は、ダン・アリエリー(著)、ジェフ・クライスラー(著)、櫻井祐子(訳)『アリエリー教授の「行動経済学」入門 お金篇』(早川書房)の第1章を再編集したものです。 それに賭けてはいけない ジョージ・ジョーンズは憂さ晴らしを求めている。仕事はストレスだらけ、子どもたちはけんかばかり、おまけに懐はさびしいときた。そんなわけで、出張でラスベガスに来た彼は、さっそくカジノへ向かった。公的資金で建設された、驚くほど整備の行き届いた道路の端にある駐車場に車を駐め、カジノというパラレルワールドにフラフラと吸い込まれていった。 カジノに入って呆

    お金がない人ほどギャンブルにハマる理由 胴元は目先の誘惑をチラつかせる
  • 客は正しい定価より"ウソの割引額"を好む | プレジデントオンライン

    いつも「お買い得品」を売っていたデパートが特売を廃止した。割高な定価から値引く“小芝居”をやめ、正しい価格に値札を書き換えたのだ。客が支払う金額は変わらなかったが、得意客の猛反発で大損失が生じ、責任者は更迭された。このデパートは何を間違ったのか――。(第3回) ※稿は、ダン・アリエリー(著)、ジェフ・クライスラー(著)、櫻井祐子(訳)『アリエリー教授の「行動経済学」入門 お金篇』(早川書房)の第4章を再編集したものです。 「お買い得品」を探すのはとてつもないスリル スーザン・トンプキンは、だれかのスーザンおばさんだ。スーザンおばさんのような存在はだれにでもいる。彼女は根っから陽気な愛情深い女性で、買い物に行くたび甥っ子や姪っ子にプレゼントを買っている。スーザンおばさんのお気に入りは百貨店のJCペニーだ。子ども時代からの行きつけで、両親や祖父母に連れて行ってもらっては、めざとくお買い得品を

    客は正しい定価より"ウソの割引額"を好む | プレジデントオンライン
  • 2022年から首都圏の地価は大幅に下がる "低収入でも幸福"に切り替えが必要

    一見順調に見える日経済。日銀の「異次元緩和」は極端な円高と株安を是正した。だが需要拡大には至らず、インフレ率2%という目標は達成できていない。東京五輪が終わった後、日経済と私たちの生活はどうなるのか。2016年まで日銀の政策委員会で審議委員を務めた白井さゆりさんに聞いた——。 「仕事はあります。ただし、選ばなければですが」 まずは雇用。人口減少に伴う労働人口の減少で人手不足だった労働市場はアベノミクスで加速した(図1・2)。 「五輪後も傾向は変わらないでしょう。仕事はあります(図3)。ただし、選ばなければですが」(白井さん、以下同) 日の製造業の主力だった家電は今やかつてのような競争力はない。現在、海外と戦えるのは半導体製造装置など、資財と呼ばれる付加価値の高い生産用機械だけだ。 「製造業はよりロボット化が進むので、雇用は非製造業と呼ばれるサービス産業が中心になります。情報通信、運

    2022年から首都圏の地価は大幅に下がる "低収入でも幸福"に切り替えが必要
  • 「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン

    テレビドラマ『相棒』に登場した薬物依存症の女性キャラクター「シャブ山シャブ子」が話題を集めている。迫真の演技という評価も多いが、国立精神・神経医療研究センターの松俊彦医師は「啓発運動が繰り返してきた間違ったイメージを再現しており、物の薬物依存症者とは異なる。差別を助長する恐れがある」と指摘する――。 複数の医療関係者から「あのシーン、ヤバいよ」と連絡 この数日間、ネット上で「シャブ山シャブ子」なる奇妙な名前が話題となっています。これは、11月7日放送のテレビ朝日系ドラマ『相棒 Season17』の第4話に登場した中年女性の名前です。 その女性は、番組終盤、忽然と白昼の公園にあらわれ、手にしたハンマーでいきなり刑事を撲殺したのです。殺害後に奇声をあげて高笑いをする姿はあまりにも異様で、多くの視聴者に強烈なインパクトを与えました。 その後、警察の取調室で、その中年女性は場違いかつ年齢不相応

    「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン
  • NTT澤田社長"ええ格好をしない"の仕事論 | プレジデントオンライン

    【澤田】土木工学科出身なので最初は電柱や鉄蓋、マンホールなど所外設備の開発を担当し全国の鋳物メーカーを見学させていただいたり、支店の課長時代はクレームで月の3分の1は深夜に起こされて現場に駆け付けたり。米国では事務所の開設から取り組み、東京・渋谷で創業支援を手掛けたりもした。前任者がいない仕事が多かったので、思い切り取り組むことができた。 ──前任者がおらず、多岐にわたる業務を手掛けられた秘訣は。 【澤田】まずどれだけ自分が知らないかを認識する。大阪弁で言うと「ええ格好をしない」。相手の話を聞き、なぜそういう構造になっているのかを調べ、計画を立てて変えていく。反発を受けることもあるがデータを集めて見える化し、例えば「全国や大阪平均と比べ我々の工事量はこの程度だ」と指摘すれば、みんなプロなのでどうすればトップになれるかと考えてくれる。前提として自分が責任をもって誠実に業務に取り組み、信頼を得

    NTT澤田社長"ええ格好をしない"の仕事論 | プレジデントオンライン
  • うつ病休職中でも平日パチンコできるワケ 「治療に専念する期間」では?

    うつ病で休職中の平日にパチンコをしている社員をみかけた。これは懲戒対象になるのだろうか。200件をこえる労働事件を手がけてきた弁護士の島田直行氏は、「社員は、休職により労働の義務から解放されているのだから、パチンコに行っても問題にならない。この点を誤解している人が少なくない」と指摘する――(第1回)。 うつ病への対応が後回しになる3つの理由 「社員がうつ病で長期離脱している。どうしたものか」 こういう相談がこのところ増えている。中小企業でも10社に1社くらいは社員がうつ病をはじめとしたメンタルヘルスに支障をきたして休職しているケースがあるような印象を受ける。 即断即決を旨とする社長でさえ、「うつ病」という言葉を耳にするだけで、たじろいで身動きが取れなくなってしまうときがある。なにから手をつければいいのかわからないまま、「様子を見よう」ということになり、いつまでも状況が変わらない。膠着状態が

    うつ病休職中でも平日パチンコできるワケ 「治療に専念する期間」では?
  • "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン

    困難な状況にもめげずに結果を出す人は、いったいどういうメンタルの持ち主なのか。ストレス・マネジメント研究者の舟木彩乃氏は、メンタルが強い人たちには共通する「3つの感覚」があると指摘する。そして、その特徴は時代劇『水戸黄門』にもあらわれているという。どういうことなのか――。 強制収容所サバイバーの研究 ほとんどの人は、学校や職場、あるいはサークルなど、なんらかの組織に所属していると思います。その仲間の中に、「人生、何もかもうまくいっているみたいだな」と思う人や、困難な状況にもめげずに「メンタルが強そうだ」と感じる人はいませんか? もしそうだとしたら、今あなたが思い浮かべた人たちは、「首尾一貫感覚」が高い人たちである可能性が高いと思われます。 首尾一貫感覚は、ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士によって1970年代に提唱された考え方です。アントノフスキー博士が首

    "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン
  • 人は30分走れるようになると人生が変わる 老けない体をつくる歩き方・鍛え方

    30分走れたら、人生が変わる! 良好な体調を維持しながら、外見も中身も若さを保つには、どうしたらいいのだろうか。「重要なのは、事、有酸素運動、筋トレの3つです」と語るのは、トップアスリートのコンディショニングコーチとして活躍する立花龍司氏だ。 (左)膝歩行:歩幅が狭く、筋肉が正しく使われていない。脂肪燃焼効果が低く、疲れやすい。(右)股関節歩行:普段よりも歩幅を広げ、踵が地面に着いたとき、膝がまっすぐ伸びるようにする。 「事は噛むことが何より大事。適切な回数は一口30回。よく噛むことは肥満防止をはじめ、胃や腸への負担軽減につながります」(立花氏) 2つめの柱である有酸素運動で、もっとも取り組みやすいのが、ウオーキング。まずは正しい歩き方のフォームを覚えたい。日人の歩行は、地面に足が着くときに膝が曲がっていて、膝を伸ばす力で歩く「膝歩行」になりがちだ。この歩き方だと背になり、膝や腰を

    人は30分走れるようになると人生が変わる 老けない体をつくる歩き方・鍛え方
  • わが子を医学部に通わせられる"収入基準" | プレジデントオンライン

    医学部に進む子の親は、医者であることが多い。それは医学部進学に多額の費用がかかるからだ。私立であれば学費だけで3000万円以上かかる。だがファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは「普通の家庭でも、わが子を医学部進学させているケースはある。制度を活用し、やりくりを工夫すれば、無理ではない」という。どんな方法があるのか――。 年収いくらならわが子は医学部に通えるか 医師からお金に関する相談をされるケースは意外に多い。 先日も、ある大学病院の勤務医Aさん(30代)から、今後のライフプランについて相談を受けた。Aさんの現在の年収は約1500万円。他病院への臨時診察といったアルバイトを入れれば1800万円ほどは稼げるという。しかも、一生現役も夢ではなく70歳以降も1000万円以上の高収入を維持できる。わざわざ節約だの資産運用だのとカリカリせずに、お金に困らない生活を手に入れられそうだが……。

    わが子を医学部に通わせられる"収入基準" | プレジデントオンライン
  • なぜ『めちゃイケ』は生き残れなかったか | プレジデントオンライン

    今年3月、22年続いた人気番組『めちゃ×2イケてるッ!』が終了した。熱心なファンがいたにもかかわらず、なぜ生き残ることができなかったのか。お笑い評論家のラリー遠田氏は、「『めちゃイケ』の根底には“青春”感があった。だが20年以上たって出演者が大人になり、視聴者側がそこに思い入れを持てなくなってしまった」と分析する――。 ※稿は、ラリー遠田『とんねるずと『めちゃイケ』の終わり 〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論 』(イースト新書)の第1章を再編集したものです。 『めちゃイケ』は青春番組として始まった 『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)はなぜ終わってしまったのか。この問いに答えるためには、そもそも『めちゃイケ』とはどういう番組だったのか、というところから考える必要がある。 『めちゃイケ』という番組のコンセプトをひと言でいうと、ナインティナイン・岡村隆史の言葉を借りて「青春」と表現する

    なぜ『めちゃイケ』は生き残れなかったか | プレジデントオンライン
  • どうして日本は"こんなに休みが多い"のか 「世界のビジネスマン」の休日比較

    長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日だが、欧米やアジア諸外国と比べ、当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。 休むために働く国、体調不良でも働く国 「『日はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル社の人事担当者から聞かれました」 米国、ヨーロッパ、アジアに社を持つ複数の企業で日法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。 長時間労働が社会問題になるほど休めないイメージが強い日なのに、これは一体どういうことなのだろうか。 実は日の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。 この祝祭日の多さが

    どうして日本は"こんなに休みが多い"のか 「世界のビジネスマン」の休日比較
  • "お金は汚い"という洗脳を受けた子の末路 | プレジデントオンライン

    クレジットカードのリボ払い、高リスクの投資信託……。詐欺のような犯罪だけではない。実生活にはお金にまつわるさまざまなトラップがあり、リテラシーがなければ誰かの「養分」にされてしまう。経済記者として20年超の経験を持つ高井浩章氏は、娘にお金の大切さと怖さを教えるために、経済をテーマにした青春小説を書き下ろした。最大の狙いは「お金は汚い」という洗脳を解くことだった――。 「カネもうけ」はなぜガティブなのか 「カネもうけ」。この言葉、ちょっとネガティブな感じがしませんか。不当な利益を上げる商売、といったような。「不労所得」というのもネガティブワードですよね。汗水たらして働きもしないで、株式の配当や賃貸収入でもうけるケシカラン輩、といった感じの。「目指せ憧れの不労所得生活」なんて文句には、「『ズルしてる側』にまわりましょう」というニュアンスがある。「カネがカネを生む」なんていう、資産運用はいかがわ

    "お金は汚い"という洗脳を受けた子の末路 | プレジデントオンライン