タグ

プロジェクトとデザインに関するhito-kanのブックマーク (5)

  • 「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか

    未来の社会はどうなるのか?――そんな問いかけは非科学的で意味がない。未来とは、技術的進化と社会的課題と意志の掛け算。技術分野では、デジタル、マイクロマシン、そして生命など、「見える世界」から「見えない世界」での産業革命に突入する。あとは、私たちが「社会的な課題」を見据え、みずからの意志で豊かな社会を創り上げていくことだ。 ディストピアの社会を迎えぬために、今、私たちがやるべきことは多い。(Future Society 22) 安宅和人(あたか・かずと) ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー。慶應義塾大学SFC特任教授。データサイエンティスト協会理事。応用統計学会理事。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末、マッキンゼー

    「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/22
    未来は予想するのでなく意志するもの。「課題(夢)」×「技術」×「デザイン」の掛け合わせ!
  • 井庭崇のConcept Walk | パターン・ランゲージ4.0(社会・コミュニティデザインの言語)の構想

    これまで井庭研で作成してきたものは、人間行為(human action)のパターン・ランゲージだった。学び、プレゼン、コラボレーション、いきいきと美しく生きる、社会変革などなど。これらのパターン・ランゲージを、僕は「パターン・ランゲージ3.0」と呼んできた。 パターン・ランゲージ3.0の「3.0」としたのは、それ以前の「1.0」と「2.0」と僕が呼ぶものとの対比を明確するためであった。1.0は、アレグザンダーたちの建築のパターン・ランゲージ、2.0は、ソフトウェアや組織のパターン・ランゲージである。 これまで僕は、パターン・ランゲージを、1.0 + 2.0 + 3.0というかたちで捉えてきたが、これに、新たに 4.0 を加えたいと思う。「パターン・ランゲージ4.0」(Pattern Language 4.0)である。 (クリックで拡大) パターン・ランゲージ4.0は、「社会・コミュニティ」

    hito-kan
    hito-kan 2016/06/25
    不特定多数の人が関わる「社会」や、組織よりも境界があいまいな「コミュニティ」をどのようにつくるのかに関するパターン・ランゲージ
  • コラボレーション・パターン (Collaboration Patterns)

    コラボレーション・パターンとは コラボレーション・パターンは、「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したものです。創造的コラボレーションでは、メンバーが高め合い成長しながら、個人には還元できないチームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します。そのようなコラボレーションのデザインにおける視点や方法をまとめたものが、コラボレーション・パターンなのです。 これまでにない全く新しいものを生み出すとき、あるいは未知なる領域の問題を解決しようとするとき、複数の人でのコラボレーションが重要となります。 創造的なコラボレーションがうまく行なわれているとき、そこには、様々なアイデアが行き交い、共鳴・増幅するプロセスがあります。先行するコミュニケーションに誘発されて次々とコミュニケーションがつながっていき、その連鎖がチームに固有の「勢い」を生み出し、チーム全体を突き動かすのです。

    hito-kan
    hito-kan 2016/06/13
    いいですね!→"「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したもの(略)チームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します"
  • チームメンバーとの温度差をなくす、コミュニティデザイナー山崎亮さんが語る「5つのステップ」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「大きなことを成し遂げるには、一人ではなくチームの力が必要。しかし、メンバー間の熱量や、向かいたい方向に差がある。どうすればその差を埋められるのか・・・」 リーダーの立場にある方なら誰しも悩むことでしょう。意欲はあれど、ベクトルが異なるメンバーを束ねて仕事を進めていくためには、リーダーはチームの課題をメンバー全員に「自分ゴト化」してもらうスキルが求められます。 そんな自分ゴト化の技術に関する悩みを解消するべく、さまざまな町の困難な現場におもむき、見知らぬ人たちと仕事をすすめているコミュニティデザイナーの山崎亮さんに、実際にコミュニティデザインの現場で使っている「ノウハウ」を教えていただきました。 ビジネスの現場でも活用でき

    チームメンバーとの温度差をなくす、コミュニティデザイナー山崎亮さんが語る「5つのステップ」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    hito-kan
    hito-kan 2016/04/01
    "私がリーダーとして語るのは、プロジェクト単位ではなく、「こういう社会、チームにしていきたい」といった大きなこと、夢ですね"
  • NiCT 知識処理グループ 図書街プロジェクト 概要

    Last Update Mar. 25, 2008 LOGO 図書街プロジェクト概要 書物は、人類の知の結晶であり、 その内容や書誌などの情報に基づき、それぞれの書物が互いに並びあうことで、 多様な関係を表現し、知の文脈を作り出すことができます。 プロジェクトでは、「書物」をあらゆる情報の基単位と考えます。 書物を棚に格納し、書物の配列や棚の相互の位置が 関係をもち意味をもつように 知の情報空間を構築し、 建物や道、界隈、広場など、人間が記憶と想起のしやすい三次元の街の形式 「図書の街」として、 この情報空間を電子的に表現します。 ユーザの状況や意図に応じたインタラクティブなナビゲーションにより、 知の情報空間を「図書の街」とインタフェースされるサイバー世界や実世界に広げることで、多様な知の関係を生み出し 知の情報編集空間となる 図書街システムを研究開発します。 これは、人々を自

    hito-kan
    hito-kan 2009/06/17
    書物の配列や本棚の相互の位置が関係をもち意味をもつように知の情報空間を構築。建物や道、界隈、広場など、人間が記憶と想起のしやすい三次元の街の形式「図書の街」として、この情報空間を電子的に表現
  • 1