タグ

FutureCenterに関するhito-kanのブックマーク (7)

  • 「ありがとう」をもらえる会社に!〜フューチャーセッション「企業の中にいるからできること」に参加して - ヒト感!!

    「あー、やっと参加できた!!」 20分遅れで会場に到着したとき、心からそう思い、嬉しさがこみ上げてきた。 フューチャーセッション「企業の中にいるからできること」 先日、浅草・吾橋で開催されたイベント「企業の中にいるからできること〜企業と向き合う企業人」に参加した。 https://www.ourfutures.net/sessions/575 これまでも、OUR FUTURES*1のサイトで提示される魅力的なイベント(=フューチャーセッション)に申し込んだことはあった。だが、願い叶わずドタキャンすることが3度ほど続いたので、「こりゃ、ご縁がないのかな…」と思っていたところ、今回ギリギリですべりこむ形に。 この日のフューチャーセッションの目的は、イベント説明ページにもあるように、「自分と企業に向き合い、企業の中にいるからこそできることについて考え、2020年へ進む」というもの。セッションの

    「ありがとう」をもらえる会社に!〜フューチャーセッション「企業の中にいるからできること」に参加して - ヒト感!!
  • フューチャーセンター - Wikipedia

    フューチャーセンター(future center)とは、企業、政府、自治体などの組織が中長期的な課題の解決[1]、オープンイノベーション、ソーシャルイノベーション による創造[2]を目指し、様々な関係者を幅広く集め、対話を通じて新たなアイデアや問題の解決手段を見つけ出し、相互協力の下で実践するために設けられる施設である。施設は一般に、研修スペースや学習スペース、ミーティングスペースなどで構成される。 フューチャーセンターそのものは施設を指し、中で行われるセッションはフューチャーセッション(future session)と呼ばれる。 概要 [編集] フューチャーセンターは、欧州が発祥とされており、その設立が広がっている施設である。1996年にスウェーデンの保険会社、スカンディア社がストックホルム郊外のバクスホルムに開設したのをはじめとして、ヨーロッパの重電機メーカーABB、オランダ政府、デン

    hito-kan
    hito-kan 2012/10/14
    企業、政府、自治体などの組織が中長期的な課題の解決を目指し、様々な関係者を幅広く集め、対話を通じて新たなアイデアや問題の解決手段を見つけ出し、相互協力の下で実践するために設けられる施設
  • フューチャーセンターの設計ガイドライン

    フューチャーセンターを始めるということには、2つの意味があります。一つは、フューチャーセンター・セッションを企画し、人を集めて対話の場を持つこと。もう一つは、フューチャーセンターという場所や機能を立ち上げて、様々なテーマが持ち込まれるような、持続的な仕組みを作ることです。 野村恭彦●イノベーション・ファシリテーター。国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)主幹研究員。富士ゼロックス株式会社 KDIシニアマネジャー。K.I.T.虎ノ門大学院ビジネスアーキテクト専攻 客員教授。 ©Eriko Kaniwa もちろんこれら2つは、まったく別のものというわけではありません。同時に計画されることもあります。しかし、セッションの質をあなた自身の「個人技」頼みにしないためにも、後者の、「フューチャーセンターの持続的な仕組み」の設計が重要になります。そのためには、様々なテーマについて、

    フューチャーセンターの設計ガイドライン
    hito-kan
    hito-kan 2012/03/05
    "フューチャーセンターを運営する「組織」の設計と、フューチャーセンターという「場所」の設計"の一貫性が重要。組織としては、ディレクター(テーマ選定・企画・運営・収支責任)とファシリテーターが必要。
  • 4. フューチャーセンターという開かれた専用空間を創る - 未来をつくる働き方

    Author:futurecenter 野村恭彦 (Takahiko Nomura) 博士(工学) 株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長 金沢工業大学 教授(K.I.T.虎ノ門大学院) 国際大学GLOCOM主幹研究員

    hito-kan
    hito-kan 2012/01/29
    ”企業にもコミュニティにも、「仲間が集まって対話をしているだけにとどまらない、開かれた関係性を次々と生み出していく場」が必要”、"みんなのためにフューチャーセンターを開設したいと考え始めている"
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    hito-kan
    hito-kan 2011/12/19
    フューチャーセンターは、多様な人々が集まり、「よい対話」をするための「専用空間」です(略)持ち込まれた複雑な課題に対して「未来のステークホルダー」を集め、オープンに対話し、共有可能な理想像を描き出します
  • 横浜のシェアオフィス・コワーキングスペース | mass×mass

    NEWS FACEBOOK posted:2024.2.15 2024.春!コワーキングスペース入居者募集キャンペーン開始! posted:2024.1.9 日より年度の営業を再開致します posted:2023.12.23 【募集終了】LOCAL BOOK STORE kita.インターン生を募集します! posted:2023.12.13 年末年始の営業について|2023 posted:2023.9.4 【9/10(日)】パンとコーヒーのマルシェを開催します! posted:2023.7.28 【ご案内】ドロップインの事前予約が不要になります posted:2023.4.21 【メディア掲載】雑誌『散歩の達人 2023年5月号』に掲載いただきました!

    横浜のシェアオフィス・コワーキングスペース | mass×mass
    hito-kan
    hito-kan 2011/11/30
    とても気になる。関内にあるなら、なおのこと行かなくては!
  • 3. フューチャーセンター・セッションを開く - 未来をつくる働き方

    Author:futurecenter 野村恭彦 (Takahiko Nomura) 博士(工学) 株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長 金沢工業大学 教授(K.I.T.虎ノ門大学院) 国際大学GLOCOM主幹研究員

    hito-kan
    hito-kan 2011/11/05
    “フューチャーセンター・セッションは、論理的分析だけでは解決できない複雑に絡み合った問題に対して、「未来志向」と「対話」、そして「プロトタイピング」のパワーでブレークスルーする場です。”
  • 1