タグ

ブックマーク / www.ciojp.com (7)

  • 全面クラウド化は本当に必要か? - クラウド・コンピューティング - TECHNOLOGY - CIO Online

    全面クラウド化は当に必要か? クラウドとオンプレミスで実現するハイブリッドITサービス・マネジメント 2013/03/15 2012年は、“クラウド・ベース”という言葉がマーケティング用語として盛んに喧伝された。まるで、企業のIT部門がすべてのITサービスをクラウドに移行したいと望んでいるかのように、ベンダー各社はこぞって自社の製品やサービスのクラウド化を進めていった。 筆者は、ITサービス・マネジメント(ITSM)ソリューション・ベンダーの米国フロントレンジに所属している。そのため稿は、当社の宣伝になりかねない記述が編集部の手によって修正されている。だがこの措置は、筆者にとってむしろ望ましいものである。題に入る前に、一言申し添えておきたい。 “クラウド・ベース”という言葉 さて2012年には、“クラウド・ベース”という言葉がマーケティング用語として盛んに喧伝された。まるで、企業のI

  • 万全のセキュリティ対策に向けて(中編) - セキュリティ - TECHNOLOGY - CIO Online

  • 「ならず者」ITユ - エンタープライズ・クライアント - TECHNOLOGY - CIO Online

    CIOが社内の技術選択をすべて管理することはもはや不可能である。しかし、リスクを管理し、ITを独自に導入するユーザーの深刻な失敗を予防するのは絶対に必要だ。 エンドユーザーの自助努力を支援する ビジネス部門の要望に「イエス」と答えるようにすることは、単なる出発点にすぎない。多様な新技術が求められているうえ、ビジネス・ニーズの変化が速いことから、多くのIT部門はすべてを一手に管理することができなくなりつつある。 「いずれIT部門は、長年行ってきたことをやめなければならなくなるだろう。社内の基準を定め、その順守を徹底させる役割を失う日が来る」と、調査会社ガートナーの副社長で著名なアナリストでもあるケン・デュラニー氏は語る。 「IT部門は、エンドユーザーがどのようなサービス・レベルを求め、どの程度のリスクを許容するかを決められるようにしていく必要がある」(デュラニー氏) その第一歩は、ITの意思

  • 毒になるクラウド|寝ている間にデータ侵害を受けないためにできること - CIO Online

    有害なクラウド契約を締結しないようにするには、何に注意すればよいのだろう。テクノロジー専門の弁護士であるマシュー・カーリン氏に話を聞いた。有害なクラウド契約を締結しないようにするには、何に注意すればよいのだろう。テクノロジー専門の弁護士であるマシュー・カーリン氏に話を聞いた。 規模の大小にかかわらず、企業の間ではクラウド・コンピューティングへの期待が高まっている。だが、クラウドにはコスト削減効果を期待できる一方で、CIOは重要なビジネス・プロセスをクラウドに移行させるうえでのリスクをしっかり理解しておく必要がある。稿では、米国のフォーリー・ラードナー法律事務所でテクノロジー関連案件を担当している弁護士のマシュー・カーリン氏に話を聞いた。同氏によれば、企業は署名する契約の内容を詳細に精査する必要があり、さもなければ、痛い目にあうことになりかねないという。

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/06/14
    毒になるクラウド|寝ている間にデータ侵害を受けないためにできること - CIO Online
  • ウィキリークスより怖いモバイルとクラウド|情報漏洩を許さないために必ず守りたい4つの原則 - CIO Online

    多くの企業トップはウィキリークスに戦々恐々としているが、そんな彼らが気軽に使っているモバイル機器やクラウド・コンピューティングこそが、CIOにとっては企業の機密保持を脅かす当の脅威なのだ。関連トップページ: クラウド/SaaS セキュリティ管理 モバイル&ワイヤレス ウィキリークスより怖いモバイルとクラウド 情報漏洩を許さないために必ず守りたい4つの原則 2011/05/06 多くの企業トップはウィキリークスに戦々恐々としているが、そんな彼らが気軽に使っているモバイル機器やクラウド・コンピューティングこそが、CIOにとっては企業の機密保持を脅かす当の脅威なのだ。 CIOがクラウドへのデータ移行を押し進め、従業員が個人や職業に関する情報をソーシャル・ネットワーキング・サイトにどんどん投稿するようになってきた。一方、ウィキリークスはスイスの金融機関の秘密口座情報を公開すると取り沙汰されて

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/05/07
    ウィキリークスより怖いモバイルとクラウド|情報漏洩を許さないために必ず守りたい4つの原則 - CIO Online
  • 監視ツールでパフォーマンスの穴を掘り当てる|基幹アプリケーションの質を向上させたドール - CIO Online

    頻繁に発生する物流システム障害により、商品の配送に支障をきたしていたドールは、問題解決のために新たな監視ツールを導入することにした。関連トップページ: 業務改革/BPM データ/ストレージ管理 ERP 監視ツールでパフォーマンスの穴を掘り当てる 基幹アプリケーションの質を向上させたドール 2011/02/28 新しい基幹業務アプリケーションが、スロー映像のごとく崩壊する様子ほど、ITとビジネスの脆弱な関係に損害を与えるものはない。ITはこうした状況に無力とも言える。  トレバー・スコット氏が直面した苦境とは、まさにこれだった。品大手、米国ドール・フード・カンパニー生鮮フルーツ部門北米地域担当ITディレクターであるスコット氏のチームは4年前、TranSHIPと呼ばれる新しく有望だったはずの物流管理アプリケーションの安定化に奔走していた。  障害はアプリケーション導入直後に発生し、その後も

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/03/02
    監視ツールでパフォーマンスの穴を掘り当てる|基幹アプリケーションの質を向上させたドール - CIO Online
  • SaaS統合の難しさはデータ/プロセスの統合――いかにして成功させるか?(前編)|綿密な統合戦略を立ててプロセス要件を吟味することが肝要。統合がやっかいになるパターンは3つある

    不動産会社の米国ハインズ・インタレスツは、不動産開発ビジネスの補完事業として立ち上げた不動産投資信託会社の設立時に、数々のSaaSアプリケーションを核とするITシステムを構築した。だが、複数のSaaSとオンプレミスのアプリケーションを連携させるために、極めて複雑なシステムが出来上がってしまった。こうした事態を避けるには、どのようなことに注意すべきだろうか。各社の事例からSaaS導入/統合のポイントを学ぼう。関連トップページ: システム統合 クラウド/SaaS SaaS統合の難しさはデータ/プロセスの統合――いかにして成功させるか?(前編) 綿密な統合戦略を立ててプロセス要件を吟味することが肝要。統合がやっかいになるパターンは3つある 2010/09/10 不動産会社の米国ハインズ・インタレスツは、不動産開発ビジネスの補完事業として立ち上げた不動産投資信託会社の設立時に、数々のSaaSアプ

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/09/10
    SaaS統合の難しさはデータ/プロセスの統合――いかにして成功させるか?(前編)|綿密な統合戦略を立ててプロセス要件を吟味することが肝要。統合がやっかいになるパターンは3つある - CIO Online
  • 1