タグ

2019年5月7日のブックマーク (3件)

  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
  • サーバーレスを使用して最初の6ヶ月で学んだ6つのこと - Qiita

    こちらの記事は6 things I’ve learned in my first 6 months using serverlessの和訳になります。 サーバーレスの世界は適切なツールさえ見つければミドルレイヤーを省けるのでとても良いものです。 10月に行われたServerlessconfの後、自分の会社を全てサーバーレスにすることに決めました。最初の2ヶ月は Python Flask appにLambdaを導入するのに必死でしたが、そのおかげでより良い方法を思いつきました。 そして6ヶ月後、私たちにとって4番目に大きいプロジェクトをサーバーレスでデプロイすることになったのです。以下の内容がデプロイするまでに私たちが学んだ教訓、意見です。 レッスン1 Pythonの使用は避けましょう Flaskは昔ながらのリクエスト、レスポンスのスタイルで、サーバーによって管理されるセッションがあるWeb

    サーバーレスを使用して最初の6ヶ月で学んだ6つのこと - Qiita
  • 情報幾何わかった気になった - bonotakeの日記

    注:情報幾何の内容に触れるものではなく、ただの今の僕の心境を綴っただけのエントリーです。あしからず。 タイトルは半分誇張です。当にわかったわけではないですが、かなり理解が進みました。 きっかけは、色々ぐぐってこの解説論文に出会ったからです。 arxiv.org 元々下記ので情報幾何は勉強しかけていたり勉強会に顔を出し始めたりしていたのですが、仕事の合間に自習する時間がなかなか取れず、モヤモヤとしていたのです。いいだと思うんですけどね、2冊とも。 情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ) 作者: 藤原彰夫出版社/メーカー: 牧野書店発売日: 2015/08/01メディア: 単行この商品を含むブログを見る 微分幾何 (応用数学基礎講座) 作者: 細野忍出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2001/10/01メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログを見る GWに時間が

    情報幾何わかった気になった - bonotakeの日記