hizzzのブックマーク (731)

  • 我が国の工業 ~変化を続ける製造業~|工業統計調査|経済産業省

    工業統計調査 我が国の工業 ~変化を続ける製造業~ 平成23年3月1日掲載 経済産業省経済産業政策局調査統計部 「我が国の工業」は、工業統計を通じて我が国の製造業に興味を持っていただくとともに工業統計調査の意義や重要性をより一層ご理解いただくことを目的として作成しています。このため、書では、我が国の製造業の全体像、産業別の現状や都道府県別にみた現状を、工業統計のデータを使用して分かりやすく解説しています。また、工業統計調査は、明治42年(1909年)の調査開始以来、平成21年の調査で100年を迎えました。そこで、今回は我が国の製造業の100年の移り変わりも取り上げています。 書の構成 表紙 (PDF/51KB) 序文 (PDF/110KB) 目次 (PDF/161KB) はじめに (PDF/104KB) 書の構成について (PDF/94KB) 【第Ⅰ部 我が国の製造業の現状】 第1章

    hizzz
    hizzz 2011/03/10
    100年の変遷。都道府県別の分析も
  • @amnkLibya さんによるリビア情報

    現地訪問・調査を重ね、リビアの部族主義について考察してきた @amnkLibya さんによるリビアの解説。人にまとめるの嫌がられたら消します。 スタンスと注意事項は人のTweetをよく読んで下さいね。一応、緑字にしておきました。また、話題が変わる度に、その話題を青字にしておきました。 リストへの追加は不定期なのでリアルタイムに情報を得たい人は素直に @amnkLibya をフォローしましょう!誰でも編集可にしてあるので、勝手に追加してくださって結構です。ただ、混乱しないようにほかの人の発言は入れていません。また、人が考えてTweetしているはずなので情報の取捨選択はせず、重複以外は全Tweetリストに追加しています。

    @amnkLibya さんによるリビア情報
    hizzz
    hizzz 2011/02/26
    関連:カダフィ派・反カダフィ派・態度不明確派に別れるリビアの主要部族の現状 http://bit.ly/fQPspn
  • 中小機構:日本の社会起業家の特徴と誕生の背景 

    中小機構調査レポート №7 ソーシャルビジネス調査① 日の社会起業家の特徴と誕生の背景 問題意識と「隠れた起業教育の契機」の相互作用という視点から 2011 年1月 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 経営支援情報センター 目次 要旨 1.はじめに 2.ソーシャルビジネスとは何か 2.1 2.2 2.3 定義と既存のアプローチ 国内におけるソーシャルビジネスと社会起業家の動向 日国内の社会貢献活動におけるソーシャルビジネスと社会起業家の位置づけ 3.問題意識と経験の相互作用の概念化、および考察 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 どのようにして社会起業家たちは創業に至るのか 問題意識と原体験の存在 起業にいたる経緯 「隠れた起業教育の契機」の存在 考察 4.おわりに 4.1 調査の課題 4.2 政策的含意 4.3 総括 5.事例編 NPO法人「育て上げ」ネット

    hizzz
    hizzz 2011/02/21
    既存NPOの多くはボランティア活動促進の延長線上で、行政補助金や外部資金に依存し独自収益構造での経済的基盤を創る社会起業家的意識は稀有。 関連:ソーシャルビジネス研究会報告書http://bit.ly/dZZPn2
  • 避けられない真摯さ - Freezing Point

    1972年10月13日、ジャック・ラカンの講演より*1。 文字起こしは「Jacques Lacan à Louvain」を参照し、拙訳: La mort… est du domaine de la foi. 死は・・・信仰の領域に属する。 Vous avez bien raison de croire que vous allez mourir, bien sûr. 皆さんは、ご自分がもうすぐ死ぬことを知っています、当然ですね。 Ça vous soutient ! それがあなたを支えているのです! Si vous n’y croyez pas, est-ce que vous pourriez supporter la vie que vous avez ? もしそれを信じないとしたら、あなたは、自分の生を支えられるでしょうか。 Si on n’était pas solidement

    避けられない真摯さ - Freezing Point
    hizzz
    hizzz 2011/02/17
  • http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20101204.pdf

    hizzz
    hizzz 2011/02/16
    間接業務という名のブラックホールを、ベンチマーキングから導いて改善していく方向性
  • http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20101203.pdf

    hizzz
    hizzz 2011/02/16
    可視化による負荷を軽減する為に、プロセスパフォーマンスモニタリング(PPM)をつかったマネジメント概念とITを使った効率的事例。
  • http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20101202.pdf

    hizzz
    hizzz 2011/02/16
    業務の可視化=状態と構造の把握。過去の経営の膿を出す緊急避難的コスト削減から、競争力強化のための業務改革にシフトする段階。緊急避難的コスト削減から、根本的な競争力強化を目的とした業務改革へ。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    hizzz
    hizzz 2011/02/16
    元々ワークフローを不明瞭にして責務の所在を曖昧にしたまま現場のオンデマンド忖度が恒常化してる日本の労務風土には、ITは非親和構造。
  • http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/fj_report/pdf/fj20110131.pdf

    hizzz
    hizzz 2011/02/09
    現在進行中のチェニジア〜エジプト等連鎖デモにも深く関連した小麦価格高騰の世界連動、新興国に顕著。マネー膨張で物価上昇→インフレ懸念増大→政策金利上昇機運へ
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    hizzz
    hizzz 2011/02/09
    誰がどのような仕儀で企業の行動や方向性を決めているのか、企業統治・経営者属性の観点から分析。「変革」は外人株主から。
  • 若者のホームレス化予防 | ビッグイシュー基金

    社会的不利・困難を抱えた若者応援事業 ビッグイシュー基金では、2008年の世界同時不況前後より20、30代の“若者ホームレス”の方からの相談者が急増したことに危機感を抱き、「若者をホームレスにしない」ための事業に取り組んできました。 『若者ホームレス白書』『若者ホームレス白書②』 2008~2009年度にかけてホームレス状態にある若者への聞き取り調査を実施。さらに有識者や支援者による「若者ホームレス支援方策検討委員会」を組織し”若者ホームレス”が路上から脱出するための方策について検討し、調査結果とあわせて『若者ホームレス白書』(2010年12月に発行)にまとめました。 2011年にはさまざまな現場で若者を支援する専門家や市民と「若者ホームレス支援ネットワーク会議」を開催。若者ホームレスの支援と予防について議論を交わした内容を『若者ホームレス白書②』としてまとめ、2012年3月に発行しました

    若者のホームレス化予防 | ビッグイシュー基金
    hizzz
    hizzz 2011/02/09
    若者ホームレス白書
  • オロナミンCの空き瓶 – F.M.N. SOUND FACTORY

    ずっと書こうか書くまいか迷ってたことがある。そのことと自分との関係が結果的に中途半端になってしまったこと、人の生き死にに関わること、その他いろんな事情が、安易にこの件にふれていいのか迷っていた原因だ。 しかしネットでミュージシャンが安易に暴力で自分の行動を肯定したり、それどころか「親戚一同殺してやる」などというような甚だしく情けない発言をしてるのを見たりすると「暴力」の行き着く先をちゃんと見た方が良いのではないか、当の「暴力」がどんなに陰湿で後を引くか考えた方が良いのではないか、と思った。 その話とは山谷の話。映画「山谷〜やられたらやりかえせ」については自分で調べてください。ここではその事件の背景や顛末については触れません。ただ状況は昔と変わらないし、多分もっと悪くなっている。 当時、劇団「風の旅団」(これも自分で調べてね)の制作をやっていた関係で、ある時その映画の二代目監督である山岡さ

  • 戦士エルバラダイ「エジプトの暗黒」を語る

    反政府の星 帰国したエルバラダイには、イスラム保守派から「死刑判決」も出ている(1月27日)  Reuters エジプトで2カ月前に行われた人民議会選挙はまったくの八百長だった。ホスニ・ムバラク大統領率いる与党が圧勝し、野党が獲得した議席はたった3%だけ。信じられないことだ。 この結果に「失望した」とアメリカ政府は述べた。正直言って、私はアメリカが「失望した」としか言えなかったことに失望した。エジプト国民の気持ちを言えば、とても失望どころではなかった。 チュニジアで起きた「ジャスミン革命」に続いてエジプトで反政府デモが拡大するなか、ヒラリー・クリントン米国務長官はエジプト政府は「安定していて」「エジプト国民の正当な要望と関心に応える方法を探している」と語った。これを聞いて私はびっくりしたし、困惑した。彼女は、何をもって「安定している」と言うのか? 29年間も維持されている非常事態法、30年

  • チュニジア革命の「詩」と統治の「散文」:池内恵 | 中東―危機の震源を読む | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    もしある日、人々が「生きたい」と願ったら 運命は応えてくれるだろう 夜は明け染める 手鎖は切れ落ちる 生命を追い求めない者など、切に望まない者など 煙と消えていく、吹き散らされる アブー・カースィム・アッシャーッビー「生への願い」『生命の詩集』より チュニジアでベンアリー政権が崩壊した時、多くのアラブ世界の知識人たちがこの詩を連想したという。この詩を書いた夭折の詩人アッシャーッビー(Abu al-Qasim al-Shabbi; 仏語表記はAbou el Kacem Chebbi 1909-1934)は、チュニジアのトズールに生まれ、たった1冊の詩集を残してこの世を去った。死の遥か後の1955年にエジプトで刊行された『生命の詩集』は、アラブ近代のロマン派詩の最大の到達点とされる(M. M. Badawi(ed.),Modern Arabic Literature, Cambridge Un

    チュニジア革命の「詩」と統治の「散文」:池内恵 | 中東―危機の震源を読む | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    hizzz
    hizzz 2011/01/29
    池内恵 「選挙は詩だが、統治は散文である」という言慣わし
  • ホブズボーム語る - Living, Loving, Thinking, Again

    Tristram Hunt*1 “Eric Hobsbawm: a conversation about Marx, student riots, the new Left, and the Milibands” http://www.guardian.co.uk/books/2011/jan/16/eric-hobsbawm-tristram-hunt-marx 93歳にして最近新著How to Change the World: Tales of Marx and Marxismが出たばかりの、マルクス主義歴史学者というか、世界左翼界最長老のひとりであるエリック・ホブズボーム氏へのインタヴュー。インタヴュアのTristram Hunt氏は現在労働党の国会議員。 Hunt氏はこのインタヴューの前提としての2007年以降のマルクスを巡る情況を以下のように記している; Suddenly, M

    ホブズボーム語る - Living, Loving, Thinking, Again
    hizzz
    hizzz 2011/01/24
  • 実在児童の人権擁護基金のブログ

    実在児童の人権擁護基金のブログ 当に支援を必要とする児童及び児童の人権擁護のために日々奮闘しておられる方々に対し、資金面の支援をすることを目的にして設立された基金です。 「子どもシェルター」における児童保護の現状 保護が必要にもかかわらず、児童福祉法などで対象とされていないために保護されていない子どもが存在します。「子どもシェルター」は、そうした子どもを保 護・支援しています。この度は、当基金の支援先の一つでもある「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」の角南和子先生をお招きし、「子どもシェルター」とは何かということや、児童保護の 現状や問題点について語っていただきます。 ・講師:角南和子先生(社会福祉法人カリヨン子どもセンター評議員・弁護士) ・日時:5月10日(金) 13:00〜14:30(開場12:40) ・場所:参議院議員会館101号室(東京都千代田区永田町2丁目1-1) ・主催:

    実在児童の人権擁護基金のブログ
  • 2010-12-26

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20101226#1293370917 の続き。 以下、すごく粗いまとめであるので、色々学問的歴史的に怪しいことを書くが許せ。 1 「市民運動」とか「左翼運動」という言葉がある。 日の「市民運動」のルーツは、「ベトナムに平和を!市民連合(べ平連)」だと私は聞いているんだがそれで正しいのかな。反戦運動から始まった。 この「反戦運動」のルーツは、60年代の安保闘争にある。系譜的には「左翼運動」の系譜となる。 で、60年安保http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060913#1158099744 の当時、社会党議員団なんかはとても感動的な動きをしていたりするんだが、そういうことはあまり語られることはない。 60年安保時代は国民運動的な広がりを一瞬持つが、その後、高度経済成長時代になり、国民運動としての安保闘争

    2010-12-26
    hizzz
    hizzz 2010/12/27
    情況が厳しくなればなる程、おのがタコ壺なカスミでは生存不能に。PC政治的「解釈的有効性」ではない他者異者にも確たる実績出す「社民」的実務手法が議会制民主主義政治にきちんと根付くか否かの分かれ目。
  • つくばリポジトリ

    つくばリポジトリに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。 つくばリポジトリに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。 著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会,出版者著作権管理機構など)に権利委託されているコンテンツの利用手続については,各著作権等管理事業者に確認してください。

    hizzz
    hizzz 2010/12/16
    有害図書規制は1950年に岡山県で始まり長野県を除く46都道府県で運用だが、データは各県に散逸したまま資料公開及び、網羅的調査研究もされてない。
  • 抗議声明 《東京都青少年健全育成条例改正案可決に抗議します》 平成22年12月15日 出版倫理協議会 議長 鈴木富夫

    新着情報 第41回謝恩価格フェアの参加出版社募集中です。 詳細はこちらから 会員ページ「インボイス関連」を更新しました。(2024年2月22日) 2024年度新入社員研修会、4月12日18日19日オンラインで開催、参加者募集中! 詳細はこちらから お申込みExcel表のダウンロードはこちら 第57回造装幀コンクールの作品募集が始まりました!(応募締切4/31) ご応募お待ちしております。 詳細は、造装幀コンクールサイト・応募ページ 書店イベント紹介サイト「Book Event Navi」 12/1グランドオープンしました(12/1) 「これから出る」休刊のお知らせ 近刊図書情報誌「これから出る」は創刊から47年、長い間、読者の皆さまに親しまれてまいりましたが、2023年12月下期号(書店店頭配布:12月1日)をもちまして休刊することとなりました。長きにわたりご協力、ご支援下さいま

    hizzz
    hizzz 2010/12/16
    日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、本書店商業組合連合会の出版4団体
  • 都条例問題 「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」に同行した人、目撃した人からの苦言・問題提起。 「率直に言いますが、(緊急ネットワークの)行動はかなり問題のあるものでした」

    一部で物議をかもしている「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」(http://p.tl/Hdu2)の陳情活動に同行した方と、当日現場で彼らの署名活動を目撃した方からの報告です。 関連:「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立 http://togetter.com/li/78617 「@hiroujinさん、FAXを用いた抗議活動に苦言を呈す」(FAXデモを行った「漆黒の騎士団」問題) 続きを読む

    都条例問題 「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」に同行した人、目撃した人からの苦言・問題提起。 「率直に言いますが、(緊急ネットワークの)行動はかなり問題のあるものでした」
    hizzz
    hizzz 2010/12/15
    アポなし直接行動判断は街頭抗議のノリだろうな。とまれ議会制民主主義とは、いかに「手続」を重ねていくか。変更手続はその相手レギュレーションに則ったカタチにして(=合意形成の為の合意)ようやっと対話土壌に