タグ

2007年12月30日のブックマーク (23件)

  • 書評空間:キノベス!2007

    年末恒例の「キノベス」。 '06年10月~'07年9月の新刊を対象に、紀伊國屋書店全社員に向け、“これぞと思う一冊”アンケートを実施。 550件の応募の中から、自他共に認める好きのスタッフ十数名による選考を経て、“紀伊國屋書店が選ぶ2007年のベスト30” が決定しました。 私たちがおすすめする30点を発表します! →bookwebで購入 (新潮社/税込1,575円) 叫びそうになった。しかし、喉の奥で詰まった。涙が浮かんだ。でも、流れ落ちはしなかった。そんな驚愕とやるせなさ。青空の下、誰のために駆け抜け、何のためにペダルに力を込めるのか。犠牲という存在に、それを乗り越えてゆくということに私たちは何かを感じずにいられない。 〔町店・酒井和美〕 何が起こったのかわからなかった。ラストに向かう手前、全ての真相、真意がわかった途端に、涙があふれ出た。読み返しながらも、泣きやむことが出来ず、か

  • 2007-12-30 - 原稿が書けないっ

    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • 書いたものと一緒に周囲の音声も記録してくれるスマートペン『LiveScribe』 | 100SHIKI

    なるほど、この発想はなかったわ。 LiveScribeはいわゆるスマートペンを開発している。紙に書いたものがそのままPCに転送される、という例のアレだ。 しかし、もちろん普通のスマートペンとはちょっと違っている。 このペン、なんと書いたものだけではなく、周囲の音声も記録してくれるのだ。 そして書いた文字や図をあとからクリックすると、そのときに録音した音声が再生されるという仕組みになっているのだ。 「あのメモをしたときに、あの人なんて言っていたかなぁ」なんてときに便利だろう。なーるほど。 人の記憶は思ったよりあやふやなものです。そうした記憶をたぐりよせるこうしたツールは他にも出てきて欲しいですね。

    書いたものと一緒に周囲の音声も記録してくれるスマートペン『LiveScribe』 | 100SHIKI
  • 何も話すな何も決めるな。観光に撤しろ。>>フフン♪・下

    (「上」の続き) さてこの温家宝による卑劣とも姑息ともいえる歪曲発言、これはテレビ中継されていることを意識して敢えて行ったものだろうと思います。国内世論と軍部を含む中国上層部内の対外強硬派、それにやはりテレビで報道されるであろう香港や台湾に向けてのパフォーマンス。 「日台湾独立に反対している」 というイメージを中国語圏の視聴者に定着させようというものです。私のような中国観察ヲタ(笑)ならともかく、一般市民は色々な記事にあたってみることなく、テレビのニュース映像で「ああそうなのか」と思い込むことになるでしょう。もちろん中国政府の公式見解ではありません。 「台湾独立は支持しない」 と福田首相が語ったと明記されている「福田・温家宝会談」を報じた新華社電と外交部報道官声明がオフィシャルなものです(前回参照)。……ああこういうものも出てきました。党中央の機関紙『人民日報』ウェブサイトの日語版の

    何も話すな何も決めるな。観光に撤しろ。>>フフン♪・下
  • 何も話すな何も決めるな。観光に撤しろ。>>フフン♪・上

    やり残した宿題を消化したところにフフン♪こと福田康夫・首相の訪中が重なって、昨日(12月29日)と一昨日の2日間で4のエントリーをつい書いてしまいました。 このブログを書くのはあくまでも自分のための娯楽でして、そのことに安んじて書いているので仕事と違って苦にはなりません。疲労感はありますけど、テレビゲームをひとつクリアしたような達成感のようなものを味わえます。ただ気楽さゆえに文章が冗長になってしまうのは反省点。副業やコソーリ活動と違って行数制限がないのでついダラダラと長くなってしまいます。 ……あ、厳密にいえばgooブログにも「1エントリー当たり1万文字まで」という制約はあります。実はフフン♪と温家宝を調理した前回はそれに引っかかったので上下に分けました(笑)。 ところで、世間では昨日で仕事納めだったのでしょうが、こちらは西暦の元旦ではなく旧正月を祝う香港・台湾のスケジュールで動いている

  • 温家宝の卑劣な行為は断固非難!フフン♪は面目躍如。orz・下

    (「上」の続き) まずは論評抜きの事実だけを報じた速報記事。 ●福田首相、台湾問題における日の姿勢は「4つの『しない』」だと表明(新華網 2007/12/28/13:51) http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-12/28/content_7329267.htm この記事によると「4つの『しない』」とは、 ●「一つの中国」を捨てて「二つの中国」や「一中一台」を打ち出したりしない。 ●「台湾独立」を支持しない。 ●台湾の国連「加盟」を支持しない。 ●台湾の国連加盟の是非を問う住民投票の実施を支持しない。 とのこと。 「台湾について、日の立場は日中共同声明にある通り」 との決まり文句をまず持ち出した上で、福田首相はこの4項目を付け加えた形です。「福田・温家宝会談」を報じたオフィシャルな記事でも同じで、 ●温家宝総理、日の福田康夫首相と会談(新

  • 温家宝の卑劣な行為は断固非難!フフン♪は面目躍如。orz・上

    ●謝長廷訪日、ローゼン蠢動、MD実験成功…中国が「台湾」でピリピリ?(2007/12/19) とりあえずいえることは、福田首相訪中に際して神経質になった軍部が胡錦涛政権にあれこれ口出しをしてくるかも知れない、ということです。毎度毎度のことではありますが、台湾問題について中国の主張に同調するよう求めてくるのはお約束として、その姿勢がより強いものになるかも知れません。なるかどうかは胡錦涛の指導力次第でしょう。 日としてはこれまで公式文書で再三表明しているように、台湾に対する立場は「日中共同声明」に依拠している、ということになります。露骨にいえば、 「中国側が『台湾中国の一部』と主張しているのは承知しているが、日はそれを正式には承認しない」 というものです。 今月(12月)初めの高村外相訪中時にも日側はこの立場を改めて表明しています。ただ台湾問題に対する中国のピリピリ感は当時に比べてかな

  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • 関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理
  • 仕事、メディシン、ろっけんろー

    タミヤリョウコさん主催の風俗嬢のためのSTD(性感染症)とからだの情報サイト−Girls Health Labさんに、「不意ながらもノースキン」というタイトルで読み切りコラムを書かせていただきました。ご覧いただければさいわい。 以前、タミヤさん、椎名こゆりさん、庄司優美花さんというメンバーでお話ししたおり、タイトルのような事をわたくしがぼやいたのだけど、それをそのまんま書いただけともいう。 しかし、それはこのブログでしたって仕方ないというか、わたくしが届けたいところには届かないよなぁという思いがあって、書かずに来たのだけど。(かといって、わたくしがアメブロあたりでブログ書けるか?即死するよな。無理だな) 今回、当にありがたい機会をいただいたので、積年頭の中でとぐろを巻き切っていた話を書けたという。 気が済んだとはいかないけど、一区切りつきました。はい。 ノースキン転向前、店から「もっと

    仕事、メディシン、ろっけんろー
  • 【TOKYOの時代】(5)林立するメガ書店 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    売り場面積1000坪(1坪=3.3平方メートル)前後の大規模書店チェーンの出店が活発化している。来年11月には「ブックファースト」を展開する阪急電鉄グループの阪急リテールズ(大阪市)が東京・新宿西口に1090坪の店舗をオープンする予定で、既存チェーンとの競争はさらに激しさを増す。出版不況のなか、止まらない「メガ書店」ラッシュは街の表情を刻々と塗り替える。チェーン激戦区 新宿駅周辺は、来年の「ブックファースト新宿店(仮称)」の進出で都心部でも有数の書店チェーンの激戦区となる。新宿はもともと、紀伊国屋書店のホームグラウンド。1480坪の「新宿店」に加えて、1996年には渋谷区の「タカシマヤタイムズスクエア」内に1250坪の「新宿南店」を開店した。 しかし、2000年代に入ると他チェーンの攻勢が強まる。04年に専門書大手のジュンク堂書店(神戸市)が「新宿三越アルコット」内に1100坪の「新宿店

  • http://mainichi.jp/select/today/news/20071230k0000m040112000c.html

    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • 社説比較くん 3.0

    【読売】 09年度予算 埋蔵金と赤字国債が頼りとは 【産経】 来年度予算 財政悪化の「底抜け」防げ 【毎日】 財務省原案 予算制度の見直しを急げ 【朝日】 選挙の年の予算 危機克服の戦略を競え 2008/12/21 - 2008/12/21 【読売】 空自イラク撤収 国のあり方が問われた任務 【朝日】 イラク撤収 多彩な外交への転機に 2008/12/18 - 2008/12/19 【読売】 米ゼロ金利 ついに踏み切った異例の策 【産経】 日銀利下げ 景気の下支えへ実効性を 【産経】 米ゼロ金利 日銀も利下げへの決意を 【毎日】 日銀利下げ 大不況回避へ官民で総力を 【朝日】 日銀も利下げ 資金が回るよう全力で 【朝日】 米ゼロ金利 世界デフレをい止めよ 2008/12/18 - 2008/12/20 【読売】 新テロ法成立 給油継続の「次」も考えたい 【産経】 給油支援延長 恒久

    hmmm
    hmmm 2007/12/30
    これ手作業で作ってんの?
  • ベスト・オブ・Lifehacking.jp 2007 | Lifehacking.jp

    まだ自分も締め切りや仕事に追われている最中ですが、そんな今年もそろそろ締めくくりです。このブログ自体が3月に格稼働したところですので、10ヶ月のなかからということになりますが、今年もっともアクセス数がのびた記事、トップ10をご紹介します。 無意識の力で早起きをするテクニック 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと プレゼン中の「えー」とか「そのー」を無くす荒療治 毎日2時間を節約するための15のコツ + α あなたは何点? 時間の使い方を診断する28問 夏休み特集 (1) エアコンなしに涼しく過ごす方法 ぬるいビールを3分で冷たくする方法 職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ やっぱり理屈っぽい記事はランクインしてないか…。 自分で一番気に入っている記事

    ベスト・オブ・Lifehacking.jp 2007 | Lifehacking.jp
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • 小谷野敦の戦歴 - 倫敦橋の番外地

    とりあえず、私が知っていることのみまとめてみた。 vs「絶望書店」主人さん 一部では有名なコピペの出典もとです。 「ご用件はなんでしょうか」 「名前を名乗れ」 「お話があるのなら伺いますが」 「名前も名乗らないような奴と話をしたくない」 「それでしたら、お話などしないということで結構ですが」 「いや、そんなことはない。そんなことはない」 発端は、小谷野敦『江戸幻想批判』のなかの「吉原の遊女の平均寿命は23歳」という記述への批判でした。 2002/9/25  平均寿命23歳 http://www.zetubou.com/nikki/2002/09/25/101.htm 遊女を虐待する人々 1・2 http://www.zetubou.com/nikki/2003/03/08/124.htm http://www.zetubou.com/nikki/2003/03/10/125.htm 200

    小谷野敦の戦歴 - 倫敦橋の番外地
  • 北烏山だより

    怒濤の2023年がまもなく終わる。『オリンピア』刊行が決まってからの日々があまりに濃厚だったので、なんとなく今年は『オリンピア』一色だったような気分になっているけれど、手帳を繰ってみると実際は1月は指導書一色で、2月からは河出の〈14歳の世渡り術〉シリーズ3点がゆるやかに同時進行し(うち2冊は年内に刊行済み)、さらに光文社古典新訳文庫の『ドラキュラ』には6月のイギリス旅行を含め公私混同ぎみで取り組み、5月から三省堂の教科書アンソロジーの許諾作業に着手(無事年内校了した!)。という具合に、ほかの仕事もずいぶんいっぱいやっていたみたいだ。見習い期間だったとはいえ、英文学会事務局の仕事も4月から始まって、11月12月は『オリンピア』刊行後のめまぐるしい忙しさの中、ほぼ週2回、飯田橋の事務局に通っていたというのは、我ながらよくがんばったのではないかと思う。 さらにボランティア仕事も多い1年だった。

    北烏山だより
  • satoru hiura はてなにっき

    こちらのブログはnoteに移行しました。 よろしくお願い申し上げます。 note.com 世界の中心で、愛をさけぶ 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る なんでか平成ギリの今初めて「セカチュー(映画)」を観てるんですけど…。あの有名な「助けて下さいーーー!」ずっとオーストラリアの空港だと思い込んでのに、日の地方空港やった…(いやそこが泣けるんだけど)。そんでなんでか主題歌ミスチルやと思い込んでたら平井堅さんやった…思い込み怖い。 他にも観てない大ヒット作で、雰囲気で勘違いしてることいっぱいあるんだろうな…。(セカチューがなぜミスチルと思ったのかは多分「Tomorrow never knows」の PVとごっちゃになってるんだと思う…) といいつつ、若き森山未來さんと長澤まさみさんの透明感あふれるカップルの切ない恋に号泣でした…。

    satoru hiura はてなにっき
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
    ひうらさとる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071229/CK2007122902076024.html

    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071229i302.htm

    hmmm
    hmmm 2007/12/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学者が小説を書く - jun-jun1965の日記

    昨日は宮崎哲弥さんに招かれてCSの討論番組の収録でした。五時間やって五言くらいしか喋らなかったが、まあ政治経済中心だから、はなからそのつもりでした。和田さんのフィンランド惚れと、何とかいう民主党の人の「人間の尊厳」と「真善美」はたいへんおかしかったです。けどなんか、予算委員会みたいだなあ、と思いました。 それはさておき、最近、学者が小説を書くのが流行のようです。上岡伸雄さんまで書いたのには驚きました。しかもいきなり連載だというのだから、凄い。柴田元幸先生も書いたので、東大英文科の五人の文学教師のうち三人は小説書きになりました。大橋先生も書けばいいのに。 そして! 『出版ニュース』に、遂に船曳先生も小説を書くとの情報が! これで日も西洋並みになってきましたね。加藤典洋先生も、昔は書いていたんだから、書けばいいのに。川村湊先生とか。 あ、そうだ。次に小説を書きそうなのは、やはり石原千秋先生で

    学者が小説を書く - jun-jun1965の日記
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
    "大学院へ来た以上、みな大学教師になるつもりでいたから、将来を憂えて泣きそうな顔になった。"
  • 「そっくりだ!」「逆だ!」 - jun-jun1965の日記

    http://www.vernix.org/marcel/people/ 某若者が、長塚京三を知らないというので、たまたま「週刊朝日」の裏面に写真があったので見せたら「長塚圭史に似てる」、ってそれは逆だ! と言って思い出したのが、浅田彰と柄谷行人が「ベルリン・天使の詩」を観て「ピーター・フォークはジャック・デリダにそっくりだ!」と言った話だが、それも一般庶民からすれば、逆だ! さらに言うと、ジュリア・クリステヴァはベナジル・ブットにそっくりだ。小山エミはアンドレア・ドウォーキンにそっくり? さらにその某若者が「砂の器」のあらすじを話すのを聞いたら、何か似てはいるが違う。テレビドラマの、ハンセン氏病の箇所を隠蔽したやつだった。しかしあれはハンセン氏病が出てくるからいいのであって、それがなかったら、どうってことのない話になってしまうのではないか。ああ、若者たちは、父親が三十人を虐殺したとかいう

    「そっくりだ!」「逆だ!」 - jun-jun1965の日記
    hmmm
    hmmm 2007/12/30
    "ジュリア・クリステヴァはベナジル・ブットにそっくりだ。小山エミはアンドレア・ドウォーキンにそっくり?" "いいぞチャべスがんばれ。21世紀にもなって国王が国際会議に出てくるような前近代国家に負けるな。"