タグ

jkondoに関するhmmmのブックマーク (22)

  • 八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記

    18歳で京都に来てから、途中で移動はあったものの、かれこれ16年間住んでいます。それでも知らないことはたくさんあるもので、今年は祇園祭の事をたくさん知る年になりました。 祇園祭というと、有名なのは宵山と山鉾巡行です。宵山にかけては、山や鉾を持っている町内会が、一週間ほど前から山鉾の組み立てをし、通りを封鎖して巨大な建造物が出現します。 平日の、普通に会社にみんなが通う時間帯に、通勤路の真ん中に巨大な鉾が立ち並んでいる姿を見ていると、それだけでも何か、腹の底からワクワクするものがあります。夜には毎晩お囃子が奏でられ、町の真ん中に響き渡ります。 それが京都の町のど真ん中、四条烏丸の周辺で、平日から行われているのですから、京都の町の力を感じずにはいられません。 山鉾の中でも特に人気があるのは長刀鉾です。長刀鉾は、常に巡行では先頭を走ることが決まっている特別な鉾で、その前面には、全ての鉾で唯一、生

    八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記
    hmmm
    hmmm 2014/08/09
    "すっかりお稚児さんに興味が出てきてしまい" 二代目会長にもたしか6歳のお子さんがいらしたことに思いを馳せる。さらに、お子さん誕生の前年からの懸案のこれにも…:http://b.hatena.ne.jp/entry/i.hatena.ne.jp/idea/17757
  • 短足のスーパーマン - jkondoの日記

    僕の実家は田んぼがどこまでも広がる田舎だったので、犬と言えば軒先でわんわんと吠えまくり、知らない人を見れば追いかける生きものでした。おかげで僕は犬が怖くて、いつもびくびくしていました。父親もそうだったと思います。 のれいこさんと交際をするようになって、まず最初の難関が彼女の飼い犬でした。家に上がると部屋の中に犬がいて、こっちに寄ってきます。い、犬だ…と思いながら、恐々と足を舐められていました。 はじめて二人で部屋から出かけた夜、部屋に帰ってみると、部屋中に引きちぎられたスリッパが散乱していました。れいこさんを、僕が奪っていったと思ったのでしょう。後にも先にも、しなもんがそんなことをしたのは一回きりでした。 しなもんの愛くるしさのおかげで、僕の犬嫌いはすぐに直り、一緒に散歩をするようになりました。僕はどうしてもうんちを拾うのが苦手で、そちらはもっぱられいこさんの担当ということになって、そこ

    短足のスーパーマン - jkondoの日記
  • どうする「未病」:集団感染を起こしたレーシック手術とは - 毎日jp(毎日新聞)

    hmmm
    hmmm 2009/03/19
  • (株)はてな社長の近藤 淳也氏は大物かもしれない。Part2:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    で 大学が学部時代に こういった ある意味集中力だけは恵まれていたクリエーティブ予備軍の少年少女に『何かを創りだす方法』を授業で教えていたかどうかは はなはだ心もとない・・・そもそも大学の教授陣も 学力が雲泥に違う学生なんかに事細かに親切に教えない。教授自身が次に何かを創りだす自分の研究のほうに熱心だったような気もするし 教授同士の学内での派閥争いの方に熱心だった人もいたようだし・・・ 教授によって違うけど 教授は教授で まぁ いろいろあったのでしょう。 とにかく 教材だけは恐ろしいほど難しいけど 教授が生徒をとことん突き放していたのが京都大学教授陣だったのである。でも その教材も『だいたい分かれば』教授のほうも合格点を出してくれたのである。 たまにフレンドリーな教授が出現するのだが そうすると生徒のほうがパニックになってしまう。学力がまるっきり違うから 教授の話が瞬時にはまるっきり飲

  • (株)はてな社長の近藤 淳也氏は大物かもしれない。Part1:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    (株)はてな社長の近藤 淳也氏は もしかしたら すごい大器かもしれない。 (株)はてなの社長 近藤 淳也さんが今週月曜日5月8日放送の東京12チャンネルの 『カンブリア宮殿』に 出演していた。 ちなみの今週月曜日の放送済みの内容は→『カンブリア宮殿「次世代ビジネスの主役達」』 人力検索の「はてな」は、知りたいことを文章で質問すると、ネット上のユーザーが回答を寄せてくれるシステム。ヤフーやグーグルのように機械的な検索を行うのではない。ネット社会の情報量は膨大になり過ぎ、もはや整理しきれないために“ネット内の人間の力”が必要になったのだ。その利用者は毎月のべ800万人にものぼる。 彼らの共通項は、「ネット内部の、リアルな人間が主役」ということ。曰く「ネットを信頼しないと、今後ネットでは何も出来ない」という。 孫、三木谷に続く次世代のネットベンチャーの実力とは?彼らが描くインターネット社

  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
  • ITMedia岡田有花さんのインタビュー - jkondoの日記

    ITMedia岡田有花さんにインタビューしていただいた時の音声を以下のURLに公開しました。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/jkondo/20060503/1146629713 このインタビューは、以下の3つの記事として公開されています。 はてなが目指す「世界標準」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news039.html はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news035.html 社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news034.html

    ITMedia岡田有花さんのインタビュー - jkondoの日記
  • スルメかじり日記 アウトプッター

    今、日語でブロク開発系で見てるのは ●はてな http://www.hatena.ne.jp/info/diary ●FC2 http://blog1.fc2.com/mizuki/ ●GPost BLOG http://landhere.gpost.info/ ●goo http://blog.goo.ne.jp/staffblog/ ●livedoor Blog http://blog.livedoor.jp/staff/ まだいっぱいあるんだろうけど上の以外は殆ど止まってるか機能してない、 やっぱり総合的には【はてな】が一番充実してて尚且つ面白い。 712 STYLE DOG とりあえず煽られたようなので(ぉぃ 何となく新規投稿画面を開いたりしてますが、一応毎日何十回も色々とログインしたりしてたりはします。 あまり書かないのは社内SNSの方でボチボチ書いてたりしてネタが被りそうと言

    hmmm
    hmmm 2006/05/02
    "近藤社長みたいに理路整然とアウトプットできるとやっぱり凄いですね。時間があれば今までのネタ集めて全国講演とかできそうな感じがします(web1.0 "
  • youaremighty.com

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/parking/public_html/index.php on line 449

    hmmm
    hmmm 2006/04/30
    なんだこれ。
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hmmm
    hmmm 2006/04/15
    "(以上、jkondo口調でお送りしました。この程度のテキストでもjkondoが書けば20以上はブクマされるから不思議。...)" 私が書いたらゼロだけど栗先生が書いたら2。
  • ばっさばっさと仕事を片付ける方法を模索中 - tapestry

    はてなにおける私の仕事ですが、広報(メルマガ、プレリ、取材対応)事務(社員の手続き、旅券など各種手続き)経理(入出金管理、はてなポイント管理、税理士さんとのやりとり)総務(お菓子飲料買出し、飲み会イベント企画、接客)しなもん(会社では画像準備など)などなど多岐に渡ります。ひっきりなしに受信するメールや毎日届く郵便物などをさばくだけでも結構時間がかかるけど、それ以外に飛び込みでやらなきゃいけない仕事や毎週の大きなタスクであるメルマガなど、「小」「中」「大」の仕事をどんどんこなしていかないといけません。よくスターウォーズの映画などで飛行中に前から隕石やら敵のミサイルやらが前からどんどんせまってくるシーンがありますが、それを見るたびに「ああ、仕事みたい・・・」と思ってしまいます。あるいは仕事の最中にそのシーンを思い浮かべることもあります。以前、id:jkondoが「仕事は非ルーチンワークから片付

    hmmm
    hmmm 2006/03/20
    "1時間に1度以上メールチェックをしない"
  • 2006-03-19

    木ヒルズでディナーした。夜景がすごかった。高層ビル萌え。 kiyoheroの誕生日があった。変な顔が書かれたケーキがやってきた。 喜ぶ人たち naoyaんがMacを遠隔操作する武器を手に入れて嬉しそうにKeynoteしていた。次回のプレゼンはきっとくるくる回るはず MacBook Proを手に入れた。iChatでちょっと感動。久しぶりのMacだけど結構良いと思った。でも名前はいけてない。あと、まだ使いこなせていない。はやくEmacsを別ウィンドウで立ち上げたいです。 ビジネスブレイクスルーに出演。テレビで生放送。米倉教授とお会いする。これはそのうち動画をもらってここで公開する予定です。 収録前の打ち合わせ風景。なぜかはてなユーザー多し。 水曜日を休むようになって、昼間にしなもんと2人で過ごす機会が増えた。一緒に過ごしてみて、ほとんど寝ていることを発見した。 ソファー編。会社に出勤して働

    2006-03-19
    hmmm
    hmmm 2006/03/19
    なんかひどいことに。
  • 夫婦の会話2.0 - 鍵大工学部

    ■[はてな]夫婦の会話2.0 MMORPGに似てると噂のはてなわんわんワールド。 id:reikonをナンパするid:jkondo 夫婦の会話も公開するへんな会社 神保町で2人と握手! これが夫婦2.0か。 はてなのidを持ってる人は是非お試しを。

    hmmm
    hmmm 2006/03/19
    わんわん
  • 個別「20060315201353」の写真、画像 - jkondo's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 20060315 FinePix Z2 6.10mm f/3.50 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/jkondo/20060315201353 jkondoの日記 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • 個別「20060315205224」の写真、画像 - jkondo's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 20060315 FinePix Z2 6.10mm f/3.50 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/jkondo/20060315205224 jkondoの日記 jkondoの日記 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • レッテル - jkondoの日記

    相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個人としてその人がどういう人かとか、何書いているのとか、見なきゃだめだよね。順番として。 その後で評価が変わるならそれはそれで良いだろうけど。

    レッテル - jkondoの日記
  • 思っていることをぽろっと書いて - jkondoの日記

    必要以上にあれこれ解釈されて困った時は、引っ込めるんじゃなくてもっとぼろぼろ出して見えなくしちゃうとかね。 ただいま日に帰る飛行機が飛び立つのを待っているサンフランシスコ空港の滑走路の上ですが、10日も旅行しているとこのままヨーロッパとか行けたらいいのになー、とか思います。放浪癖は直りませんね。

    思っていることをぽろっと書いて - jkondoの日記
    hmmm
    hmmm 2006/03/11
  • 言いたいことがあったら自分の口で言って欲しい - jkondoの日記

    言いたいことがあるのに我慢したり、他の人が代わりに言ってくれないかなあと期待したり、どこかに似たような記述を見つけてそれを引用して代わりに発言させたりとか、回りくどくてやだな。当は何が言いたいのかよく分からないし。 「もしかしてこういうことが言いたいの?」と詮索させるよりも、直接伝えた方がずっと正確だよね。

    言いたいことがあったら自分の口で言って欲しい - jkondoの日記
  • ゲーテが結構面白い - jkondoの日記

    先日無趣味のすすめで紹介した雑誌『ゲーテ』ですが、他にも村上龍と建築写真家の二川幸夫の言葉が面白かったので紹介してみます。 『ゲーテ』:http://www.gentosha.co.jp/goethe/ 誰もやらないことをやれ、というのが誌のタイトルだが、わたしは違和感を覚える。やれと言われて、はいやりますというような人はそもそもヴェンチャーに向かないからだ。誰もやらないことをやろうよ、というタイトルも同様だ。誰かに誘われ金魚の糞のようについていってヴェンチャー企業ができるのなら、今ごろ日社会には大いなる活気がみなぎっていることだろう。やれという「命令・指令」、やろうよという「提案・勧誘」、やったほうがいいよという「推奨」などは、いずれもヴェンチャーの質や原則に逆行する。 ヴェンチャースピリットを持つ人は原則的に少数派だ。みんながやろうとしていること、みんながすでにやっていること、す

    ゲーテが結構面白い - jkondoの日記
    hmmm
    hmmm 2006/03/03