タグ

とてもアンテナ候補に関するhmmmのブックマーク (10)

  • 己【おれ】

    あの店でべた最後の晩餐、いや、朝。 「ぶた肉ととん汁でぶたがダブってしまった」などの迷言名言を引っさげ、1994年秋に産声を上げた漫画版「孤独のグルメ」なんですが、その第1話のモデルとなった大衆堂「きぬ川」が今月いっぱいで閉店することを知り、急遽行って参りました。 今朝おれは、山谷にいた。漫画版「孤独のグルメ」第1話の店が今月末で閉店するからだ。6〜10時までの早朝営業、豚肉炒めや豚汁はなくショーケースの料理のみ。今月いっぱいで閉店、腹いっぱいった。ありがとうきぬ川、60年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/KvzunlIksB— 正衛門 (@masaemon_jp) 2017年10月27日 直射日光で影できまくりの写真だけど、ラストきぬ川、いい思い出になりました。豚肉と豚汁で豚がだぶるとか、そんなの元々なんてことなかったけど、孤独のグルメという作品を通じて色々と学

    己【おれ】
  • Metaeconomics

    今回は,近作 Christopher P. Chambers and Takashi Hayashi, Can everyone benefit from economic integration? February 2017.pdfはこちら の紹介である. 経済と経済とが統合することによって誰も損をしないような資源配分ルール,より広く言うなら,所謂「グローバリゼーション」によって誰も損をしないような資源配分ルールというのは可能であろうか? 競争均衡解がこの性質を満たさないことは容易に示せる.2財の交換経済を考えよう(生産経済を考えることもできるのだが,これから書くのは不可能性の話なので,交換経済でさえ不可能なのに,いわんや生産経済においてをや,である).の3人は で表現される同一のコブ・ダグラス型選好(これに意味はない)を持つとしよう. 3人の初期保有は ,, で与えられるとしよう. こ

    Metaeconomics
  • adawho's diary

    お知らせとご報告です。 3月16日(金)、SNACにて大谷能生さんとトーク・イベントを行います。デューク・エリントン、アフロ=フューチャリズム、ヒップホップ当たりをキーワードに黒人音楽文化について二人でお話しします。僕自身とても楽しみにしているのでぜひ! http://snac.in/?p=1922 また、現在発売中の『文藝別冊*ジョン・コルトレーン』(河出書房新社)と『レコード・コレクターズ』にそれぞれ文章を寄せています。よろしくお願いいたします。 ジョン・コルトレーン (文藝別冊/KAWADE夢ムック) 作者: 後藤雅洋出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2012/02/16メディア: ムック クリック: 10回この商品を含むブログ (5件) を見るレコード・コレクターズ 2012年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: ミュージックマガジン発売日: 2012/02/15メデ

    adawho's diary
  • 今日も120%!~ヴァイオリニストの面白日記~from Paris

    NHK−FMで古い音源の再放送が以下のとおり決まりました。1994年とは、随分前になってしまいましたが、サヴァリッシュ指揮、ブルネロさんとの共演は鮮烈な印象で、今でも心に焼き付いております! もし、よろしければ、お聴きくださいませ。 <放送情報> NHK-FM N響 ザ・レジェンド 6月10日(土)「サヴァリッシュのブラームス・チクルス (2)」 土曜日19時20分〜21時 ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 op.102 交響曲第2番 ニ長調 op.73 1994年11月16日 NHKホール ヴァイオリン  竹澤恭子 チェロ     マリオ・ブルネロ KAJIMOTO/HPニュース http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=2729

    今日も120%!~ヴァイオリニストの面白日記~from Paris
  • 47thの備忘録

    「備忘録」と名付けたブログ自体、危うく忘れそうになってしまうぐらいの久方のブログ更新です。 すっかり半年に一度の更新ペースになりつつあるのですが、それもこれも今年は忙しかったから・・・などという言い訳を用意していた自分の頭をガツンと殴られたようなショックを感じたのが、二人の友人が時期を同じくして送ってくれた新著でした。 まずは、先に届いた慎泰俊さんのこちらです。 働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む 作者: 慎泰俊出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2011/11/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 303回この商品を含むブログ (17件) を見る 慎さんとは、私がニューヨークでブログを書いている頃に、お互いのブログを通じて知り合いました。 それがいつぐらいなのかとふと思って慎さんのブログ調べてみると・・・どうも2005年9月の

    47thの備忘録
  • kobeniの日記

    7月期のTBS日曜劇場「VIVANT」はご覧になりましたか?簡単に説明すると、たたらの家に生まれた幼少期記憶喪失で二重人格の自衛隊秘密組織エリートが42歳にして初めての愛を探す物語(ロケ地モンゴル)なのですが、まっったく簡単に説明できてない感がすごいですね。キャラ設定もキャストも予算も限界突破の冒険アドベンチャードラマだったのですが、「敵か味方か、味方か敵か」というキャッチフレーズどおり、毎週誰かが裏切る&謎が謎を呼ぶ展開で、「どうして公安のエリートが尾行の途中でタヌキの置き物を触っているのかな」とか、「テロ組織潜入中に主人公が手でご飯の重さを測り始めたぞ」とか、筋と関係ないところまで多くの謎に満ちており、作り手の目論見通り私も「毎日がVIVANT(=フランス語で「イキイキと」)」という数週間を送ることとなりました。 …いや、視聴率が高かったとか、そういうのはいいんです。日曜劇場でいうと

    kobeniの日記
  • Econviews-hatena ver.∞

    これまでこちらで公開しました記事は個人的理由により全て削除いたしました。 リンクなど張っていただいた方々には大変申し訳ありませんが、ご容赦いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    Econviews-hatena ver.∞
  • だからちがうんだってば.

    感謝祭の月曜日ということで大学もお休みで,ひきこもってネットで遊んでいたんですが,このままではほんとにダメになってしまう(←すでにダメだという指摘は却下),これはまずい!(←電波少年風),ということで,小雨が降るなか,ダウンタウンまで出かけてみました.小雨くらいだとこちらの人は傘もささないのが不思議なところです. 感謝祭といえば七面鳥であろう,とおもってスーパーに入ってみたですが,まるまる一羽の調理前,というか詰め物くらいはしてあって後は焼くだけなんでしょうけど,というものしかないので,しょぼーんとして酒屋に行ってみます.アイスワインというのが有名らしいので探しに行ったんですが,よくわかりません.店員さんに「カナダのワインでお勧めはありますか」と聞いてみたら,白か赤か,予算は,と聞かれて,適当に答えたらいろいろ説明してくれました.「アイスワインが有名と聞いたけど」と言ってみたら,作り方から

  • himaginary’s diary

    というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrat

    himaginary’s diary
  • 科学と生活のイーハトーヴ

    2023-12-28 2023年のインターネットライフまとめと2024年の展望 4月にこんな記事を書いて、気づけばもう年末。 blog.ihatovo.com 今年のインターネットライフ(主にSNS)を振り返ってみました。■ 祝マストドンおひとりさまサーバー1周年! ■ けっこうイケてそうなThreads、いまいち不安なBluesky、現体制ではもうダメなの… 2023-06-10 お蕎麦屋さんで昼酒 天気もぱっとしないし、なんかおいしいものべて元気出したいねーという機運が高まったので、子供と近所のお蕎麦屋さんへ。 〆張鶴吟醸生。ひとくち口でお迎えした後の写真で申し訳ない。水茄子の浅漬けが絶品。夏野菜の天ぷら盛り合わせ。宮城直送生ウニ。… 2023-04-28 パレアナTシャツ作りました つぶやき 楽しみに読んでいた漫☆画太郎先生の連載『漫古☆知新-バカでも読める古典文学-』、最終話はな

    科学と生活のイーハトーヴ
  • 1