タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

学問に関するhom13のブックマーク (177)

  • あなたが英語を聴き取れない「6つの理由」とは? | ZUU online

    「I get off」は「アゲドウフ」でいい! 日人の多くは、「英語を読めるのに、聴き取れない」という悩みを抱えている。それは、ネイティブが自然なスピードで話すと、単語同士の音がつながったり、消えたりして、スペルとは違う音に聴こえるからだ。「この"音の乱れ"を種類ごとに整理し、方程式として理解すれば、リスニングの苦手意識は克服できる」と話す大正大学教授の西蔭浩子氏に、「聴き取りアレルギー」の原因と治療法をうかがった。 英語と日語では音の成り立ちが違う 日人が英語を聴き取れない大きな理由、それは英語の「音の乱れ」を理解していないからです。 たとえば、What time is it now?は、学校では「ファット・タイム・イズ・イット・ナウ」と1語ずつ読むはずです。ですがナチュラルスピードの英語で、このとおりに発音されることはまずありません。音が連結したり短くなったりして、実際に聴こえる

    あなたが英語を聴き取れない「6つの理由」とは? | ZUU online
    hom13
    hom13 2016/02/15
  • 彗星着陸機フィラエに「さよならを」、地上管制官

    欧州宇宙機関の彗星(すいせい)探査機「ロゼッタ」と着陸機「フィラエ」のイラスト(2004年2月6日提供)。(c)AFP/CNES/ESA/Handout 【2月12日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)の彗星(すいせい)着陸機「フィラエ(Philae)」の地上管制官は12日、フィラエへの指令の送信を止めると述べ、「別れのあいさつを告げる時」と発表した。 ドイツ航空宇宙センター(DLR)のフィラエプロジェクト責任者、シュテファン・ウラメク(Stephan Ulamec)氏は「ゆっくりした別れ──フィラエにさよならを言う時」と題された声明で、「着陸機から信号を受信する可能性は、ほぼなくなった」と述べた。(c)AFP

    彗星着陸機フィラエに「さよならを」、地上管制官
    hom13
    hom13 2016/02/13
  • 「重力波」捉えられれば天文学も飛躍的発展 NHKニュース

    一方、「ビックバン」の名残などとして宇宙には電波が飛び交っていて、20世紀に入るとこうした電波をはじめとした電磁波を捉える研究が進み、光では見ることができないさまざまな天体現象の発見につながりました。 その次の観測手段として注目されているのが「素粒子」、とりわけ宇宙の初期に大量に作られた「ニュートリノ」です。ニュートリノはさまざまな物質の影響を受けにくく、宇宙が誕生した時の状態を今もとどめていると考えられているため、これを観測することで宇宙の誕生と進化の過程の解明につながると期待されています。 そして、光、電磁波、素粒子に続く第4の観測手段が「重力波」です。今回、アメリカの「LIGO」が観測したと発表したのは、地球から13億光年離れた太陽の29倍と36倍という極めて大きな質量を持つ2つのブラックホールが合体する際に生じた重力波です。重力波の観測が確認されれば、「一般相対性理論」の最後の難題

    hom13
    hom13 2016/02/12
  • 近畿大学水産研究所 富山実験場(富山県射水市)の養殖クロマグロ飼育終了 - 北日本放送

    全国のニュース 来年は“3連休増”お得に旅行するには? 全国的に新型コロナウイルスの感染状況が落ち着く中、これまでなかなかできなかった、旅行に出掛けたいと考えている人も多いのではないでしょうか。来年は連休も多いということで、各地の自治体による割り引きプランなどお得な旅行情報をまとめて解説します。 感染状況について、24日の都内の新たな感染者は5人で、今年に入って最も少ない人数となりました。23日が祝日だったため、検査件数が少なかったことも影響している可能性がありますが、感染者が少ない状態が続いています。 東京都の感染状況を分析する会議で、専門家は引き続き感染対策を続ける必要があると指摘しました。 国立国際医療研究センター 大曲貴夫医師 「年末年始に向けまして、会の機会が増えることが予想されます。マスクを外したまま長時間、大人数で会話をすることによって、感染のリスクが高まることや、普段会っ

    hom13
    hom13 2016/02/06
  • 歴史学におけるデジタル研究を評価するためのガイドライン | Japanese Association for Digital Humanities

    歴史学におけるデジタル研究を評価するためのガイドライン (Guidelines for the Evaluation of Digital Scholarship in History) https://www.historians.org/teaching-and-learning/digital-history-resourc... PDF版和訳⇒ (DOI: http://hdl.handle.net/2261/59142 ) アメリカ歴史学協会 2015年6月 歴史研究者によるデジタル研究の評価に関する特別委員会作成 アメリカ歴史学協会理事会承認 2015年6月 特別委員会メンバー Edward Ayers (University of Richmond, committee chair) David Bell (Princeton University) Peter Bol (H

    hom13
    hom13 2016/02/06
  • 第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか

    ふだんの生活で、ぼくたちは日々、目を通したいわゆる視覚情報に晒されている。 もちろん、耳や鼻や皮膚などにある様々なセンサーを通しても、環境を認識しているわけだけれど、その中でも、目からの情報は膨大で、圧倒的に思える。活字を読むのも、ネットを見るのも、主に視覚情報を通じてだ。 そして、ぼくたちの視覚には「色」がある。赤だとか緑だとか青だとかを区別できるというのは、ただ明るい暗い(明暗)だけを識別するよりも、便利なことが多いし、しばしば、「美」を感じるきっかけにもなる。情緒的な言い方にすぎるかもしれないが、色覚があるからこそ、世界は彩りにあふれて、美しい。 実は色覚について、強い関心を持ってきた。小説の中でも、特異な視覚を持った一族を登場させたことがある(『天空の約束』と『雲の王』)。もっと知識を深めたいと思っていたところ、東京大学の柏の葉キャンパスに、色覚をめぐって幅広く、かつ、深く追究して

    第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか
    hom13
    hom13 2016/02/02
  • 美濃加茂市が話題になってるのに乗じて

    漢字なのに読み数と文字数が同じ言葉っていいですよね。 ちゃんとした読みなのに当て字っぽいし、なんか無駄に豪華な気がします。 地名はちょっとズルいけど、一般名詞で「座椅子」「居留守」「付加価値」とか。 中でも、音の響きも楽しい「予備日」が最高です。 ヨビビ。yobibi。ゲシュタルト崩壊するともはや日語に聞こえませんよね。 他にも愉快な言葉があったら教えてください。

    美濃加茂市が話題になってるのに乗じて
    hom13
    hom13 2015/12/04
  • NHKドキュメンタリー

    NHKドキュメンタリー
    hom13
    hom13 2015/11/27
  • 近藤暁夫. 中学校社会科歴史的・公民的分野教科書の掲載地図にみられる初歩的な誤りに関する報告 [PDF]

    中学校の社会科教科書に関して、歴史と公民の教科書については、検定の内容や各自治体での教科書選定をめ ぐり社会的な注目、議論ともに活発で、学界からの発言も目立つ。それに比べ、同じ社会科教科書でも、地理教 科書と地理の学界はいい意味でも悪い意味でも「平穏」であるといえる。しかしながら、中学校社会科が、来 は地・歴・公民の三分野の有機的な連携を通して、生徒たちに広く人間社会についての理解を育み、もって社会 に主体的に参加する市民的資質を育成することが質的な目的である以上、 地理ならびに学界から「歴史」や「公 民」の分野に対してより積極的な提言や貢献がなされることも求められよう。また、2003 年には東京書籍の地 理教科書で多数の誤りが指摘され、再配布する事態となった。教科書の記載内容を常に精査し、訂正や改善の提 言をしていくことも、社会から斯学に求められる役割であることは間違いない。 もっと

    hom13
    hom13 2015/11/23
  • [書評] ハーバード大学は「音楽」で人を育てる 21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育(菅野恵理子): 極東ブログ

    リベラル・アーツ」とは何かというか、自分がたまたまそうした大学教育を受けてきたこともあり、その体験者の内側の思いを自著にも記したものだが、ひとつ、もどかしい思いも残った。リベラル・アーツと西洋音楽との関わりである。 この点については、cakesの連載で森有正や「のだめのカンタービレ」について扱ったおりにもいろいろ考えていた。簡単に言えば、「リベラル・アーツ」には音楽教育が不可欠なのではないか、ということだ。だが、さてそれをどう表現したものだろうか。それ以前にそれについてどう記したらよいのだろうか。 個人的なことだが加えて今年は、「ニーベルングの指環」に取り組む過程から、西洋における教養音楽の関係も一段自分なりの理解が深まり、西欧におけるリベラル・アーツの美しい姿が見えてくるように思えた。 その部分も簡単に言えば、教養・知性というのは、音楽を深く愛する、ということに関連している。 ただ、

    [書評] ハーバード大学は「音楽」で人を育てる 21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育(菅野恵理子): 極東ブログ
    hom13
    hom13 2015/11/21
  • 0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 更新:2019/11/29|公開:2015/11/21 教育・学習 0の0乗はいくらですか? 正しい解答を答えられますか? 事の発端は、昨年2月の読売新聞に「0に0をかけると0だが、0を0乗すると1になる」と書き始め、学力低下について批評した記事が出回ったところから始まります。これについて、「バカなことを言うな」「間違っていますよ」「最近はそう教えているの?」・・・などとネット上で論争が爆発しました。 この0の0乗事件から、もうすぐ2年になろうとしているので、さすがに誰かが正してくれていると思いネット検索してみたのですが、いろんな言い分は多々見受けられましたが、正しい解答に言及しているサイト(ページ)は見つからなかったので、僭越ながらここで正しい解答を記述しておきたいと思います。この機会に「0の0乗」について正しく理解いただければ

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人
    hom13
    hom13 2015/11/21
  • 未だ解読できない8種の古代文字 : カラパイア

    紀元前2600〜1900年頃、現在のパキスタンとインド北西部に栄えたインダス文明は500年以上もの間世界で最も進んだ地域だった。モヘンジョダロなどの巧みに計画された大規模な都市が複数存在したこの文明は文字も残しているが、その意味は誰にも分からない。 ネイチャー誌で、アンドリュー・ロビンソンがインダス文明の文字の解読が難しい理由を考察している。彼によれば、元の言語について全く不明であり、ロゼッタ・ストーンのような他言語の石碑もないため、研究者はその構造を手がかりに他の文字と比較を続けるしかないことがその原因だ。 インド学者の多くは、シュメール人の楔形文字やマヤ文字のようなロゴシラバリー(全ての文字が形態素とその発音の音節を表す文字体系)であるが、話し言葉や完全な文字体系とは異なると考えているという。また、インダス語の一部のみしか表していないと考える研究者もいるようだ。最近では、インダス文字の

    未だ解読できない8種の古代文字 : カラパイア
    hom13
    hom13 2015/11/17
  • 21世紀の民族大移動が始まった - 日本経済新聞

    いま起きている現象を世界史の中で位置づけてみる。このところ、私はこれを心がけるようにしています。ジャーナリズムは、日々のニュースを記録する仕事ですが、日々のニュースは、蓄積されると、やがて歴史になるからです。その観点から世界を見渡すと、ヨーロッパに押し寄せる難民の奔流が大問題になっています。これを私は「21世紀の民族大移動」と捉えています。ヨーロッパは大移動でつくられた民族大移動。高校の世

    21世紀の民族大移動が始まった - 日本経済新聞
    hom13
    hom13 2015/10/26
  • ノーベル文学賞なのに訳書増刷できず 横浜の出版社:朝日新聞デジタル

    今年のノーベル文学賞に決まったベラルーシの作家スベトラーナ・アレクシエービッチさんの訳書の一部が入手困難になっている。在庫が少なくなるなか、版元の群像社(横浜市)がアレクシエービッチさんの代理人から、出版契約が切れており、増刷は認められない、と通達されたためだ。 アレクシエービッチさんの主著は、代表作「チェルノブイリの祈り」(岩波現代文庫)など5冊が邦訳されている。群像社はそのうち「ボタン穴から見た戦争」「死に魅入られた人びと」「戦争は女の顔をしていない」の3冊を2000~08年にかけて刊行。発行部数は計約1万部という。 ロシア文学を中心に扱う同社は、島田進矢代表(54)が1人で運営する小出版社だ。代理人からは受賞が決まったおよそ1週間後にメールで通達があったという。 同社によると、契約締結時から… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員

    ノーベル文学賞なのに訳書増刷できず 横浜の出版社:朝日新聞デジタル
    hom13
    hom13 2015/10/25
  • 【SEM】サメ、クジラ、ゾウ、イルカの商品はAdWords広告に出稿出来ません - 検索サポーター

    絶滅危惧種を使用した商品はリスティング不可です 『AdWords 日版 公式ブログ』のエントリー「Inside AdWords-Japan: Google ショッピングの絶滅危惧種ポリシーに違反する商品例のご紹介」に、GoogleではAdWords、Googleショッピングともに絶滅危惧種を使用した商品の宣伝は認められていないということが書かれていました。 日では比較的一般的な商品に、当該ポリシーの指定する動物の部位や成分が含まれていることがあり、意図せずポリシーに違反してアカウントが停止されることのないように参考にしてくださいと注意喚起されていました。 私はアルコールや一部の医薬品は、AdWords広告(リスティング)に出稿が出来ないことは知っていましたが、絶滅危惧種を使用した商品も出稿出来ないことは知りませんでした。 (私のように知らなかった人は多いのではないでしょうか。) 知らず

    【SEM】サメ、クジラ、ゾウ、イルカの商品はAdWords広告に出稿出来ません - 検索サポーター
    hom13
    hom13 2015/10/24
  • ノーベル文学賞はベラルーシのアレクシェービッチ氏 NHKニュース

    ことしのノーベル文学賞に、社会主義体制に抑圧された人々の声を通し旧ソビエトの実態を描いてきたベラルーシの女性作家、スベトラーナ・アレクシェービッチ氏が選ばれました。スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は日時間の午後8時すぎ、ことしのノーベル文学賞の受賞者にベラルーシのスベトラーナ・アレクシェービッチ氏を選んだと発表しました。

    hom13
    hom13 2015/10/09
  • 【英語】オフショアWEB開発でよく使う英語表現・実際の会話例 - Yonotown - I'm Japanese

    2015年6月からベトナム・ホーチミン市にて、オフショア開発(web)のPMとして働いています。 ベトナム人開発者に仕様を伝え、開発を管理し進める仕事です。 コミュニケーション手段は redmineなど文章は全て英語で記載する 対面も、英語で話して伝える 複雑な内容のみ、ベトナム人通訳スタッフ(日語<->ベトナム語)に伝えてもらう というスタイルで、可能な限り英語仕事を進めています。 今回は、Web開発で使う英語を知りたいという人向けに記事を書きます。 毎日の業務でよく使っている表現を、思いつく限りまとめてみました。 これらの表現できちんと通じて仕事が進んでいるので、一応実戦的なオフショア開発の英語になると思います。 開発シーンでの実際の英語のやりとりを書きおこしてみました。 参考になれば幸いです! 1. 開発でよく使う英語表現 specification 仕様。specとも略される。

    【英語】オフショアWEB開発でよく使う英語表現・実際の会話例 - Yonotown - I'm Japanese
    hom13
    hom13 2015/10/04
  • フェミニズムのジレンマ「勝部元気さん、いい加減にして下さい」。 - messy|メッシー

    折に触れて、フェミニストって優しいなあと思います。世の中では、「フェミニスト=性格がキツいヒステリーな女」という負のイメージがまだまだ消えてはいませんが、実際のフェミニスト(性別問わず)は優しい方がすごく多い印象です。もちろん、理論や発表に対して厳しい指摘や意見を貰うことはよくありますが、フェミニズムが学問である以上、そんなことは当たり前で、むしろ、「一人一派」という言葉におんぶに抱っこ状態になり、誰も批判や意見を言わず、無条件の承認しかしない。というような状態の方が相当ヤバいのです。 女性同士、フェミニスト同士の意見が対立することは、人間と人間、個人と個人、男性と男性の意見がしばしば対立することと同様、必然的に起こり得ることですし、また、人間一人一人が異なる感性や価値観、イデオロギーを持っているのですから、いかなるときも全く意見が不一致にならないことなどありえないのです。 にもかかわらず

    フェミニズムのジレンマ「勝部元気さん、いい加減にして下さい」。 - messy|メッシー
    hom13
    hom13 2015/10/02
  • ギリシャで発見の古代墳墓、アレクサンダー大王側近の霊廟か

    ギリシャ北部アンフィポリス近郊にある古代墳墓の概要を示した図と写真(2014年9月9日提供)。(c)AFP/GREEK CULTURE MINISTRY 【10月1日 AFP】ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)で発見され、調査が進められていた巨大な古代墳墓が、アレクサンダー大王(Alexander the Great)の側近、ヘファイスティオン(Hephaestion)のためのものであった可能性が出てきた。調査にあたった専門家らが9月30日、発表した。 発掘作業を率いる考古学者カテリーナ・ペリステリ(Katerina Peristeri)氏は、記者団に対し、「われわれは、ヘファイスティオンにささげられた霊廟(れいびょう)と推測している」と語った。ただ、実際に埋葬されているかどうかはわからないという。 ペリステリ氏によると、現在のイランに

    ギリシャで発見の古代墳墓、アレクサンダー大王側近の霊廟か
    hom13
    hom13 2015/10/02
  • http://openblog.meblog.biz/article/26273065.html

    hom13
    hom13 2015/09/22