タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (21)

  • 【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき

    先日、このようなお知らせエントリを書いたところ、文末のウィッシュリストよりたくさんの方からたくさんのをお贈りいただきました。当にありがとうございます。 blog.a-know.me 当然、いただいたは順次読んでいくことになるわけですが、今日のこのエントリでは、今後どういったを読んでいくか・なぜそういったなのか、というその紹介をしつつお贈りいただいた方への御礼とさせていただけたらと思います。順不同でございます。 コードを書く技術に関する書籍 Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 は@hika_riruさんから、リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) は@fd0さんからいただきました。どちらの方も、Twitter上でゆる〜くfavしたり・されたりといった関わり(直接お会いしたことはない...

    【ありがとうございます】これから読んでいく本 - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2019/06/10
  • "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作ったので、OSごとのインストール・使い方を書きます! - えいのうにっき

    "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作りました! Pixelaをリリースした瞬間からほしいと思っていたので、念願が叶った! その名も pi (読み方は ピ )です! github.com pixe.la これまでは、curl コマンドを使ったりだとか、HTTPとかに対する歩み寄りといったものを、Pixela のユーザーになろうとしてくれる方に求めざるをえない側面がありました。 ですが、今日からはこの pi を使うことで、 Windows Mac その他、Goがインストールされている環境 といった環境でも、簡単に Pixela に草を生やすことができます!「おもしろそうだけど使い方がわかんない......」と二の足を踏んでいた方に、 pi をきっかけに Pixela を使ってもらえたら嬉しいです!(もちろん、そうじゃない方にとっても便利な一品です!!) 以下に、環境ご

    "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作ったので、OSごとのインストール・使い方を書きます! - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2019/02/25
  • 最高のアクセスカウンターソリューションができたよー! - えいのうにっき

    すみません釣りタイトルです。最高かどうかはわからないけどでもおもしろいと思うので、ぜひ試してみて欲しいです。 拙作のPixelaで、比較的かんたんに、サイトのアクセスカウンター(PV数)をGitHubのグラフっぽいやつで設置できるようになったよーというエントリです。 pixe.la どんなのが設置できるのよ、というと、↓こういうやつが設置できるようになります。 内容的には、プログラマ・ソフトウェアエンジニア的な人じゃないとちょっとむずかしいかもしれない!以下を読んでみて「難しいな......」と思った人は、周りの詳しそうな人に聞いてみよう!(丸投げ) つくりかた・つかいかた Pixelaというものを全くご存知ない方に向けて、ステップバイステップでご紹介します。まずは、「Pixelaってなによ」という方は以下のエントリをご一読くださいませ。 blog.a-know.me まずはユーザー登録を

    最高のアクセスカウンターソリューションができたよー! - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2019/01/31
    なるほど
  • "草APIサービス" Pixela が Mashup Awards 2018 API部門で受賞しました!! - えいのうにっき

    受賞しました!! 次は、 APIヒーロー賞:Pixela です。#FESTA_2018 #MA_2018 #GUGEN2018 pic.twitter.com/oBgnUIX9jC— you (@youtoy) 2018年12月2日 わたしです\(^o^)/ API部門で受賞しましたー!!!㊗️— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年12月2日 うれしい!!!! 既に Pixela をお使いいただいているユーザーのみなさん、リリース後にわいわいしていただいた方々、そして特に Useful case examples · a-know/Pixela Wiki · GitHub や Third Party Libraries · a-know/Pixela Wiki · GitHub に掲載をさせていただいているような様々な使い方をしてくださったみなさん

    "草APIサービス" Pixela が Mashup Awards 2018 API部門で受賞しました!! - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2018/12/02
    草すごい
  • Pixelaを支える技術 - えいのうにっき

    Pixelaの技術的な話(といっても高度なことは殆どしてないんだけど......)とか、あと今回の個人的な頑張りポイントである利用規約・GDPR対応といったところは、後日別エントリとしてまとめたいな〜と思っています。そのうち書くので、よろしかったらそちらも楽しみにしてやってくださいっ。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき blog.a-know.me などと書いておきつつ、3週間ほど経ってしまった。ということで、今回はこの点に関して書く。あと、過大なタイトルについてはすみません。これ以外もう何も思いつかなかった。 思い当たる限りで、ざっと箇条書きにしていく。この記事に限らないことだけど、なにか間違ってることとか、もっといいやり方あるよ、というところがあれば、ぜひ教えて欲しい! サーバーサイド GCPGoogle Clou

    Pixelaを支える技術 - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2018/11/05
  • commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき

    作りました! pixe.la これはなに? お好きな数値を登録、その登録された数値情報に基づいて、アレのあれっぽくグラフを作れるサービスです! アレのあれってのは、これのコレ↓っぽいやつです! ↑commit回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑プロダクトのデプロイ回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑体重の変動(前日比)をグラフにした場合のイメージ。 どうやって使うの? Pixela は、サービスのトップページ以外は全部 Web API のみで構成されるサービスです!なので、ユーザー登録からなにから、全部 API でおこないます! $ curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"thisissecret", "username":"a-know", "agreeTermsOfService":"no", "notMinor":"

    commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2018/10/14
    便利そう
  • nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

    「あ、EUからのアクセスを拒否したいな......」と思うこと、ありますよね。私も今日、そう思いました。 私は趣味と実益を兼ねて(いるつもり)、いくつかのしょうもないWebサービスを個人で運用してるのですが、そこに対するEUからのアクセスを遮断したいと思い、それを nginx で対応してみたので、そのメモです。 手順 基的にはこちら↓の知見の固まりを参考文献としています。 inaba-serverdesign.jp EU加盟国は、外務省のページ(EU加盟国と地図 第5次拡大|外務省)によると以下の28カ国。 アイルランド イタリア 英国 エストニア オーストリア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク ドイツ(加盟時西ドイツ) ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル マルタ ラ

    nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2018/05/24
  • 2017年をふりかえる・2018年にやりたいこと - えいのうにっき

    今年もこの季節がやってきた。1年のふりかえりエントリの季節。 blog.a-know.me 今年もまた、良いことも・ちょっぴり悪いことも、いろいろあった良い1年だったように思ってる。そんな"薄ぼんやり"とした感想で終わらせないように、トピックごとにふりかえっていこうとおもう。 GitHub Public Contributions こんな↓かんじ。パワードバイ grass-graph 。 こうしてみると、なんとなーく夏あたりに緑が寂しい感じが見て取れるかな?といったくらいで、まぁまぁコンスタントにオープンな活動はできていた、だろうか。 自分のリポジトリに対してではない、OSSなリポジトリへの contribute / Pull Request も以下に振り返ってみる。 外部リポジトリへの貢献 以下の3件。うっ、少ない......。 fix typo by a-know · Pull Req

    2017年をふりかえる・2018年にやりたいこと - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2017/12/30
    振り返り良いなー
  • デーモンプロセスの作り方を通じて色々なことを再確認した - えいのうにっき

    続き。今回はデーモンプロセスについて。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき パイプとソケットでのプロセス間通信を Ruby で再確認した - えいのうにっき デーモンプロセスについて知るときに前提知識として外せないのが、「プロセスグループ」と「セッショングループ」というふたつの概念らしい。まずはそれについて再確認する。 プロセスグループとセッショングループ プロセスグループ 今までずっとプロセス単体について見てきていたけど、実はプロセスというものは、全てがいずれかの「プロセスグループ」というものに属している。各プロセスグループには、ユニークな整数のIDが振られている

    デーモンプロセスの作り方を通じて色々なことを再確認した - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2016/10/27
    まじめか! "Ruby 1.9.x からは Process.daemon だけで現在のプロセスをデーモン化できるんだそうだ。 すごい便利だけど、今回の場合それだとなんの学びもないので、自力でデーモン化している if 句の方のコードを一行ずつ見てい
  • 株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき

    こんにちは! a-know です。 わたくし a-know は、このたび 株式会社はてな に入社いたしました。今日が初出社日です。つい今しがた、初めてのまかないランチべ終わったところです。とても美味しい。 24歳で社会に出てから今までの10年間とちょっと、いわゆる『ソフトウェアエンジニア』として働いてきましたが、今日からは、株式会社はてな が提供している Mackerel というプロダクトの『セールスエンジニア』として働き、成果と経験を積んでいくことになります。勤務地は南青山にある東京オフィスです! ......「で、誰?」という声が今にも聞こえてくるようですw。現時点で私は何者でもないので、内外にお伝えできるような成果を1日も早くあげたいと思っているところです! 入社の経緯 そもそもの「はてなへの入りたさ」のようなものは後述させて頂くとして、今回の入社のキッカケとしては、5/12 に

    株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2016/07/20
    超超超お世話になりました!!! 新しい職場でのご活躍を期待しています!
  • Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、Docker で Rails アプリを動かしてみた - えいのうにっき

    Docker は、以前に「勉強」だけはしていたのだけど「実践」はあんまりできていなかった。でも、ここのところ Docker for Mac の評判がずいぶん良いらしいので、遅くはなったけど「実践」の頃合いかなということで腰を上げてみた。Docker 再入門、ってことで。 Docker for Mac のインストールと Getting Started ここの通りに進めていってみる。Docker for mac は 2016/06/29 現在、public beta。 進めていくなかで、Getting Started の途中にある、hello-world の docker run にて $ docker run hello-world Unable to find image 'hello-world:latest' locally Pulling repository docker.io/l

    Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、Docker で Rails アプリを動かしてみた - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2016/06/29
  • GitHub の草状況を PNG 画像で返す heroku app をつくってみた - えいのうにっき

    前々から、GitHub の草状況、つまり Public Contributions のグラフ(↑の画像みたいなやつね)をブログのサイドバーとかに出したいなぁーとかって思ってたんだけど、GitHubの草のSVGをコマンドラインで取得する - Qiita という記事を見つけて。 qiita.com んで、「あ、これでできるんじゃね?」と思って、今日、晩ごはんが出来るのを待ってるあいだに雑に書いてみたらそれっぽいものが出来たので、ここでも書いておく。なにげに初 sinatra app。 github.com ↑の README を見てもらえばわかると思うのだけど、Deploy to Heroku ボタンも置いておいたので、使ってみてやって下さい。 使い方とかも README にあるとおりなんだけど、↓みたいなグラフの画像を返してくれるアプリです。(今ご覧のブログの右サイドバーにも、表示してみてい

    GitHub の草状況を PNG 画像で返す heroku app をつくってみた - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2016/01/10
    回転いいですね
  • 「うんもち」に参加して、やっぱりエンジニアにモチベーションは必要なんだと思った #unmochi - えいのうにっき

    「運用フェーズになった自社サービスを抱えた会社のエンジニアってどうやってモチベ―ション維持してるの?」、というイベント、略して「うんもち」。 イベント紹介文の、 自社サービスを抱え運用フェーズに移行していると新しい技術や挑戦をなかなかできない。 運用が忙しくて手が回らない。 そしてまた、新しいことへの挑戦が遠のく悪循環!! みんなどうやって、エンジニアとしてのモチベーション保ってるんだろう…… といったフレーズが刺さり、参加してきた。 会場提供は、千駄ヶ谷のアニメイトラボさん。wifi も完備の素敵なオフィスでした。ありがとうございます!(まちがって pixiv さんにチェックインしちゃった(ノω・)テヘ) ちょっと早いけど (@ ピクシブ株式会社 (pixiv Inc.) - @pixiv in 渋谷区, 東京都) https://t.co/hb7rELsJOc— いのうえ (@a_kn

    「うんもち」に参加して、やっぱりエンジニアにモチベーションは必要なんだと思った #unmochi - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/12/11
  • 1人 1 esa(ひとりひとえさ)の時代が来てるんじゃないだろうか、という話 - えいのうにっき

    原題は「オンラインな端末であればいつでもどこでも Markdown で書けて読めて、基プライベートで、でも必要に応じて簡単に公開できるやつ、の必要性が高まっているのではないだろうか、という話」。 最初に断っておくと、変なテンションの高まりを受けて書いた、ザ・ポエムです。(でも esa は超便利。) 一家に1 esa(ひとえさ)、一人1 esa(ひとえさ)の時代来てるで— いのうえ (@a_know) 2015, 10月 18 今や普通にその利用を求められている Qiita や Qiita:Team や GitHub。それにはてなブログとか使ってる場合だとブログなんかもそうなるけど、とりわけ近年はもう、Markdown 形式で書く場面ってのが必然的に増えている。 でも、ここで挙げたツールのどれもが、「とてもじゃないけどまだ公の場に出すことのできない」ような、『生煮え』のものを『とりあえず書

    1人 1 esa(ひとりひとえさ)の時代が来てるんじゃないだろうか、という話 - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/10/21
  • 『Do Not Merge WIP for GitHub』で、レビューの存在感を保つ - えいのうにっき

    また GitHub 関連の話題。 『Do Not Merge WIP for GitHub』という Chrome 拡張があることを、一ヶ月くらい前に知った。 chrome.google.com どんな拡張かというと、『あるプルリクエストのタイトルに WIP の文字が含まれている場合』と『あるプルリクエストにおいて未完遂のタスクがあった場合』に、Merge ボタンを非活性化してくれる、というもの。 今回の話は、特に後者の機能を使ったときの話なんだけど、これ、たぶん文字で書くよりも実例を示したほうが早いと思うので、例示する。 『Do Not Merge WIP for GitHub』の基的な使い方 『プルリクエストにおけるタスク』とは、『プルリクエストの description に、Markdown でチェックボックスを書いたもの』を指す。 ↑こういうのね。 こういうふうに書いておくと、プル

    『Do Not Merge WIP for GitHub』で、レビューの存在感を保つ - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/10/18
    これ欲しかったやつ!
  • 「ブラック」を忌避しすぎていていいのだろうか、と、時々思う - えいのうにっき

    自分が新卒のときに、教えてもらって・指導してもらって良かったなぁと思うことを今やろうとすると、どれもこれもブラックっぽくなっちゃうんだよなぁ。— いのうえ (@a_know) 2014, 6月 11 新卒入社した会社で、入社時〜2年目くらいに指導・教育してもらったことで、今の仕事でも活かされていることって、結構あるよなと最近思うことが多い。 それは、技術的な分野のものは正直、一切なくてw、メンタリティの部分というか「おもてなし」な分野というかなんというか、まぁ、そんな感じの領域。あんまり具体的なことを書いても瑣末すぎるんだけど、「あんな雑用を先輩にやらせてどうすんだ!」とか、「仕事の依頼でもなんでも、受け手がどう受け取るかを考えてやるようにしろ!」とか、「誤字脱字があるようなドキュメントに書いてる内容なんて、そもそも信用に足らん!受け取らんぞ!」とか、なんとかかんとか。最初の2,3年は、こ

    「ブラック」を忌避しすぎていていいのだろうか、と、時々思う - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/06/14
    ここでいう嫌われ役、大してブラックではなくて、わりと企業にプラスになることの方が多いんだけど、その人を評価するかどうかというところに企業の色が出ると考える
  • もっと褒めよう。 - えいのうにっき

    自戒の意味もこめて。 こないだ、↓この記事を読んだ。 www.fringe81.com いろいろイイこと書いてあるなーと思ったけど、以下に引用する "発見大賞" 、ネーミングも含めてイイなーと。 目立たないんだけど、会社にとってはものすごい貢献をしていることって良くあるじゃないですか。例えば、行動指針通りのカッコイイ事を成し遂げた時で、かつアピールがへたな場合。どうしますか?褒めまくりたいですよね。 ここをカバーするためにどういった表彰制度を創るか、 色々悩んだあげく社長の私が勝手にはじめたのが、「発見大賞」 です。 発見大賞とは、弊社人事いわく、 『発見大賞とは、「新しい発見」を大事にするFringe81独特のMVP選出制度です。 毎月、社員のメンバーは、自分以外のメンバーの行動や成果から、その人の新しい一面として気づいた点や、みんなに知ってほしい!と思った点などをまとめて、投稿をします

    もっと褒めよう。 - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/06/02
  • Terraform で GCE インスタンスを立ち上げてみた #gcpja #gcpug - えいのうにっき

    先日登壇させて頂いたイベントで、 EC2 インスタンスは、Web コンソールからポチポチやっても立てられる、けど 弊社ではそこをやってくれるような rake タスクを作って、それを実行することでインスタンスを作ってます と(堂々と)発表してきたんだけど、 とはいえ rake タスクを作るの、面倒なんだよなー 結局はコードだから、やろうと思えばなんでもできるし、人によって微妙に書き方も違うし。。 といった課題も、無くはなかった。 あとまぁ、これは発表でも言ったけど、結局その rake タスクは AWS に対してしか使えないものだから、その点ではロックインされちゃってるよなーということも。 そんな中、先週の金曜日にあった社内勉強会で、Terraform が取り上げられた。DSL っぽいものを書いて実行したら、その通りの構成を、指定した provider (AWS とか DegitalOcean

    Terraform で GCE インスタンスを立ち上げてみた #gcpja #gcpug - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/04/20
    terraform!
  • Tachikoma.io を使ってみた - えいのうにっき

    Tachikoma.io とは Dependency Update as a Service 、例えば bundle update だとかの定形作業を自動でやってくれるサービスを SaaS として提供してくれているもの。弊社の技術ブログ は Middleman で動いているんだけど、それの bundle update もつい先日、この Tachikoma.io で Automatically になったりして、自分の周辺ではちょっとしたブームになってたりする(遅い)。 上記 Middleman への Tachikoma.io の適用は、他の仕事もあったりして自分の手ではできなかったので、適当な自分の public repository に対して Tachikoma.io の設定をやってみた。 まずは Tachikoma.io にサインアップ GitHub アカウントで。 そして Author

    Tachikoma.io を使ってみた - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2015/02/08
    tachikoma
  • さくらのクラウドに Lodge を立ててみた、ので、その手順メモ(+独自ドメイン) - えいのうにっき

    建ててみた、かな。ロッジだけに。 経緯 7月くらいに、うちの会社のインフラエンジニアさんが「さくらの夕べ」に参加した そのおみやげに、さくらのクラウドで使えるクーポン 20,000円分(!)をもらった もらったはいいけど、何に使おうかなー 放置してる 運営してるWebアプリはどれも GAE なので、移行とかはない お仕事AWS だし Jenkins とか立ててみるかなーとかも考えたけど ところで a-know は Qiita(Qiita:Team)が好き Qiita のクローンの Lodge てのがある コ・レ・ダ!!(-ω☆)キラリ 構築手順 以下、手順だけど、別にさくらのクラウドに限った話じゃないと思う。 あと、 Lodge の README がものすごく丁寧に書いてあるので基はそっちを見たほうがいいと思うんだけど、それでもなんかうまく行かなかったところがあった(主に自分の実力不

    さくらのクラウドに Lodge を立ててみた、ので、その手順メモ(+独自ドメイン) - えいのうにっき
    hoppie
    hoppie 2014/09/15