タグ

2021年10月15日のブックマーク (13件)

  • 山際大臣「所得倍増は所得が2倍になる意味でない」

    山際経済再生担当大臣はテレビ朝日などのインタビューに応じ、岸田総理大臣が総裁選で掲げた「令和版所得倍増」は所得が2倍になるという意味ではないとの認識を示しました。 山際経済再生担当大臣:「文字通りの『所得倍増』というものを指し示しているものではなくて、多くの方が所得を上げられるような環境を作って、そういう社会にしていきたいということを示す言葉だと総理はおっしゃっているじゃないですか」 山際大臣は「令和版所得倍増」の詳細については近く設置される「新しい資主義実現会議」で議論するとの見通しを示しました。 また、政府は新型コロナの検査の陰性証明などを活用して飲店の利用人数制限などを緩和したい考えです。 山際大臣は「民間でちゃんと回せるものに最終的にもっていきたい」と述べ、実証実験の後は国による検査費用の負担には消極的な考えを示しました。

    山際大臣「所得倍増は所得が2倍になる意味でない」
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    令和が25年続くなら、インフレ率2%と実質成長率が1%を毎年続けることでGDPは倍増するよ。別に引っ込める必要はないと思うね。
  • ポリコレやフェミニズム側の多くは「配慮したらいかがですか」と言っているのに言われた側は「一方的に押し付けられた」と言い張るのは何故だろう?

    小田嶋隆 @tako_ashi ポリコレフェミニズムの側に立った発言をする人たちがすべて「声高に」「断定的に」「強圧的に」正義を強要しているわけではない。多くは、「配慮したらいかがですか」と言っているに過ぎない。なのに、言われた側は、必ずや「一方的に押し付けられた」と言い張るのだね。なぜなのだろう。

    ポリコレやフェミニズム側の多くは「配慮したらいかがですか」と言っているのに言われた側は「一方的に押し付けられた」と言い張るのは何故だろう?
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    この人は過去の慰安婦ジョークのせいでフェミニストから嫌われてるのに健気だ。そのフェミニスト連中(はてなにもいる)が正義連やナヌムの家のアレにダンマリなのも、昨今の色々な事件と共通する病理だね。
  • 欧米式「民主」に反発 普通選挙を皮肉る―中国主席:時事ドットコム

    欧米式「民主」に反発 普通選挙を皮肉る―中国主席 2021年10月15日07時52分 中国の習近平国家主席=9日、北京(EPA時事) 【北京時事】中国の習近平国家主席は13~14日に北京で開かれた会議で、「人民が投票の時だけ呼び覚まされ、投票後は休眠期に入ったり、票をかき集める時だけかわいがり、選挙後は粗末に扱ったりするなら、物の民主ではない」と述べ、普通選挙に象徴される欧米式の民主主義を皮肉った。さらに「単一の物差しで世界の多彩な政治制度を測ることこそ民主的ではない」と強調し、共産党独裁体制に対する米国などからの批判に反発した。国営新華社通信が伝えた。 【中国ウォッチ】習政権、対米譲歩隠して「勝利」宣伝 ファーウェイ副会長の解放・帰国 会議は、中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)の役割をテーマに開かれた。習氏は全人代について「人民が主人公であることを保証し、中華民族の偉大な復

    欧米式「民主」に反発 普通選挙を皮肉る―中国主席:時事ドットコム
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    投票の時だけ云々はルソーの代表民主制批判だね。では直接民主制にするのかと言えば絶対にしない。選挙なり直接投票なりの制約がないと、国家が自由権を守るインセンティブもなく、昨今の規制地獄弾圧地獄へと至る。
  • コラム:円安、今の日本には悲報か 輸入物価上昇に拍車

    [ロンドン 15日 ロイター Breakingviews] - 日は今回、円安によって笑顔より涙の方が増えそうだ。通貨安は輸出業者に恩恵をもたらす。しかし目下の円安は、原材料価格の急上昇によって生じた痛みに輪を掛けるものだ。 円相場は今週、ドルに対して約3年ぶりの安値を付けた。年初からは10%下落している。米連邦準備理事会(FRB)が資産買い入れの縮小を計画し、それに伴って米国債利回りが上昇したことが一因だ。しかし円は最近、ユーロに対しても下落している。 このことは輸出企業の競争力を高めるが、輸入物価、とりわけドル建てで取引されるコモディティなどの価格急上昇に弾みを付けるというマイナス面がある。これまでの円安は既に物価に浸透しつつある。日銀が12日公表した9月の企業物価指数では、輸入物価の前年同月比上昇率が31%と記録的な水準に達した。木材・木製品の輸入物価は同72%、石油・石炭・天然ガ

    コラム:円安、今の日本には悲報か 輸入物価上昇に拍車
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    輸入物価はインフレ率の一要素に過ぎないので金融政策を引き締める理由にならない。また輸入物価の上昇は概ね一時的なサプライショックでいずれデフレ要因になる。追加の景気対策が必要。
  • 『間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく』へのコメント
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    10年ぐらい前の齋藤誠の本と同じ間違いをしている。円安or円高でも企業がドル建て価格を変えない(輸出を増やしも減らしもしない)なら、交易条件は変わらないのでGDIは変化しない。交易条件の変化は国際商品市況の影響。
  • ノア・スミス「みんなが待ち望んでいた授賞:カード、アングリスト、インベンスのおかげで経済学はより科学的になった」(2021年10月12日)

    Noah Smith ”The Econ Nobel we were all waiting for -Card, Angrist, and Imbens have made econ a more scientific field.-“, Noahpinion, October 12, 2021 新しい考えは全てを疑いに持ち込み、 火の元素は完全に消失し、 太陽も大地も失われ、誰の知恵をもっても どこを探すべきかは教えてくれない ジョン・ダン 2021年のノーベル経済学賞は、その実証経済学における業績によってデビッド・カード、ジョシュア・アングリスト、グイド・インベンスが受賞した。誰がノーベル経済学賞を受賞するかを予測するのにはとっても簡単なやり方がある。その分野においてまだ受賞してない最も影響力のある人たちを並べて、ミクロ理論家が2年連続で受賞することはないと仮定するんだ。最も影響力の

    ノア・スミス「みんなが待ち望んでいた授賞:カード、アングリスト、インベンスのおかげで経済学はより科学的になった」(2021年10月12日)
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    方法論としての評価であり、実証経済学の発展を促したことを評価されているのであって、カード=クルーガー論文にはいくつも実証的反論が出てたりする。最低賃金1500円が正しいという人はカードの態度から最も程遠い。
  • 日本の若者は投票しないように教育される説~投票率とブラック校則 - 宇野ゆうかの備忘録

    gendai.ismedia.jp 若者の投票率の低さは、たびたび話題になる問題ですね。まぁ日の場合、若者以外も投票率は全体的に大して高くはないのですが……中でも若者は低いということで、問題視されています。 私は、若者の投票率の低さは、学校の校則問題との関連が深いと思っています。 dot.asahi.com b.hatena.ne.jp 下の「黒タイツがダメなワケ~」の記事は、元のリンクが切れてしまっていますが、当時とても話題になったので、ブックマークコメントやtwitterあたりを見れば、なんとなくわかるかと。 ざっくり言うと、校則でタイツがベージュのみだったところ、生徒たちが黒タイツも認めてほしいと学校に掛け合い、生徒会議で黒タイツでも良いと出たのに、認められず、結局、保護者やOBを巻き込まなければ、校則を変えることができなかったという話です。 私は、これらの記事を読んだ時に、「若者

    日本の若者は投票しないように教育される説~投票率とブラック校則 - 宇野ゆうかの備忘録
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    記事自体が眉唾なのは措くとして、SNSだと政治に熱心な人ほど確証バイアスの結論決め打ちに走っていて、頭使って得失を考えてそうに見えないから、投票意欲が高いだけじゃどうしようもないと思うんだよな。
  • 岸田首相「総選挙で信任いただければ、数十兆円規模の経済対策を」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    岸田首相「総選挙で信任いただければ、数十兆円規模の経済対策を」:朝日新聞デジタル
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    なぜコロナ禍以降に複数回あった予算編成の機会で、その数十兆円を使ってこなかったのかという疑念の方が大きいね。岸田は結局"健全"財政大好きな宏池会の嫡流という感じになると思う。
  • ロスジェネ単身女性の老後 半数以上が生活保護レベル 自助手遅れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ロスジェネ単身女性の老後 半数以上が生活保護レベル 自助手遅れ:朝日新聞デジタル
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    高齢化と生活保護受給者数は比例するので昔からそう。あと独身男女の平均寿命見ると、恐らく独身貧困女子は生活保護が受けやすいのに対して、独身貧困男子は公助を拒否されて過酷な労働で命削ってそうなんだよな。
  • 「楽園の国とだまされた」 北朝鮮帰国事業の脱北者が法廷で訴え:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「楽園の国とだまされた」 北朝鮮帰国事業の脱北者が法廷で訴え:朝日新聞デジタル
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    実際1950年代までは東側の方が経済成長率が高かったのと、大日本帝国の遺産で韓国より北朝鮮の方が豊かだったりはしたんだけど、その実態は人海戦術のインフラ投資による嵩上げで、消費水準は高いものではなかった。
  • 間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    この論考はおかしい。為替レートの変化で輸出数量が変わらないなら、単純に輸出価格も上がるから、輸出入の価格比としての交易条件も変わらない。内需も外需も崩壊させたいバカな円高崇拝者にエサ与えちゃダメだよ。
  • 憧れの正社員生活 奴隷みたいに働いたのに月給は「最低賃金」:東京新聞 TOKYO Web

    正社員に転職し初めての月給は18万円だった。「奴隷みたいに長時間働いたのに、正社員の給料ってこんなに安いんだ」。今年2月の夕刻、東京都内の洋菓子店で販売員として働き始めた渡辺美咲さん(25)=仮名=は、銀行ATMの残高表示にぼう然とした。 失望しつつ「決まった給料が入る安心感はある。長く働こう」と思い直した。元は都内の焼き鳥店のアルバイトで4年半ほど生活していた。当時は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が薄れ、経済成長と賃上げの好循環の実現は難しいことが明らかになってきた時期。政権の力点は非正規労働者の処遇改善など、分配政策にシフトしていた。

    憧れの正社員生活 奴隷みたいに働いたのに月給は「最低賃金」:東京新聞 TOKYO Web
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    後藤何とか言う人の試算はちょっと頭おかしい。今の最低賃金は2007年より4割高く、正社員の平均給与も政権交代前より1割多い。また労働力調査では、コロナ禍初期に非正規が即切られたのに対し正社員数は伸びさえした。
  • 首相、野党の分配重視をけん制 | 共同通信

    岸田首相は、分配を重視する野党の政策に関し「野党の言うように分配を行うだけでは、成長ができなくなり、分配するパイもなくなってしまう」とけん制した。

    首相、野党の分配重視をけん制 | 共同通信
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/15
    内需拡大を言うなら立憲民主党の中高所得者減税案は非効率。弱者でもないし消費性向も低く確定で格差拡大させるので「分配で成長」の看板政策とはならない。国民民主党や共産党はこの点素直に給付金をばら撒く。