タグ

2008年9月10日のブックマーク (8件)

  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • Postgresql on Rails and OSX (Potential Energy)

    Rails の場合、MySQLドライバがデフォルトだけど、PostgreSQL にし たい場合、どうするの? って聞かれました。 「いやあ、config/database.yml じゃないっすか?」 と思ってました。 しかーし、MySQL 以外のドライバについては自前でインストールする必 要があります。 今回の作業、いろいろと試してみました。そして、OSX 上では sudo gem install postgres --with-pgsql-include-dir=/usr/local/pgsql/include \ --with-pgsql-lib-dir=/usr/local/pgsql/lib として postgres ドライバをインストールすることがおすすめのようです。 以下、今回おこなった作業です。 家サイトを参考にしました。 - 1 - gem i

  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

  • Passenger(mod_rails for Apache)を Ubuntu にインストール - higepon blog

    lighty + fastcgi だと色々と困ることがあるので Passenger (mod_rails) をインストールして試してみよう。 gem で入れる。 % sudo gem1.8 install passenger % sudo passenger-install-apache2-module # 1 選ぶ # apt-get install apache2-prefork-dev せよと言われる % sudo apt-get install apache2-prefork-dev % sudo passenger-install-apache2-module # 1 選ぶ インストール完了。 以下のように Apache の config ファイルに書きなさいと言われる。 LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gem

    Passenger(mod_rails for Apache)を Ubuntu にインストール - higepon blog
  • Passenger (mod_rails for Apache) を使ってRedmineを動かしてみたよ! - 元RX-7乗りの適当な日々

    d:id:rx7:20080327:p1 で紹介したRuby on Rails用のApacheモジュール「Passenger (mod_rails for Apache)」が、とうとうベールを脱いだ模様。 先日、mod_railsを使うと何が嬉しいのよ、って聞かれたんですが、やはりApacheを通してRailsアプリケーションが動くことでしょう。 というのは、運用しているサーバなどでApacheが動いていたりすると、今更MongrelやLighttpdで新規に動かすより、既存のApacheを生かして動かしたいというニーズがある場合もあるかと思います。 しかし、Apache + FastCGIを使った運用は、やや敷居が高いイメージがあったりするため、この手軽に導入できてかつ運用しやすい(かもしれない)可能性があるmod_railsに期待を抱くわけです。 つーわけで、物は試しってことで、Rai

    Passenger (mod_rails for Apache) を使ってRedmineを動かしてみたよ! - 元RX-7乗りの適当な日々
  • http://www.swtest.jp/wiki/index.php?swtest.jp/wiki

  • 第34回 テキストエディタの活用(3):vi/vim その1 | gihyo.jp

    Linux環境でテキストエディタを考える場合、viとEmacsの二大エディタは欠かせないものです。いずれも熱狂的なユーザがおり、それだけで全ての作業を完結させることすら可能なものですが、一方でどちらもキー操作に独特の点が多く、使い始めるにはそれなりの覚悟が必要になります。しかし、一度使い始めてしまえばその豊富な機能に魅了される人も多いことでしょう。 今回は二大エディタのうち、vi/vimに関するレシピをお届けします。 gvimのインストール viにはオリジナルviの機能を忠実に生かしていているnviや、独自の機能拡張を積極的に実装しているvimなど幾つもの派生実装があり、それぞれで思想が異なります。ただし、これらの多くはターミナル上で利用するものです。 サーバ管理者などには素のviを好む人も多く存在します[1]が、Ubuntuで利用する場合、GUI版のgvimも利用できるvimを中心に利用

    第34回 テキストエディタの活用(3):vi/vim その1 | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2008/09/10
    vim
  • 第5回 WSGIで利用可能なWebアプリケーションフレームワーク | gihyo.jp

    はじめに 前回は、 WSGIアプリケーションを動作させるためのプラットフォームとして、Google App Engine(GAE)を紹介しました。今回は、Webアプリケーションを作る上で役に立つ、WSGIが利用可能なWebアプリケーションフレームワークを紹介します。 Webアプリケーションフレームワークとは アプリケーションフレームワークとは、簡単に言ってしまえば便利なライブラリの集まりです。ライブラリと違うのは、単に機能を提供するだけでなく、アプリケーションの組み立て方、ファイルの配置など、ライブラリとしての機能以上の概念を伴うことです。これは、アプリケーションの組み立て方を明確にすることでアプリケーションの作成を簡単にする、プログラマが道に迷わないようにする、という意味があります。 ひと口にWebアプリケーションフレームワークと言っても、Pythonに限定してもTurboGears、P

    第5回 WSGIで利用可能なWebアプリケーションフレームワーク | gihyo.jp