タグ

ブックマーク / gihyo.jp (24)

  • 第5回 Rubyでサーバ要らずの高速全文検索! - rroongaの紹介 | gihyo.jp

    前回のMilkodeでの事例紹介では、Rubyでrroongaを使ってソースコード検索エンジンを実装している事例を紹介しました。Milkodeは全文検索エンジンを組み込むことにより、大量のファイルに対しても高速な検索を実現しています。rroongaを使った代表的なアプリケーションの1つです。プログラマにとってとても便利なアプリケーションなので、ぜひ使ってみてください。 前回はユーザ視点からのrroongaの紹介でしたが、今回は違った角度から紹介します。rroongaの歴史、大事にしていることについて説明します。 自分のアプリケーションで利用するプロダクトを検討するときに、プロダクトがどのような方向で作られているかを考慮していますか? 自分のアプリケーションが大事にしたいことをそのプロダクトでも大事にしているなら、相性がよいかもしれません。さて、rroongaはあなたが大事にしたいことを大事

    第5回 Rubyでサーバ要らずの高速全文検索! - rroongaの紹介 | gihyo.jp
  • MongoDBでゆるふわDB体験 記事一覧 | gihyo.jp

    第8回リリース間近! MongoDB 2.4の新機能 藤崎祥見,渡部徹太郎,林田敦 2013-03-13

    MongoDBでゆるふわDB体験 記事一覧 | gihyo.jp
  • 本気で使いたいユーザのためのLinux KVM活用法 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    本気で使いたいユーザのためのLinux KVM活用法 記事一覧 | gihyo.jp
  • オープンソースのバウンスメール解析システム BounceHammer | gihyo.jp

    何らかのバウンスメールが返ってきたら、そのメールアドレスを配信不能なアドレスとして扱うという単純なバウンス処理を行った場合、“⁠メールボックスがいっぱい⁠”や“⁠メールが大きすぎる⁠”のようなエラーで宛先アドレスに配信不能フラグを立ててしまうという誤った対処をしてしまう危険性があります。 エラーになった理由ごとに適切な対処をすれば、メールアドレスの状態変化を管理しつつ、宛先不明アドレスの割合増加による遅延を回避ができます。検出できるエラーについての詳細は、http://bouncehammer.jp/features/engine/reasonをご覧ください。 読みにくいバウンスメールを構造化する BounceHammerは解析したバウンスメールの内容をYAML形式で出力します。YAML形式の解析結果は1行1レコードで書き出しているので、コマンドラインからcatで眺めたり、wcで行数計測す

    オープンソースのバウンスメール解析システム BounceHammer | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2010/12/21
    メールエラー解析用
  • 世界を目指せ!Androidアプリ開発入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    世界を目指せ!Androidアプリ開発入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp

    はじめに TestLinkとは、オープンソースのテスト管理システムです。TestLinkは、Francisco Mancardi氏、Andreas Morsing氏、Martin Havlat氏を中心としたコミュニティで開発されています。元々は海外で作られていたソフトウェアでしたが、最近は日でも徐々に浸透してきているようです。 連載では、TestLinkの日語化に携わっているTestLink日語化部会の私たちが、このTestLinkの基機能について順次ご紹介していきます。 今回はTestLinkのご紹介する前準備として、「⁠テスト管理システムとは何か」「⁠では、そもそもテスト管理とは?」といったことについて考えてみましょう。 テスト管理システムとは何か 「テスト管理システム」と言う言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「⁠バージョン管理システムやバグ管理システムなら聞いた

    第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2010/02/26
  • 第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp

    はじめに ここ最近、NoSQLというキーワードが注目を集めています。 リレーショナルデータベースは、一般的にスケールアウト(サーバの台数を増やして性能向上を図る手法)が難しく、特に大規模サービスにおいてパフォーマンス上のボトルネックとなりえます。また、タグやグラフ構造のようなデータは関係モデルに馴染みにくいため、それらを扱う際にはアプリケーションコードもぎこちないものになりがちです。 これらの問題を背景に、何にでもリレーショナルデータベースを使うのではなく、用途に応じてKVSなど他のデータストアを選択する流れが広まりつつあります。このムーブメントがNoSQL(Not Only SQL)と呼ばれているものです。 今回は、NoSQLなデータベースの1つであるMongoDBをご紹介します。 MongoDBとは MongoDBは高いパフォーマンスとスケーラビリティを特徴とするドキュメント指向型デー

    第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
  • 第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp

    Flash Player 10のプレリリースが発表され、ますますActionScript3界隈が盛り上がる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? この連載では、Box2Dという物理エンジンを使ったActionScript3プログラミングについて解説します。物理エンジンといっても、難解な数学や物理法則を理解する必要はありません。そういった処理はBox2Dが包み隠してくれます。Flashのデモを見ながら、少しずつBox2Dの使い方を理解していきましょう。 第1回ではまったくプログラムは書かず、Box2Dに付属しているサンプルをコンパイルして実行します。まずは動くものに触ることで、物理エンジンって楽しそうだなと思っていただければ幸いです。 なお、筆者の開発環境がWindowsなので、諸々の説明がWindows前提となってしまいますが、Mac OS Xなどでも開発することはできます。その際は、

    第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2009/04/24
  • 第61回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う:ubuntu-vm-builder | gihyo.jp

    Ubuntuで構築したデスクトップ環境を使っていく上で、どうしてもテスト的にソフトウェアをインストールしたいことがあります。こうした場合、常用環境を壊さないように、別のマシンで試してみたくなるはずです。ですが、そうそう多くの物理的なハードウェアを用意することはできません。 その際、仮想マシンを使うのが常套手段です。そこで今回は、(⁠多少ハードウェアを選ぶとはいえ)Ubuntuで手軽に仮想マシンを使う方法を説明します。 Ubuntuにおける仮想マシン 「仮想マシン」とは、ソフトウェアを用いて物理的なハードウェア(PC)をエミュレーションし、あたかも複数台のPCが存在するかのように扱うことができる技術のことを指します。古くから存在するVMwareなどが代表的な例ですが、Microsoft VirtualPC・VirtualBox・Xen・KVMなど、代表的なものだけでも多くの実装が存在します。

    第61回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う:ubuntu-vm-builder | gihyo.jp
  • 連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社

    第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

    連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社
  • シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1) | gihyo.jp

    2008年はUbuntuにもいろんなことがあった年でしたが、DellがInspiron mini 9とmini 12にUbuntuをプリインストールし、販売開始したのは特徴的な出来事でした。使用されているUbuntuは、8.04 LTSをベースにCanonical社によってカスタマイズされており、大小さまざまな違いがあります。 今回と次回は、標準のUbuntu 8.04 LTSとの違いや、活用する方法を紹介していきます。なお、筆者はmini 9で検証を行っており、mini 12とは若干異なる部分がある可能性があることをあらかじめご了承ください。 また、以下では、標準のUbuntu 8.04 LTSは「Ubuntu」と、Dell Inspiron mini 9/12用のUbuntu 8.04 LTSは「Dell版Ubuntu」と表記します。 大きな違い 両者の一番の大きな違いは、Dell版U

    第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1) | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2009/03/02
  • 第1回 Progression3に触れてみよう | gihyo.jp

    はじめまして、Progressionを利用してFlashコンテンツの制作を行っている楢山と申します。このたび、Progression3のプロダクトマネージャーである阿部貴弘さんより稿執筆のお話をいただき、特集を執筆させていただくことになりました。このような機会を提供してくださった阿部さんに深く感謝いたします。 また、このような形で記事を執筆させていただくのは初めてですので、至らない点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 さて第1回の今回は、Progressionの概要と開発環境設定についてを説明していきます。 Progressionとは? Progressionを一言で表現するならば、「⁠Flashコンテンツを制作するためのフレームワーク」です[1]⁠。Progressionで提供されている様々な機能を使用することで、場面の切り替えや、ムービークリップの出現・削除、外部ファ

    第1回 Progression3に触れてみよう | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2008/12/10
  • 第2回 Desktop CDを使いこなす(1):USBメモリとの併用・LiveCDのカスタマイズ | gihyo.jp

    Ubuntuのデスクトップ向けインストールCD(Desktop CD)は、LiveCDとなっています。今回と次回は、これを使いこなす方法について説明します。 Desktop CDの概要 LinuxのLiveCDの実装は複数存在しますが、現在のUbuntu Desktop CDではSquashFSをCD上に置き、UnionFSでWritableにする、という方法を取っています[1]⁠。 Desktop CDが提供するソフトウェア環境は、HDDへインストールした後に利用できるものと同じで、SquashFS部分は「UbuntuをHDDにインストールした初期状態」と同等のものを圧縮したものを用いています。ただし、インストールに用いるUbiquityやGNOME Partition Editor(gparted)といったツールが導入されている点と、異なるマシンで起動させるため、起動時に自動的にXの設

    第2回 Desktop CDを使いこなす(1):USBメモリとの併用・LiveCDのカスタマイズ | gihyo.jp
  • 第3回 Desktop CDを使いこなす(2):より高度なLiveCDのカスタマイズ | gihyo.jp

    前回に引き続き、Ubuntuのデスクトップ向けインストールCD(Desktop CD)を用いて、オリジナルのLiveCDを作成するレシピを紹介します。 端末からのDesktop CDのカスタマイズ UbuntuのDesktop CD(=LiveCD)には、RemastersysやUCKのような容易にカスタマイズを行う補助ツールが用意されています。今回はこれらのツールが内部で行っている、SquashFSの展開を始めとする操作をコマンドラインから行い、より細かな部分までカスタマイズする方法を紹介します。 カスタマイズの準備 前回も触れましたが、Desktop CDのLiveCD環境のカスタマイズは、SquashFS形式で圧縮されたルートファイルシステムである casper/filesystem.squashfs を改変することで行います。作業に必要な環境はRemastersys、UCKと同様に

    第3回 Desktop CDを使いこなす(2):より高度なLiveCDのカスタマイズ | gihyo.jp
  • 第4回 メニューを彩るプラグイン(1) | gihyo.jp

    はじめに 第4回はサイト(ページ)には必ず用意されているメニュー、それに関するプラグインについて紹介していきます。 プラグインを使うことで、サイトを差別化するための機能的/デザイン的なメニューをシンプルなHTMLから簡単に作成することができます。 お薦めメニュー系プラグイン メニューに関するjQueryプラグインもLightbox系のもの同様、様々なものが多数存在しています。今回も特徴的なもの3点をピックアップし、今回と次回、2回にわたり解説していきます。 Kwicks Kwicksはメニューの領域を、マウスオーバー/マウスアウトなどのイベントで収縮させるプラグインです。横方向のメニューだけでなく、縦方向のメニューにも利用することができ、収縮アニメーションのイージングや時間間隔も調整することができます(デモはこちらで確認できます⁠)⁠。 図1 Kwicks jQuery Multi Lev

    第4回 メニューを彩るプラグイン(1) | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2008/10/09
  • UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所 記事一覧 | gihyo.jp
    hrstt
    hrstt 2008/09/24