タグ

2010年5月19日のブックマーク (12件)

  • 【写真初公開】世界一の戦闘機F35が2機並んでゴーッ!

    【写真初公開】世界一の戦闘機F35が2機並んでゴーッ!2010.05.19 15:00 satomi ラジコンじゃないですよ。 こちら、第5世代戦闘機「F35ライトニングII」の編隊飛行する模様です。ペンタゴン(米国防総省)から先ほど配信許可が下りたばかりの貴重な写真。 鮮明ですね。細部までよく写ってます。なんかコックピットの中に例の魂まで見透かしそうなヘルメットも見えますよ。 ギャラリーはこちら。 このF-35AライトニングIIステルス戦闘機が、こうして一緒にノンストップで長距離飛んだのは初めてです。テキサス州フォートワースの組み立て工場を発って、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地まで飛びました。8回予定される到着のうち最初の到着だそうです。 飛行はスムーズだった、と、空軍テストパイロットのハンク・"ホッグ"・グリフィス中佐(←訂正!)とロッキードマーティン社チーフ・テストパイロットのジ

    【写真初公開】世界一の戦闘機F35が2機並んでゴーッ!
  • ハーバードの授業かっけえ、哲学って面白い ← 哲学をバカにしてたやつらが手のひら返しはじめた件:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ハーバードの授業かっけえ、哲学って面白い ← 哲学をバカにしてたやつらが手のひら返しはじめた件」 1 アカメ(dion軍) :2010/05/18(火) 19:36:14.92 ID:VDhekFIz ?PLT(12056) ポイント特典 NHK教育「ハーバード白熱教室」 「正義とは何か」反響呼ぶ 日曜午後6時 NHK教育の「ハーバード白熱教室」(日曜午後6時)が意外な人気を呼んでいる。 「正義とは何か」を論じる米ハーバード大の講義を番組化した堅い内容にもかかわらず、 視聴者からの要望で、急きょ再放送が決まったほか、 インターネットの有料番組配信サービス「NHKオンデマンド」でも人気番組の上位にランクされた。(川辺隆司) 番組の主役はハーバード大のマイケル・サンデル教授(政治哲学)。 彼の講義には毎回1000人以上の学生が出席しており、163

    humiroku
    humiroku 2010/05/19
    見た。面白かった。ただ翻訳するnhkは大変だと思った
  • 新サービス「Meity」をリリースしました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    日「Meity」(メイティ)というサービスをリリースしました! » Meity.jp – TwitterのIDやリストで公開先を指定するメッセージ作成サービス Meityってなに? Meityは、決められたメンバーのみが閲覧できるメッセージを作成するサービスです。Twitterに登録している人であれば誰でも利用できます。 Meityを使うと「この人とこの人だけに公開するメッセージ」とか「このTwitterリストに入れてる人だけに公開するメッセージ」といった公開範囲を限定したメッセージを作成することができます。 ユーザーの認証にTwitterAPIを利用していて、メッセージの「メンバー」の指定にTwitterのIDやリストが利用できるようになってます。 ↑ こんな風に。詳しい使い方は「使い方やFAQ | Meity.jp」をどうぞ。 どんな時に使うの? Meityはダイレクトメッセージの

    新サービス「Meity」をリリースしました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話

    あまの めぐみ @meguamano @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 15:45:27 Bye Bye @ramy_bluesky してるところもありますが殆ど無いですね。RT @meguamano: @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 19:05:07

    クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話
  • 2010年のWEBトレンドをまとめた「Web Design Trends for 2010」

    WEBデザインにも流行り廃りが合って、デザインのテイストや技術は毎年大きく変わっています。今日紹介するのは2010年のWEBトレンドをまとめたエントリー「Web Design Trends for 2010」です。 去年後半からの流れも大きく反映されているので、今年これからのというよりは、今のトレンドをまとめたというような感じだと思います。今回はまとめられているトレンドの中からデザインの部分を中心にいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■セリフフォントを使う。 タイポグラフィにセリフフォントを使う。 ■大きな見出し ヘッダーやメインビジュアルに大きく文字で見せる。 ■マルチカラムレイアウト 去年から多くのサイトで見かけるようになったマルチカラムレイアウト。日でも一つの定番になりつつありますね。 ■大きな一枚絵を使う。 サイト全体を表すような印象的な写真でデザインを引っ張る方法。

    2010年のWEBトレンドをまとめた「Web Design Trends for 2010」
  • 「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作

    ロシアセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操作できるボットを、1分もかからずに作成できる。 作成ツールの名称は「TwitterNet Builder」。操作は極めて簡単。同ツールを起動して、ボットを操作するTwitterのアカウント名(ユーザー名)を入力し、「Build」ボタンを押すだけ(図1)。これで、実行形式(拡張子がEXE)のボットプログラムが作成される。 このツールが作成するボットには、自分で感染を広げる機能はない。ボットを有用なプログラムに見せかけて実行させたり、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いて感染させたりする必要がある。 実行されたボットは、そのパソコンを乗っ取る。そして、作成時に登録されたTwi

    「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作
  • すごくユニークで真似したくなるような404ページデザイン37選*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    サイトやブログには、ページが存在しないことを示す「404」というページがあります。 リンクを開いたら「ファイルがみつかりません」ってなるやつがそれです。 味気ない404ページもあれば、ユニークにデザインされたものもあったりします。 以下の記事を参考にして、面白いなー、上手だなーと思った404ページを以下に紹介します。 ・70 Unique Examples Of 404 Error Pages For Your Inspiration ・404 Error Pages: Reloaded ・50 Examples of Creative 404 – Page Not Found Pages ・50 Creative and Inspiring 404 Pages ・14 funny yet creative 404 error pages ・49 Nice And Creative Err

  • CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walkerの件。元ネタは続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティスで、元ネタの元ネタはWriting Efficient CSS for use in the Mozilla UI - MDC。 先に書いておくと、この元ネタのMozillaの記事には、in the Mozilla UIとある通り、FirefoxなどのUIレベルの話です。Mozillaの場合、ウィンドウとかタブとか、とにかくなんでもCSSでスタイルを指定できる(している)のでCSSのパフォーマンスについて考慮する点が他のブラウザとはズレています。 とはいえ、実際にどうなのか検証したことなかったので、少し試してみました。 今回の検証方法は、dl>dt+ddを5重に入れ子にした300KB強の大きめなHTMLを用意して、CSSを動的に適用したときの時間

    CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog
    humiroku
    humiroku 2010/05/19
  • 写真に大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方

    シンプルな題材でも印象的な写真にする、大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方をPhototuts+から紹介します。 6 Elements of Design for Striking Photographs 下記は、その意訳です。 はじめに 写真を印象的にするものは何でしょうか? それは誰にでもできる普通の方法で実践することができます。ここで取り上げるものはテーマやアイデアを一つに絞り、最小限で実践できるようにしました。それはシンプルで、当に偽りのないものです。ここではシンプルな題材を印象的な写真に変えるとができる6つのデザインエレメントに注目してみましょう。 ここで注目するデザインエレメントは、ライン、シェイプ、フォーム、テクスチャ、パターン、カラーの6つです。すべての写真に意図的か意図的ではないにしても、これらのデザインエレメントを含んでいます。特に、ライン、テクスチャ、カラー

  • http://www.designwalker.com/2010/05/css3.html

    http://www.designwalker.com/2010/05/css3.html
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0027,015 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker