タグ

考え方に関するhungchangのブックマーク (2,313)

  • 永田希『積読こそが完全な読書術である』感想〜書庫という開かれた可能性の集合体を RAG 可能なビオトープとして愛でる - 太陽がまぶしかったから

    積読こそが完全な読書術である 読めないことにうしろめたさを覚える必要などない。 まずはこのを読んで、堂々とを積もう。 気鋭の書評家が放つ、逆説的読書論! 情報が濁流のように溢れかえり、消化することが困難な現代において、 充実した読書生活を送るための方法論として書では「積読」を提案する。 バイヤールやアドラーをはじめとする読書論を足掛かりに、 「ファスト思考の時代」に対抗する知的技術としての「積読」へと導く。 積読こそが完全な読書術である 作者:永田 希イースト・プレスAmazon 『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス、2020 年)は、書評家・永田希による読書論である。書は積読を「罪悪感の対象」から「知的戦略」へと転換する画期的な視点を提示し、情報過多時代における新たな読書の在り方を探求している。 「人間が読んでいない状態=『積読』の状態のままで、書物は言うまでもなく

    永田希『積読こそが完全な読書術である』感想〜書庫という開かれた可能性の集合体を RAG 可能なビオトープとして愛でる - 太陽がまぶしかったから
    hungchang
    hungchang 2025/08/12
    家電の使ってない機能には何ら罪悪感を抱かないことを思えば、積ん読もそう悪くないのかもしれないが、それでもせめていつでも利用できる状態にあることを忘れないようにはしておきたい。
  • じゃあ「馬鹿を包摂する」または「馬鹿を改善する」方法は? とても本質..

    じゃあ「馬鹿を包摂する」または「馬鹿を改善する」方法は? とても質的な問いです。 民主主義は「すべての人に平等な一票を与える」制度である以上、知識や理性の水準が多様な人々をどう「包摂」し、あるいはどう「改善」するかは、制度の持続性に直結するテーマです。 以下に、「馬鹿を包摂する」「馬鹿を改善する」ために歴史的・思想的に検討されてきた方法を紹介します。ここでの「馬鹿」は、侮蔑的ではなく「政治的判断能力が未熟な状態」と捉えてください。 ◆ 方法1:シビックエデュケーション(市民教育)──「馬鹿を減らす」方向の古典的方法 概要: 批判的思考・政治的知識・メディアリテラシーを育てる教育政策。 実例: 北欧諸国(特にフィンランド)は義務教育の段階から「情報の出どころを疑う力」を養う教育を徹底しており、ポピュリズムや陰謀論への耐性が比較的強い。 理論的根拠: ジョン・デューイ(アメリカの哲学者)は「

    じゃあ「馬鹿を包摂する」または「馬鹿を改善する」方法は? とても本質..
  • どんなにAIが利口になっても、選挙をAIに任せてはいけない - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com AIの脅威は色々あるけど、現在の私には、民主主義や個人の自由にとっての脅威が一番気になる。AIに意見を言わせる振舞いが増え、社会のなかで当たり前になったら、それってヤバいやつなんじゃないか? って意見を上掲リンク先に書いた。 シロクマ先生の警鐘にブコメを投げた後もなんかモヤってる。 grokにファクトチェックさせる人はgrok以前も別の何かに判断や主体を委ねている、たぶん。マスコミとか有名インフルエンサーに。 だからAI以前に民主主義が滅びそうなのはトランプや兵庫県知事選騒動でも明らか→https://t.co/nAmNJt18Pf— まめ狸@パラオ泊地 (@mametanuki) 2025年5月24日 それに対して、「もうSNSをとおしてアジテーターの言いなりになっている」「アメリカではトランプが当選している」といった指摘をする人が

    どんなにAIが利口になっても、選挙をAIに任せてはいけない - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2025/05/27
    かつてはどうやって機能させていたんだろう。と私は考えてしまうんだけど、民主主義はチャーチルの時代から変わらず最悪の政治形態なんだよな。政治は衆愚化してるし、テクノロジーは加速してると考えがち問題。
  • 旧統一教会の解散命令は本当に正解だったのか?→前に曹洞宗が出した反対声明が冷静かつ理論的だった「行政による監督対象外に」「財産隠しのリスク」

    NHKニュース @nhk_news 「事態の改善を図ることは困難で 解散を命じることはやむをえない」 旧統一教会の高額献金などの問題で 東京地裁は教団に解散を命じました 教団は即時抗告を検討するとしています 解散命令「確定」するとどうなる?動画で☟ plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… #ニュース7 pic.x.com/MszVV00AqT 2025-03-25 20:04:20 リンク NHKプラス NHKニュース7 旧統一教会に東京地裁が解散命令 教団は即時抗告検討 - NHKプラス 「膨大な規模の被害」 東京地裁が国の請求を認め旧統一教会に解散命令 教団は即時抗告を検討▽延焼続く愛媛・今治と岡山の山林火災 宮崎でも避難指示が▽黄砂どう対策?

    旧統一教会の解散命令は本当に正解だったのか?→前に曹洞宗が出した反対声明が冷静かつ理論的だった「行政による監督対象外に」「財産隠しのリスク」
    hungchang
    hungchang 2025/05/26
    最後の切り札を早急に出すと今後の対応が無にならざるを得ない問題。民事案件起こしても以前は行政には従順だったのに、応じなくなってしまったのだから仕方ない部分はあった。別途に今後の行政権限拡大の恐れも。
  • 生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット

    ここ最近、生成AIに要約などのURLを指定した参照処理ができない事が増えたので、それについての雑記です。 (雑記なので、専門的な調査や論考ではありません。もし、間違ってるところがあったら指摘は歓迎です。修正しますので優しく教えてください。) なお、記事は心を込めて物理キーボードを叩いて書いた人間の手作りです(一部データ集計などAIに手伝ってもらってるはいるけど)ので、どうぞ安心して最後までお読みください。AIに書いてもらえなかったオチがあります。 下の画像は ChatGPTNHKのニュースにアクセスしてもらおうとして「robots.txtで禁止されている」という理由で断られてるところ。生成AI系から記事へのアクセスができなくなっている。 どうも最近は robots.txtで生成AIからのアクセスをブロックしてるメディアが増えているみたい。 robots.txtはクローラー(ロボット

    生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット
    hungchang
    hungchang 2025/04/28
    人間の手でキーボードを叩いて入力した文字列からしか文章の温かみをAIが学ぶことはできないのに。
  • スタジオジブリ激怒「看過できない」 イラストの切り抜き販売は「著作権侵害」なのか? - 弁護士ドットコムニュース

    スタジオジブリ激怒「看過できない」 イラストの切り抜き販売は「著作権侵害」なのか? - 弁護士ドットコムニュース
  • インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠

    ビバ! デモクラシー! 兵庫県知事選、結果はどうあれ投票率の高さを鑑みれば民主主義が終わったどころか、真の民主主義が高らかに産声を上げたと言っていいだろう。あらかじめ地盤・看板・カバンを備えた既得権益者が勝つ時代は終わった。これからはblog、SNS、動画配信をフル活用した者が勝つ、選挙2.0の幕開けだ。— 犬紳士 (@gentledog) 2024年11月18日 民主主義が三度の飯より好きな人には、ともあれ好ましい選挙だったのではないだろうか。高い投票率。若い世代の意思表示。多くの識者が予想していなかった選挙結果。これらは、普段は投票に行かず選挙活動に関心を持たなかった人たちまで、民主主義が届いていることを示しているからだ。 先日の兵庫都知事選に限らず、昨今、識者やマスメディアが予想していなかった結果となる選挙が相次いでいる。そうした選挙で勝つのは“良識派”を嘆かせる候補だ。選挙活動の公

    インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠
    hungchang
    hungchang 2024/11/20
    圧倒的多数がROMのメディアは、いいねやシェアは「双方向性」と呼ばれるべきなのかしら。/ 石原都知事を4選させた我々が選挙結果を云々できることではないところではある。
  • アメリカ大統領選が終わったのでリベラルについてすこし - メロンダウト

    アメリカ大統領選に関して一般に言われているのがリベラルの敗北ということだけど「西海岸の綺麗事」は世界に波及こそすれ自国内の支持を得るのは難しかったようである。 思い出すのがカズオ・イシグロさんが「リベラルは横のつながりしか持っていない」と述べていたことだった。リベラリストは世界のどこにいっても階級的に同質な人々と付き合っているため、グローバルな視野を持っていると自覚しながら実のところ極めて狭い人間関係の中にいるという指摘である。随分前の話ではあるけど今回のアメリカ大統領選でも2016年の大統領選挙をなぞるかのような結果になり、カズオ・イシグロさんの指摘からなにも変わっていない結果となった。 違いがあるとすれば2016年の時にはトランプはまだ未知数の候補であって、停滞するアメリカ社会を変えうる起爆剤としての機能が期待され当選した側面があったが、今回の選挙ではアメリカ国民がトランプという人物を

    アメリカ大統領選が終わったのでリベラルについてすこし - メロンダウト
    hungchang
    hungchang 2024/11/12
    トランプ的なものの支持拡大には、リベラルの掲げがちな理想と現実の乖離に対する不満が大きいと思っているんだけど、民主党の戦い方は一向に変わらないし、名のある若手も先鋭的なのばかりなんだよなあ。
  • なぜ政治において「右」と「左」はいまだに重要なのか - あままこのブログ

    2024年10月27日に投開票が行われる衆議院選挙。 いままでも僕は選挙のたびに色々記事を書いてきました。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp ある時は選挙に行く意義を考えてみたり、ある時は特定の政党を支持してみたり、またある時は選挙の不健全さを嘆いてみたり…… ただ今回は、正直「選挙」というところに焦点を合わせた記事を書く気がしません。それは、前回の記事で書いた通り、現在の選挙、そして選挙についてインターネットで語ることに、強く嫌悪を感じるからでもありますし、昨今の政治ショーがあまりにバカらしすぎるという理由もあります。 なので今回は、選挙というイベントから離れて、「政治というのはどのように考えて行動すべきか」というところに焦点を当てた、記事を書きたいと思います。 僕は政治

    なぜ政治において「右」と「左」はいまだに重要なのか - あままこのブログ
    hungchang
    hungchang 2024/10/14
    右か左かはさほど重要視してないけど、個別政策よりイデオロギーが大事というのはそう。
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    hungchang
    hungchang 2024/09/11
    我々は労働を資本家に売ることで給金を得ているが、人間を売った覚えはない。
  • 広島県では自転車走行中に「サイクルボトル」から飲む行為が禁止に。

    広島県では県施行細則(公安委員会遵守事項、道路交通法71条6号)の改正により、自転車走行中にサイクルボトルからドリンクを飲む行為が禁止になるそうな。 ちょっとこれについて掘り下げようと思う。 公安委員会遵守事項の改正 公安委員会遵守事項は道路交通法71条6号に規定され、各都道府県の公安委員会が定めた事項を遵守しないときには道路交通法違反となる。 広島県道路交通法施行細則が改正されるそうです。 https://plus.sugumail.com/file/upload/hiroshima-police/2024/kFwKQVDu4V2g3oEt2dujjIp9vgDxs6e2BqvIj7LV.pdf 確かに、主な禁止行為として走行中にペットボトルからドリンクを飲む行為が書いてある。 読者様が県警部に確認したところ、以下の回答だったそうな。 サイクルボトルの扱いが気になって広島県警交通企画課

    広島県では自転車走行中に「サイクルボトル」から飲む行為が禁止に。
    hungchang
    hungchang 2024/09/03
    熟練の作業員がフォークリフトの爪に乗るのは、素人が乗る立馬よりも安全という話。「何をもってまともか非まともかを区別するのはムリだから、一律禁止アナウンスするしかないのよね」
  • 落合陽一さんの手法には明確に反対するよ、という話|けんすう

    こんにちは! 先日、落合陽一さんと、X上でいろいろ対話して盛り上がりました。それについて意見を書きます! といいつつ、まとめてみて思ったんですが「至極わかりづらい話だな」とも思ったので、「読んで理解してくれ!」みたいなものでもないありません。 何の話?内容を全部お伝えすると、それだけで何万文字になってしまうので、ものすごくざっくりお伝えすると、 僕が、「ゆる言語学ラジオ」というPodcastの内容がおもしろかったのでシェアをした それに対して、落合さんが「誹謗中傷や悪口でお金を稼いでいる人のコンテンツをシェアをするということは、その人たちのそのような行為を肯定するのですか?」といった趣旨のことを投げかける それに対して僕は「そもそも、このコンテンツを作ってた人たちがそんなことをやっているのは知らないよ」ということをいう というのがはじまりまりでした。 その上で、議論は けんすう意見 コンテ

    落合陽一さんの手法には明確に反対するよ、という話|けんすう
    hungchang
    hungchang 2024/08/31
    私刑だめという話。/ 個人的には暴排条例なんかも許されざる悪法だと思っている。
  • 悪い結果を報告するときに、私が気を付けている3つのこと|松本健太郎

    不祥事の原因にはマネジメントの失敗が大きく関わる。個人が起こした不正でも、なぜ組織として見抜けなかったのかを考えなければならない。経営陣は不正を起こしたことへの結果責任ではなく、不祥事が起きる環境をつくったことへの管理責任があると捉えるべきだ。 「不正が起こるのはマネジメントの失敗」より広告運用でCPAが高騰しているとか、くそ高いオフライン広告を出稿したのに資料請求が全然来ないとか、オウンドメディアを運営して1年経つのに成果が全然見えないとか、自分の権限の範囲で起こる悪い結果って、上司に報告する前に、自分の手で握り潰したくなりますよね。 皆さんも似たような「悪い結果に遭遇した経験」ありませんか? もし、あなた自身で「〇〇施策やりましょう!」と船頭を切っていたなら、余計に胃が痛くなるでしょう。言いだしっぺだから。会議の場で「どうして成果が出ていないの?」という上司からのツッコミが怖い。 なに

    悪い結果を報告するときに、私が気を付けている3つのこと|松本健太郎
    hungchang
    hungchang 2024/07/03
    謝ることより原因究明、最悪原因がわからなくても報告は上げる、と。
  • ミセス「差別MV」炎上、企業の責任を問う…"冷たすぎる"コカ・コーラの対応は「これからの広報の教科的正解」なのか? - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム 民事・その他 ミセス「差別MV」炎上、企業の責任を問う…"冷たすぎる"コカ・コーラの対応は「これからの広報の教科的正解」なのか?

    ミセス「差別MV」炎上、企業の責任を問う…"冷たすぎる"コカ・コーラの対応は「これからの広報の教科的正解」なのか? - 弁護士ドットコムニュース
  • Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    社会的にはやはりアウトである理由ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」の楽曲「コロンブス」のミュージックビデオに「歴史文化的な背景への理解に欠ける表現」があったとして、レコード会社のユニバーサルミュージックがこのビデオ動画の公開を停止した。 問題となった映像では、コロンブス、ナポレオン、ベートーベンのコスチュームを着たメンバーが「類人猿」の家を訪れ、ホームパーティーを開く。途中、類人猿に人力車を引かせたり、乗馬や音楽を教えたりするシーンもある。 この動画がなぜ問題なのかについては、この数日の間に多くの識者、ジャーナリストが解説してきた。Yahoo!上で読める記事としては、以下のものがある。 「ミセス、なぜ炎上?」日人だけがわからないコロンブスのヤバすぎる問題とは?(ダイヤモンドオンライン 2024/6/14(金) 10:51) ミセス「コロンブス

    Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 自民党・麻生副総裁に勲章を授与したミャンマー軍事政権が内戦で敗色濃厚――日本政府は泥舟に乗るか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ミャンマーでは内戦が3年以上続いており、反体制派の猛攻によって軍事政権は国土の半分以下しか掌握できていないとみられる。5月に訪日した反体制派の代表者は高村外務大臣政務官などと会談し、軍事政権による市民の虐殺などを訴えて支援を要請した。ただし、自民党の麻生副総裁が昨年、軍事政権から勲章を授与されたこともあり、日政府が反体制派支援に傾く公算は高くない。 ミャンマー反体制派が訪日 ミャンマーの民主化勢力「国民統一政府」と少数民族武装組織「カレン民族同盟」の代表団が5月、東京を訪問した。その目的は日政府関係者と会談し、ミャンマー軍事政権との内戦における支援を求めることだった。 【参考記事】ミャンマー騒乱を深刻化させた4つの理由――忍びよる内戦の危機 ミャンマーでは2021年2月、軍によるクーデタでアウン・サン・スー・チー氏をはじめ政府要人のほとんどが逮捕・投獄された。国民統一政府は、これをきっ

    自民党・麻生副総裁に勲章を授与したミャンマー軍事政権が内戦で敗色濃厚――日本政府は泥舟に乗るか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 水着撮影会の手引きの件、表現の自由側の温度感が知りたい

    自分も表現の自由を尊重したい派なので所謂表現の自由戦士と呼ばれる側なのかな?と思うのだけど(ちなみに当たり前だけど表現の不自由展等、性的でない表現の自由も含めて守りたい派です)、他の人がどう考えてるのかな?と知りたい というのも、この記事のブコメを見て、 過度なハイレグ、ローライズ「不可」 埼玉県公園協会が水着撮影会に「細かすぎる」手引き https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20240321-XGE5TNCJL5EJBOQBJAZ5UZ6PCE/ 「チキンレースをするからこうなる」「表自が規制を自らで呼び込んだ」と言ったコメントがあり、首を傾げる部分が有った為 まず自分個人の感じで言うと、今回の手引きの明確化は割と好ましいと思っているんだよね、基準が明確でないまま規制されるよりは格段にマシなので、 ただ上のコメントはど

    水着撮影会の手引きの件、表現の自由側の温度感が知りたい
  • P活が集まる都内の高級寿司屋、スシローに客層で負ける : 市況かぶ全力2階建

    カタログ通販のベルーナ、おせち料理がお正月に間に合わないことが判明し3億円ほどの損失が出そうな件でお詫び

    P活が集まる都内の高級寿司屋、スシローに客層で負ける : 市況かぶ全力2階建
    hungchang
    hungchang 2024/01/21
    「飲食店の民度はロイヤルホストが頂点で、そこから価格が上がったり下がったりしていくと治安が悪化していき、反社や夜職が集まる港区の飲食店が鳥貴族以下の民度になるのは別に何もおかしくない」
  • 「災害時はSNS見るな」でもうよくないか? - ←ズイショ→

    正直なところ20代半ばのまだ色んなことなんもわからん時分に起こった3・11の時はSNSというかTwitterは頼もしかった。マスメディアは頼りないし遅いし、当に大衆は無力でしかなかった阪神淡路大震災の時の経験を発信する人とか、避難先が見つからない人はここに来てくれって東京にねぐらを構える人とか、あと何よりリアルタイムで誰かが大変な目にあっているっていう情報を摂取しようと思えばいくらでも摂取できてしまうYou Tubeやらニコニコやらが存在するなかでの災害が初めての経験で、それに対抗するためには生きた人の祈りを聞くくらいしかなかった。あの時もデマとか負の側面とか功罪はいくらでもあったんだけど、でもやっぱりトータルで見ると「あってよかったSNS」感が3・11のときにはあった気がする。これもまぁ、その当時を知るおっさんの言い訳ではある。 が、あの時の成功体験(?)をいつまでも引きずって災害が起

    「災害時はSNS見るな」でもうよくないか? - ←ズイショ→
    hungchang
    hungchang 2024/01/09
    tumblrは災害時にもいつも通りで安心するみたいなポストがtumblrに流れてくる鬱陶しさある。
  • NHK独自記事がインターネットから消される? この新聞社の圧力がすごい【2024年版追記あり】 - フジイユウジ::ドットネット

    ちゃんと裏取りされたニュースや丁寧につくられたインターネットコンテンツが読める時代の終わりが来るかもしれない。 正直、もう手遅れだとは思うけど、いまからでも「えっこんなことになっていたの」と思って動く人がいれば少しは何かが起きるかもしれないので書く。 ■すべてがわかる要約 NHKと総務省「震災やコロナで、ラジオとテレビだけじゃダメとわかった。国民に必要な情報を届けるにはWebやアプリやSNS、様々な経路をもつ公共メディアが必要なんや」 新聞各社「NHKは放送だけやれや!! ネットの特集とか気合入れたコンテンツやめろ!!!!」 総務省「それもそやな。NHKくん、ネット情報はテレビラジオ関連だけにしてもろて」 NHK「……日に必要な取り組みだけど、逆らえないよ(´・ω・`)」 ぼく「まさか現代でメディアのネット活動を制限するわけない………えっ当に制限するの!?!?インターネットがゴミ情報だ

    NHK独自記事がインターネットから消される? この新聞社の圧力がすごい【2024年版追記あり】 - フジイユウジ::ドットネット
    hungchang
    hungchang 2023/12/27
    NHKは記事がわかりやすく書かれている、低品質な記事が滅多に無い、とは思うけど、新聞社と比べて記事の質が高い印象はないけどな。新聞社サイトの有料配信が基本となれば派手な見出しで釣ることもなくなるはずでは。