タグ

mobileと考え方に関するhungchangのブックマーク (16)

  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?

    [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?
    hungchang
    hungchang 2020/10/09
    Go To MVNOはアリな施策に思える。1年分の契約料と事務手数料を負担したところで3~4万円程度。品質が悪いという先入観は取り除ける。店舗がなくてサポート窓口も乏しいだけ。/ 大手3社に差別化要素が無い問題も。
  • 若者のスクショ共有文化はもう戻せないのでカジュアルOCRを推進すべき - 太陽がまぶしかったから

    若者のスクショ文化 若者のスクショ癖を腐すの嫌なんだけど、1万回注意してもアシスタント(25歳)が参考資料などをスクショで送って来るので1万1回目のキレをかましてしまった😢地図でもサイトでもスクショで送ってくる😭情報追えねぇからURL貼れっつってもURL写ってる状態のスクショ送ってくる😭若者のコピペ離れ😭つら— $tina$ (@tinasuke) 2020年6月22日 若者がスクショでシェアしがちという話をよく聞く。テキスト形式でないとURLや再利用ができないといった弊害があるからやるべきではないという話になりがちだけど、特にスマートフォンは文章を範囲選択しづらいし、フォントスタイルやイメージなども保存しておこうと思えば、スクリーンショットのが楽だ。 自分自身もスマートフォンにおいてはスクリーンショット画像をそのまま Evernote などに保存する事が多い。それでもあまり困らな

    若者のスクショ共有文化はもう戻せないのでカジュアルOCRを推進すべき - 太陽がまぶしかったから
    hungchang
    hungchang 2020/06/24
    OCR化のほうが未来っぽさはある。/ 自分でも地図情報くらいは画像で送るようになったのはある。URL取得が物理キー1操作でできればあるいは。
  • WEB広告のマナーの悪さが広告嫌いを助長している - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 www.advertimes.com それでこんなコメントを残した。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes(アドタイ) いやもっと単純な話で、コンテンツ開くたびに強制的に広告が表示されたり、わざとタイミングをずらして上からとか下からスライドするバナーがあったりで、要は広告表示のマナーが悪すぎて辟易してるからだと思うよ2017/05/15 14:29 この世に純粋に無料で提供されているサービスはほぼ無い。 ごく一部を除けば何かの形でマネタイズされていて、サービス提供者になんらかの見返りがあるようにできている。 こんな仕組みは小学生でもなければ自ずと知っていることであり、いまさら私が説明しなくてはいけないようなものではなく「常識」と言ってもい。 この仕組は当然WEBサービスでも行われていて、今読んでいただい

    WEB広告のマナーの悪さが広告嫌いを助長している - ネットの海の渚にて
    hungchang
    hungchang 2017/05/16
    最近はそうした広告まったく見なくなったからもう滅びたのかと思っていた。観測範囲が狭まっているということかしら。
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
    hungchang
    hungchang 2017/03/01
    たしかに「トーク」以外のタブ開くことないし、はじめは通話の仕方がわからなかった。/「LINEが死んでしまったら世界で戦えるアプリはメルカリしかいなくなってしまう」これは感慨深い。
  • 次のプラットフォームは、すでに手の中に – Product Note – Medium

    次のプラットフォームは、すでに手の中にTwitterやLinkedInといった巨大なプラットフォームでプロダクトマネージャーを務め、現在はVCにとして活動する Josh Elman がMediumに投稿したポスト『The Next Great Platform is the One That We Already Have』を許可をとって翻訳させていただいた。 ちなみにかつて氏の『A Product Manager’s Job』という記事も翻訳させてもらっており、記事は2つ目となる(翻訳記事はこちら。)まずはぜひ内容をご覧ください。 次のプラットフォームは、すでに手の中に『モバイルは終わった』こう耳にすることが多くなった。事実、アプリ・ブームは終わりを迎えつつある。 平均的なアメリカ人は月に”0"ダウンロードの時代(正確には 1.5 ダウンロード/月だが…)を迎え、『next big t

    次のプラットフォームは、すでに手の中に – Product Note – Medium
    hungchang
    hungchang 2016/12/18
    それがコンシューマ向けであるならば、素晴らしい技術があるかどうかなんてどうでもいいことだもんなあ。裏返せば誰にでもチャンスがあるということでもあり、さらにはそれは誰にもわからないということでもある。
  • Tinder的な世界と、愛を巡るアーキテクチャ

    「アップルがスマートフォンを発明した」というと、怒る人が一定数いる。私だってW-ZERO 3 [es]を使っていたのでその気持ちは分かる。しかし、今日におけるスマートフォンのありかたを発明したのは、やはりアップルだろう。そしてAndroidがどれだけ多くの機能でiPhoneを上回ろうと、いまもスマートフォンのありかたはiPhone登場以来大きく変わっていない。 同じように、スマートフォンにおける出会い系サービスを発明したのが、Tinderである。出会い系オンラインサービスそのものの歴史を紐解けば、インターネットの歴史、あるいはそれ以前の通信サービスの歴史と同じくらい長くなるに違いない(ニフ婚とか)。しかし今日の出会い系のありかたは、Tinderによって規定されたと言っても大袈裟ではない。 Tinderはどれくらい人気なのか。米国App Storeの「ライフスタイル」カテゴリで首位をずっと保

    Tinder的な世界と、愛を巡るアーキテクチャ
    hungchang
    hungchang 2016/05/13
    一アプリのもたらす表現への、コミュニケーションへの、価値観への影響力。
  • iOS 9アドブロックの実情とアプリ内広告でマージンを独占したいApple - 太陽がまぶしかったから

    photo by Janitors iOS 9アドブロックの実情 いや~、甘く見ていたかもしれません! 何をって「iOS 9」で搭載されるという広告ブロック機能です。 広告がブロックされること自体は別に構わないんですよ。何が困るってグーグルアナリティクスのタグまで弾かれるっていうではありませんか?! 「iOS 9でアドブロックが実装される」「Google Analyticsのトラッキングもできないらしい」みたいな噂が飛び交っているけれど、具体的にいえば、Safari内において特定のコンテンツをブロックするための機能が提供されるだけだ。 クッキーやJavaScriptを含んだ特定コンテンツを停止できるので、結果として広告だろうがGoogle Analyticsだろうが遮断できるのだけど、PC用のブラウザプラグインではあたりまえにできていたこと。 今般、「広告を遮断する機能」と伝えられているの

    iOS 9アドブロックの実情とアプリ内広告でマージンを独占したいApple - 太陽がまぶしかったから
  • iPhoneの「3Dタッチ」に抱く懸念 ユーザーは機能に気づくことができるか

    3D Touchで利用できるPeek(ピーク)。コンテキストメニューのように、よく行う操作を呼び出したりできます(撮影:松村太郎) Appleが発表した次期iPhone、「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」に採用された新しいユーザーインタフェース「3D Touch」が話題です。新型のiPhoneにおける最大の見どころと評価する人も多いこの機能は、Appleいわく「次世代のマルチタッチ」。タッチパネルの操作では今や一般的になった、複数の指を使ったスワイプやピンチ操作に次ぐ、iPhoneならではの新しい操作です。 指でガラス面を強く押し込むと、押し込んだ強さに応じて「Taptic Engine」が振動を起こし、それと同時にPeek(ピーク/のぞく)やPop(ポップ/飛び出す)と呼ばれる動作を起こせるこの機能は、ソフトウェア(iOS)とハードウェア(iPhone)を一体で開発

    iPhoneの「3Dタッチ」に抱く懸念 ユーザーは機能に気づくことができるか
    hungchang
    hungchang 2015/09/12
    「この3D Touch、知っていると便利な機能である半面、知らないと使えない機能になってしまうのではないかと、懸念を覚えます」ごもっともな懸念ではあるけど、今まですべてのiPhone機能がそうなんだよなあ。
  • kadongo38さんはTwitterを使っています: "それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざん��

    kadongo38さんがリツイートしました SATO, Ryo それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざんみたいなところを聖域化して論点をもってくることがセンスがない。 https://twitter.com/beerlove_ryo/status/620739580803747840 … kadongo38さんが追加 知らない間に通信を勝手に改ざんされることを問題にすることが「どうでもいい「正論」をふりかざす」事だとはとても思えない。それはあなたの感覚がおかしい ttps://twitter.com/kadongo38/status/620725218118537216

    kadongo38さんはTwitterを使っています: "それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざん��
    hungchang
    hungchang 2015/07/16
    ビスマルクには独裁させていいけどヒトラーが台頭したら下ろせばいいという発想かな。その実行ができないから法で禁じているんだと思うが。/ 引用RTは見難いなあ。
  • 無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    うちの娘は中学生です。携帯所持。スマホです。 photo by MoShotz うちの娘の通う中学校では9割が携帯所持で、うち6割がスマホなんだとか。一般的に言われている数より高めのようです。 そんな娘に友達からこんなLINEが来たそうです。 かなりの長文の為はしょりましたが、いわゆる「チェーンメール」昔からある「不幸のメール」の類です。 確かに私の学生時代にもありました。○時間以内に○人に回さないとあなたは不幸になりますってやつね。昔は不幸の手紙から始まり不幸のメールになって今は不幸のLINEなんですね。 しかも昔と違い内容がリアル。僕の彼女が殺され犯人を探しています。電波を探知しているから、回さない人は犯人としてみなします…とか言われたら怖くなる。 前にもこんなのが来ていたみたいだけど、それよりも怖い。 これは地獄からのLINEらしい。幽霊さん?地縛霊さん?が、このLINEを回さないと

    無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
  • 昔作ったゲームを外国人が知らぬ間に「パワーアップ移植」していた → オリジナル開発者がぶち切れて本気のゲームを出す

    12月19日日、「ドランシア」(iOS / Android)というスマートフォン用アプリがリリースされました。無料アプリなのに全8ステージ、ハイクオリティなドット絵のアクションとなっており、Twitterでもさっそく話題にのぼっているようです。 こんなゲームがなぜ無料なのか? その背景には開発者の意地をかけた壮絶な背景がありました。 このゲームの裏に、壮絶な秘話が…… 2013年4月6日、ドランシア開発者のSKIPMOREさんは恐ろしいことに気づきます。自分が昔作ったゲーム「ドランシア」(もともとはPC・ガラケー用アプリだった)にそっくりな「Slayin」というゲームが発売され、世界中でヒットしていたのです。 しかも、Slayinスタッフロールには、「Very Special Thanks」として勝手にSKIPMOREさんの名前が記載されていました。 これが「Slayin」。そっくりでし

    昔作ったゲームを外国人が知らぬ間に「パワーアップ移植」していた → オリジナル開発者がぶち切れて本気のゲームを出す
    hungchang
    hungchang 2014/12/19
    「これにキレたSKIPMOREさんは、「もっと面白いゲームをリリースしてやる!」とオリジナルのドランシアをアップグレードし、スマホに移植することを決意します」なんと前向きな。
  • 若者のパソコン離れは当たり前だが、離れることでデジタル時代に生きてる強みも失いそうだよね~

    若者がデスクトップPCから離れてるらしい。ノートPCを使う人が最大勢力には変わりないのだが、スマホの高機能化のせいかパソコンを使う時間自体は減少している。 “若者のパソコン離れ”が急加速? 利用時間が1年で約3分の2に減少 スマホ使ったことないからざっくりとしかわからんが、ガラケーと違って、動画やSNSにも弊害なくアクセスできるため、「ああ、一般の人ってそんだけできれば十分だよね~」と納得してしまう。 僕よりも若い…今学生・10代の連中は僕がはじめて持った電話とメール以外に不自由なガラケーの姿とか「歴史」だもんな。僕が「マルサの女」に出て来る肩にでける携帯電話を見る時と同じようなリアクションするんじゃない? 「アレですね(困惑)メカニックでカッコいいですよね(社交辞令)」 …ええやろ?軽量化も不十分で液晶画面がちっさいからスマホみたいに壊れへんし、ボタンも液晶じゃないから打ちやすい! でも

    若者のパソコン離れは当たり前だが、離れることでデジタル時代に生きてる強みも失いそうだよね~
    hungchang
    hungchang 2014/10/11
    スマホで用が足りればPC需要が減るのは当然、と。スマホが読みにくいかは兎も角、打ちにくいのはたしかで、それによってアウトプットに魅力を感じなくなる悪循環もあり得るなあ。
  • サービスは熱量を消費させすぎない設計がいい : けんすう日記

    最近きにしていること 最近、サービスを作る時に何を気にしているかというと、お客さまに「熱量を消費させすぎない」ということです。 スマホのゲームをやっている人にとっては馴染み深いシステムだと思いますが、たとえば体力ゲージみたいなものがあって、それが消費されると、一定期間経つまで回復しないという仕組みがあります。 たとえば、10分くらいプレイしたら、30分くらいあけないとプレイができないようになっていたりします。 これ、最初僕は、「課金したいポイントを作りたいためかな」と思ってたのですが、実は熱量の消費を抑えているという面もあるんじゃないかと思い始めました。 というのも、やりたいという欲望のままにやり進めてしまうと、飽きてしまうんですよね。満足してしまったら、次からアクセスしようと思ったりしないわけです。 これは、会話などでもよく言われるのですが、「会話が盛り上がって、もう少し話したいな」と相

    サービスは熱量を消費させすぎない設計がいい : けんすう日記
    hungchang
    hungchang 2013/11/19
    生かさず殺さずを綺麗な言葉で言ってみた感じ。「飽きる」が元来は「満足する」の意味だったことを思い起こさせる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hungchang
    hungchang 2013/05/28
    ストリートビュー同様に目視できる公開情報を撮影されることに嫌悪感情はほとんどないな。勝手にタグ付けされてるかと思うと気持ち悪いけど。
  • 新iOSの噂の的「フラットデザイン」とはなんぞや?

    新iOSの噂の的「フラットデザイン」とはなんぞや?2013.05.28 18:0010,384 そうこ 何がどう「フラット」なのでしょう。 WWDCはもうすぐそこ。ジョナサン・アイブ氏が率いる新iOS 7、今までとはガラリとデザインが変わると言われています。その新デザインのキーワードとなっているのが「フラットデザイン」さて、一体どんなものなのでしょうか。 フラットデザインとは、デザイン哲学である 例えばデスクトップ、iPhoneの電卓、またはiPadのニューススタンド。これらは全て、その見た目もネーミングも現実で使っている物理的なアナログ端末をそのまま模したもの。物理的なデザインをそのままデジタルの世界に持ってきているもの。しかし、デジタル化した時に、現実の端末が持っていたその細かいディティールやデザインは必要なものなのでしょうか? フラットデザインでは、不必要だと考えられています。 フラ

    新iOSの噂の的「フラットデザイン」とはなんぞや?
    hungchang
    hungchang 2013/05/28
    フラットデザイン解説。本当に「デジタルインターフェースとしての強み」が見出されているのなら良いが、そうでないとただのファッション。視認性が落ちるだけかと。
  • 面白いゲームはやってらんない 島国大和のド畜生

    ソーシャルゲームが出てくる以前の段階で、人生において遊んだゲームはとうに100を超えていたと思うが。 ここ数年ぐらいのソーシャルゲームの隆盛を追う為に、常に複数のソーシャルゲームを同時プレイして、さらにプラス100ぐらいは遊んだのではないか。 それぐらいソーシャルばかり遊んでいた。 自分は殆どのソーシャルゲームは1週間以上続けるのは苦痛になる。 実際あの手のゲームの初日の離脱率は70%を越えるのが普通なので。2日め以降も続けているなら十分たいしたものだったりする。 そんな中で、自分が一番長く続いているタイトルは、特に名前を伏せるが、ほんとうにゲーム性が無い。(この場合狭義のゲーム性。コスティキャン。) 仮に「ゲームA」と呼称する。 「ゲームA」は、いわゆるベタなソシャゲであり、ユニットの強さでほぼ勝敗が決するシステムだ。 しかもパラメータの個性がジャンケン程度であり、あとはレアリティが高

    hungchang
    hungchang 2013/05/13
    Kindle読むのたるくてTwitterやTumblrばっか見てる自分も大差ないな。
  • 1