タグ

2008年10月10日のブックマーク (15件)

  • http://www.charamuse.net/sagon/haevest/h/Haevest.html

  • yomoyomoの読書記録

    ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日』(太田出版) 例によって著者に紙版を恵贈いただいたが、Kindle 版もある。 前作『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』は、それまでブログで公開されていた文章を中心に編まれたものだが、書は在英の著者が、20年ぶりに1ヶ月間日に滞在し、取材して書き下ろしされたである。 正直に書くと、書の帯に著者の顔写真が載っているのを見て、少しイヤな予感がした。それはこのように著者自身がタレント的、と書くと大げさだが、彼女自身がフォーカスされることで、日人的な「最初持ち上げておいて、アラが出たらバッシング」の対象に彼女がなる予感がして、心配したのである。 書は紛れもなく力作であり、著者の果敢さに変わりがない。現在の日が主題となり、読んでいて耳に痛いところはこれまで以上に多い。ただ、としての成功度

  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
  • http://www.veritacafe.com/special/081008/

    hyougen
    hyougen 2008/10/10
  • ジャンプスクエア 森薫先生 直撃インタビュー 完全版

    ◆――新連載の原稿が完成したばかりという森先生。前作『エマ』はヴィクトリア朝が背景のラブロマンスでしたが、今回は中央アジア&コーカサス地方を舞台にした、シルクロード系ロマン…ということで、こうした構想はどのぐらいからあったのですか? 中・高校生ぐらいから、中央アジアのカザフスタン、ウズベキスタン…「○○○スタン」と名のつくような地域に興味があって、よくを読んではいたんです。東洋でも西洋でもなく、その中間にあるような文化圏に惹かれて。馬が好きなので、モンゴルにも憧れていました。そして何よりべ物が…。シシカバブとか、ナンとか、焼いただけのシンプルなお肉とか麺とか、なんて美味しそうなんだと(笑)。酵母の入っていない、薄くて平たいパンとか、ああいったシンプルな事がおいしそうに見えてしょうがなくって。『エマ』も、ベースはイギリスとメイドありきですが、ゆでたジャガイモ美味しそうとか、その辺からも

  • ゆずはら置き場/パノラマ観光公社

    2023年冬、自己紹介の更新版です。 作家(小説家・漫画原作者)。東京都出身。漫画原作者、ゲームシナリオライターなどを経て、故・小池一夫氏に師事、小説へ活躍の場を移しました。 1999年頃からあれこれ活動しておりますが、主な著作は以下の通りです。 2004年 『ペンデルトーンズ』上下巻(大都社/漫画原作) 2005年 『試作品少女 空想東京百景』(二見書房) 2007年 『十八時の音楽浴 漆黒のアネット』(小学館ガガガ文庫) 2008年 『空想東京百景』1巻(講談社BOX) 2012年 『雲形の三角定規』(双葉社) 2013年 『咎人の星』(早川書房)、『ペンデルトーンズ 咎人の星』上下巻(一迅社/漫画原作) 2015年 『空想東京百景〈V2〉殺し屋たちの休暇』『空想東京百景〈V3〉殺し屋たちの墓標』(講談社BOX)、『空想東京百景〈異聞〉Strange report』(一迅社/漫画原作)

    ゆずはら置き場/パノラマ観光公社
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 蒸し暑いからぬぐー保管庫

    ●蒸し暑いからぬぐー保管庫。 (18禁) ★2冊目の単行「も~っと!蒸し暑いからぬぐー」発売中! ▲詳しくはエンターブレイン公式紹介ページへー。 ★テックジャイアン「蒸し暑いからぬぐー」連載終了いたしました。 【お知らせー】「ぬぐー」単行電子書籍版が発売ちう。 角川BOOK☆WALKERさんにて。ちょっと安い ●紙の書籍版「蒸し暑いからぬぐー」単行も発売中ですー。 マジキューコミックスより。B6版オールカラー128Pです。 アマゾン と マジキュー公式 まんが王さん、アニブロゲーマーズさん、とらのあなさん、COMIC ZINさん ●「ケイくんとアヤメさんがルームシェア」1~2巻も買ってくれると作者が喜ぶよ。 【▼最新】 ・テックジャイアン版「ぬぐー」最終回! 応援ありがとうございました!! TG169: 記憶喪失。 TG170: 千弦さんショック。 TG171: まったくです。 T

  • Noteflight - Sign In

    Create, play, and share your music compositions with Noteflight’s easy-to-learn online music notation editor. Noteflight includes a comprehensive suite of cloud-based music notation, playback, and sharing tools! Whether you're composing, editing, importing, playing, or sharing, you'll enjoy creating and collaborating in Noteflight.

    Noteflight - Sign In
    hyougen
    hyougen 2008/10/10
    楽譜が書けるWEBサービス
  • 日本にノーベル賞が来た理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン こうしたプロジェクトの言いだしっぺは小柴さんですが、当に粉骨砕身で努力されたのは戸塚さんたち小柴研のスタッフでした。ところが、そもそも計画をし、装置を作るまでの責任者だった小柴さんにはノーベル賞が出ましたが、当に賞を授与すべき大業績、この装置を使って得られた「ニュートリノ振動の観測」を、ノーベル財団は永遠に顕彰する機会を失ってしまったのです。 戸塚洋二さんの死/間に合わなかったノーベル賞 この「永遠に」というのが実は非常に重要なポイントです。1987年、神岡(岐阜県神岡町)のニュートリノ観測で「仁科記念賞」を得た小柴さん、戸塚洋二さん、須田英博さんの3人のうち、ボスの小柴さんだけが現在も存命で、戸塚さんも須田さんも亡くなってしまいました。

    日本にノーベル賞が来た理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    hyougen
    hyougen 2008/10/10
  • 個人・商用サイトで利用可能な大きいサイズのテクスチャ配布サイト -Texturise | コリス

    Texturiseは、個人サイトでも商用サイトでもフリーで利用可能な紙・木・植物・石などのテクスチャを配布しているサイトです。 サイズもかなり大きめで、2000~3000ピクセルくらいのものが揃っています。

  • 真っ白な原稿の上で、俺は爪を切った。

    自己紹介 施川ユウキ。漫画家。 ハジメ名義で原作も担当してます。 メールはこちらへ。 ramuniikun1977@gmail(末尾に.comをつけて下さい。)

    真っ白な原稿の上で、俺は爪を切った。
    hyougen
    hyougen 2008/10/10
    施川 ユウキ
  • ノーベル文学賞の日 - 内田樹の研究室

    今日はいよいよノーベル文学賞の発表である。 村上春樹氏ははたして今年ノーベル文学賞を受賞するであろうか。 物理学賞、化学賞と立て続けに日人受賞者が輩出しているので、今年は「日イヤー」になるかも知れない。 というわけで、新聞社から「村上春樹ノーベル文学賞受賞のコメント」の予定稿を求められる。 今回は S 新聞、K 新聞、Y 新聞の3紙から求められた。 S 新聞には過去2回書いているので「三度目の正直」。 私のような門外漢に依頼がくるのは、批評家たちの多くがこの件についてのコメントをいやがるからである。 加藤典洋さんのように、これまで村上文学の世界性について長期的に考えてきた批評家以外は、村上春樹を組織的に無視してきたことの説明が立たないから、書きようがないのである。 だが、説明がつかないから黙っているというのでは批評家の筋目が通るまい。 批評家というのは「説明できないこと」にひきつけられ

    hyougen
    hyougen 2008/10/10
  • MSSでドレミ♪Music Studio StandardのMIDI打ち込み解説

    しょぼMIDIいんぷりMSS版 もうちょっとわかりやすい内容に書き換えます。(そのうち…いつになるのか?)馬鹿っぽいコーナタイトルもチョッピリはずかしい。テーブルを一切排除してスタイルシートでこのページのみ作り直してみましたけど、メニューなどはうまく表示されているかな? 楽器がさっぱり演れない…そんなお方(ハイ、ワタシのことです)向きにマウスでカチカチMIDIデータを打ち込んでみましょか?というのがこのコーナの前提です。使用するツールは高機能なMIDIシーケンス&オーディオ統合ソフトMusic Studio Standardです。シェアウェアですが機能制限無しでお試し出来ます。 配布/開発サイト:Frieve Home Page(Frieve-Aさん) フリーウェアのMusic Studio Producerが登場しました。上位バージョンのMusic Studio Independence

  • 日本のゲーム業界は、なぜ世界のリーダーでなくなったのか--CESA和田会長が熱弁

    「日ゲーム業界は、昔は世界のリーダーだと言えたが、現在は違う」――スクウェア・エニックス代表取締役社長で、社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)会長を務める和田洋一氏は、10月9日に開幕した家庭用ゲームに関する国内最大の展示会「東京ゲームショウ2008」の基調講演に立ち、国内ゲーム業界への危機感を表すと共に、取るべき対策について熱弁をふるった。 和田氏は、日ゲーム業界への批判として言われている「世界市場の嗜好にあったものが作れていない」「ゲーム開発費が高騰している」「コンテンツファンドなどの資金調達手段が整っていない」などの指摘について、どれも正しくないと断言する。 「世界的に、売れるものは売れている。開発費は確かに上がっているが、世界的なもので日特有の問題ではなく、しかも日ゲーム会社の財務バランスは世界トップクラス。コンテンツファンドについては、ハリウッド

    日本のゲーム業界は、なぜ世界のリーダーでなくなったのか--CESA和田会長が熱弁