タグ

architectureに関するhyougenのブックマーク (807)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」

    ※このテキストは青木が「三次市民ホール」の竣工にあたり関係者に送った案内を一部抜粋したものです。 そこに記されている内容には、非常に心動かされるものがありました。 アーキテクチャーフォトでは皆様にも是非読んでいただきたく、弊サイト掲載の許可を頂き、ご紹介しています。 text:青木淳 三次(みよし)は、広島県の、瀬戸内海からも日海からも同じだけ離れた、中国地方のへそに位置する町ですが、3つの河が合流するその盆地の町に、1000人規模のホール、「三次市民ホール きりり」を設計しました。 この建物の設計には、なんと言っても、東日大震災の体験が大きく影響をあたえています。 95年の阪神淡路大震災のときも、被災地を見て回りました。 そして、その帰りの新幹線で東京駅に入線するとき、「ぼくたちは実は、すでに壊れてしまっている環境に生きているのではないか、壊れてしまってバラバラになっているものが、な

    坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 【建築】一度は行ってみたい!独創的な建物5選 | TRiPORT(トリポート)

  • 「戦後住宅伝説」が開幕 広島市現代美術館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 街・展示品との調和 重視 建築家 谷口 吉生さん 京博別館「平成知新館」を設計 - 日本経済新聞

    米国のニューヨーク近代美術館(MOMA)など国内外で多くの美術館や博物館の設計を手掛けてきた。京都国立博物館(京都市東山区)の別館「平成知新館」のオープンを9月に控えるが、「この建物はまだ完成していない」と語る。背後には「展示する中身が入ってこそ完成する。器となる建物が重要なのではない」との信念がある。知新館の設計を依頼されたのは16年前。MOMAなどと並行して取り組んできた。「ニューヨークの

    街・展示品との調和 重視 建築家 谷口 吉生さん 京博別館「平成知新館」を設計 - 日本経済新聞
  • 【最近気になった住宅】2世帯住宅 - glasstruct log

    「最近気になった住宅」シリーズは、最近竣工した物件の中から、個人的に気になった住宅を三軒ずつ紹介しています。 今回はマジで超個人的な興味である「2世帯住宅」を見てみました。ええ、我が家でも「2世帯」という話が出たり引っ込んだりいるわけです。2世帯と言えば、結局プライバシーの取り方が最大の問題になるのでしょうか。親族とはいえ他人、距離感の取り方は難しいですよね。 2世帯住宅に全く興味が無い方でも、新築を建てる際、2世帯可能な作りにしておけば、使わない部屋で賃貸収入を得ながらローン返済に充てるなんてことが可能です。よければお付き合いください。 ひとつの家型に複数世帯を内包した家、東京 物件名:時の流れる家/transustainable house 延べ床面積:76平米 設計:sugawaradaisuke 一つの切屋根(こういう形→△)の下に、独立した3つの住居スペースを内包した家です。延

    【最近気になった住宅】2世帯住宅 - glasstruct log
  • 磯崎新の「建築外的思考」の可視化を試みる『12×5=60』展、軽井沢の書斎の実寸模型も | CINRA

    磯崎新の個展『12×5=60』が、8月31日から東京・神宮前のワタリウム美術館で開催される。 磯崎の「建築外的思考」にフォーカスした同展。磯崎の言う「建築外的思考」には、美術、音楽、映像、写真といった「建築外」の現代文化表象全般における思考と、その文化表象の手法を用いて、硬直化した近代建築の解体や再編を試みる「アーキテクチャ」を指す文明論的、思想的に「建築外」の思考という2つの側面があるという。同展では、これまで行われてきた磯崎の個展ではとらえきれなかった「建築外的思考」の可視化を目指すという。 会場は、磯崎が東京のアトリエを離れて夏期を過ごす、「鳥小屋」と呼ばれる軽井沢にある建築外の仕事場の実寸模型を中心に構成。非建築的なトピックにフォーカスしながら、磯崎の思考のネットワークを「12の建築外的思考」「12のコラボレーション」「12の栖」「12の旅(東洋篇 オリエント)」「12の旅(西洋篇

    磯崎新の「建築外的思考」の可視化を試みる『12×5=60』展、軽井沢の書斎の実寸模型も | CINRA
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 「革新的」で「美しい」構造物とは:The Structural Awards 2014

  • 建築家ピエール・シャローを紹介する展覧会、ポンピドゥー・センターが全面協力 | CINRA

    建築家ピエール・シャローを紹介する展覧会『建築家ピエール・シャローとガラスの家-ポンピドゥー・センター・コレクションが魅せるアール・デコ時代の革新-』が、7月26日から東京・パナソニック 汐留ミュージアムで開催される。 同展では、ポンピドゥー・センターの全面協力によって、家具とインテリアデザイン、建築の分野にまたがって活躍したシャローの仕事を紹介。1927年から1931年の間に手がけたパリ左岸に現存する邸宅「ガラスの家」はじめ、照明器具、家具、模型、デザイン画など約60点や、写真、資料を展示する。アール・デコ時代の室内装飾家としての評価だけでなく、アメリカへの移住などの苦難を経験しながらそれぞれの領域で近代的な作風を展開していったシャローの全貌を紐解いていく。 会場構成は建築設計事務所「みかんぐみ」のマニュエル・タルディッツが担当。また、会期中は講演会やギャラリートークも開催される。参加方

    建築家ピエール・シャローを紹介する展覧会、ポンピドゥー・センターが全面協力 | CINRA
  • 港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド

    古くから港町として発展してきた神戸。異国情緒を伝えるレトロなビルは、今でも神戸の街をさりげなく彩っています。観光の合間、そんなレトロビルや洋館でひと休憩してみてはいかがでしょうか?レストランやカフェとして一般に公開されているスポットも多いので、ランチやお茶に利用できます。 どっしりとした調度品や独特でレトロなにおいが、当時を感じさせてくれます。異国文化ただよう「神戸らしさ」を感じてみてください。 レトロ建築や洋館カフェが多いエリアは、異人館街がある北野と、神戸の玄関口としての機能を果たしてきた旧居留地。「プラトン装飾美術館(イタリア館)」は北野エリアに位置します。 カフェとしてご紹介するのは、ここのテラスにある喫茶室。写真がそのテラスですが、この柵の向こうにはプール。洋館のプールサイドにあるテラスでお茶、というだけで、なんだかいい気分がしませんか?イタリアンのランチもできます。 ここはその

    港町神戸ならでは。レトロ建築・洋館を楽しめるカフェまとめ | 兵庫県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    久しぶりに埼玉県立近代美術館へ 日の展覧会は『戦後日住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 2014.7.5 - 8.31 戦後日住宅伝説—挑発する家・内省する家 - 埼玉県立近代美術館 16人の建築家による、戦後(1953年から1978年まで)の名住宅を写真図面模型映像で、丁寧に紹介していく展覧会。丹下健三の、迎賓館の役割も果たしていたような立派な住居もあれば、わずか7坪の空間に5階建てを造り上げた狭小住宅、東孝光の『搭の家』もあるし 中銀カプセルタワービルのような空間もある。しかし、総じて、パーソナルな空間の作り方がどうあるべきか、建築家の哲学にひたすら向き合う展覧会だった。会場内、基的に撮影は禁止なのだけれど、丹下健三のそれ以外の各ブースには撮影可能な大判の写真が一枚あり、それは撮影することができる。この展覧会、自分はどの家に住みたいか、と考えながら見ていくと、自分のも

    埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 世界の教会、美しい「天井」の画像集

    物事を今までとは違った視点で眺めると、当の宝物に出会うことがある。多くの教会には、美しいステンドグラスの窓や、魅惑的なガーゴイル、それに見事な芸術作品があるが、ただ視線を上に向けるだけでも、息を呑むような光景を目にすることができる。たとえ首の筋を違えたとしても、見上げてみる価値は絶対にあるはずだ。

    世界の教会、美しい「天井」の画像集
  • 近畿の吊り橋

    辨天橋(京都府)追加、変わった吊り「橋」の漢字ページ更新、建設中の箱根西麓・三島大吊橋(静岡県)追加 (お知らせ) Mapion地図の場所指定URLが変更になったため、ほとんどがリンク切れになっています。なお、今後はGoogleマップに順次変更していきます。 (参考情報1) トリップアドバイザーのサイトで「死ぬまでに一度は渡りたい世界の徒歩吊り橋10選」が紹介されています。4位のゴーストタウンの吊り橋を渡ってみたいなぁ… (参考情報2) 中国湖南省に総ガラス製の吊り橋(絵から見る限り斜張橋)が建設中らしいです。「中国 ガラス製 橋」などで検索してみてください。ガラス製というより、中国製であることのほうが恐怖感があるような…(笑)

  • 吊橋 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月) 世界最大級の吊橋(明石海峡大橋) 吊橋、吊り橋(つりばし)は、橋の形式の一種で、綱などの張力で吊り下げ支える形式のもの。釣り橋、釣橋とも書くが、この表記は狭義には、日の江戸期以前の古典的な形式に対して用いられる(後述)。 吊橋と斜張橋。両者の差異については、斜張橋#吊橋との相違を参照。 一般的な用法としては、小さな谷や川に縄ばしごを渡しただけのような簡易なものから、海峡などに架けられる大規模なものまで吊橋と称する。斜張橋もケーブルの張力を利用した吊り構造という点では同じであるため、広義には吊橋の一種とも言える[1]。 現代の土木工学分野における分類において吊橋は

    吊橋 - Wikipedia
  • 山下和正「建築も案外面白い」

    山下和正氏は、東京工業大学で清家清氏の研究室に学んだ後、日建設計勤務を経て独立。初期の代表作として、浜野安宏氏とのコラボレーションによる「フロム・ファーストビル」を手がける。ただ、山下氏が建築を志したのは「偶然」で、来は工業デザイナーを目指していたという。

    山下和正「建築も案外面白い」
  • 建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して 寄稿:松隈 洋(京都工芸繊維大学教授)|Archives|AMeeT

    AMeeTは、一般財団法人NISSHA財団が運営しています。 © 2009 Nissha Foundation. All Rights Reserved.

    建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して 寄稿:松隈 洋(京都工芸繊維大学教授)|Archives|AMeeT
  • 幻想的な美しさ。世界の凄いお寺10選

    仏教国ではない欧米諸国のブロガー達の間で、仏教の寺院がスゴい、と話題になっています。 欧米の目によって選ばれた世界のスゴい寺10選です。 1.ワットロンクン、(タイ) 参照:diply.com/ 冬の建物のように真っ白なこのタイの寺は、建物の色が全て真っ白で統一されていますが、よく見ると鏡の破片がモザイクのようにして装飾されています。 参照:diply.com/ タイの建築家によって建設されているこの寺は意外なことに未だ建設中で、完成にはあと90年かかるということです。 参照:diply.com/ 2. 虎の巣(タクサン・ゾン) (ブータン) 参照:diply.com/ 海抜3000メートルの高い崖の上に位置するこのお寺。その昔、偉い僧(グルリンポチェ)がこの丘に登り、空飛ぶ虎の背中に乗って瞑想した、という伝説を受けて、1692年に建てられました。 参照:diply.com/ 旅行者は立ち

    幻想的な美しさ。世界の凄いお寺10選
  • 世界遺産候補の教会めぐり ~完結編~

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:ウルトラマンに学ぶ「操られてる人」の特徴 > 個人サイト 長崎ガイド 長崎の世界遺産候補の教会群リストは、たびたび変更されている。最初に挙がっていたのは20箇所。それが26箇所に増え、がんばって追いかけていたら、最新版では逆に13箇所に絞りこまれていた。詳細を見ると関連遺跡という言葉で一括りにして数を減らしたのもあれば、逆に今までまったく入ってなかった物件がダークホース的にリスト入りしたりもしてる。