タグ

美食に関するi507のブックマーク (46)

  • asahi.com:目玉おやじゼリー人気 サンシャイン60に鬼太郎カフェ - 暮らし

    i507
    i507 2007/04/14
    これはダメだろう!!これは!!
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <カネボウフーズ>体から香り発散ガム 反響大きく再発売へ

    i507
    i507 2007/02/15
    そういえばずっと売っていなかったなと思ったら、香気成分が従来品の1.7倍ってやりすぎだろ
  • カップヌードル"詰め替え用"は、世界に1つのマイカップで (MYCOMジャーナル)

    日清品は、プラスチック製リユースカップを使用する詰め替えタイプのカップヌードルを3月26日より発売する。「楽しくべて、エコスタイル」をコンセプトに、味や量を保ちながら省資源・省スペース・ゴミの低減を実現、さらに専用カップはWebサイトでオリジナルのデザインを作ることも可能だ。 今回発売されるのは、「カップヌードル リフィル (詰め替え用)」「カップヌードルシーフードヌードルリフィル (詰め替え用)」。めんの味や量を保ちながら大きさを従来比約80%に圧縮し、真空パック包装をすることによりパッケージをコンパクト化したという。スープの味や、具材の量・種類はそれぞれのカップヌードルシリーズと同じということだから、従来からのカップヌードルファンも安心だ。さらにロゴや基調カラーは「カップヌードル」を踏襲したものになっているなど、スタイルが変わってもブランドイメージが統一できるよう、様々な工夫が凝ら

    i507
    i507 2007/01/22
    お湯の分量を適量にするのが難しくなるんじゃないか?
  • 魚肉ソーセージ100人前 :: デイリーポータルZ

    東京のオフィス街中心にある居酒屋で「さくら水産」というグループがある。ランチはご飯・みそ汁に卵べ放題で500円、夜の居酒屋メニューも単品のほとんどが400円以下と、フトコロさみしい我らの味方のお店。 その格安メニューの中でも最安値メニューが「魚肉ソーセージ ¥50」。安いなぁ、実に安い。ということで100人前頼んでみた。 (大坪ケムタ) 店に入るとそこには肉の花が 「ということで」とサラリと書いたけれど、単に安いから頼んだわけではない。ここのお店、魚肉ソーセージを一人前頼むともちろん皿に1人前が盛られてくる。2人分頼むとちょい大きめの皿にまとめて2人前盛られてくる。3皿だと‥ともかく、何人前頼んでも皿一枚に乗ってくるのだ。といっても、これまでは3,4人前程度しか頼んだことないけれど。 では100人前だとどんな状態で出てくるのか?100人前頼んでも5000円(税別)。頼む価値はある、俺の中

    i507
    i507 2007/01/22
    さくら水産キタ━!!しかし食欲沸かねーーー!!
  • <横濱カレーミュージアム>来年3月末閉館へ 

    i507
    i507 2006/12/19
    営業は順調って本当かよ!?
  • ホットドッグ早食い小林クン 米TV番組でパロディアニメのヒーローになる!(期間限定、多分) : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    毎年建国記念日に開催される「ホットドッグ早い」連続優勝でアメリカ人の愛国心をずたずたにして、もしかしたら、今やアメリカでは松井やイチローを気で凌ぐかもしれない有名人になった日人小林尊。そのコバヤシが遂にアメリカの人気コメディ番組「サタデーナイトライブ」内の人気コーナーである「TV FUNHOUSE」のアニメに。 コバヤシ・ネタはドラゴンボール調アニメで、ホットドッグ早いでコバヤシがちびっこのスーパーヒーローになって、ホットドッグ早いで世界を救ってしまう。 ガイジンのイメージする日アニメって感じの主題歌も泣ける。 変身前とヒーロー変身後のコバヤシ。シャキーン!! 保育園で火事!なぜかホットドックでできた壁をコバヤシが早いし、中にいた園児を救出するカッコいいコバヤシ。 街で大洪水!水にホットドッグを浸してべるという裏技を利用して、水を吸い込んで干すというしちめんどくさい大技で市

    i507
    i507 2006/11/14
    小林すげー!!まったく羨ましくないけど・・・
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000002-fsi-bus_all

    i507
    i507 2006/10/25
    まさか「おーいコーヒー」なんて商品は出さないよな
  • こたログ:季節限定アイスクリーム - livedoor Blog(ブログ)

    i507
    i507 2006/09/30
    うわー、これは残念!!食べ損ねたーorz
  • :デイリーポータルZ:イクラを焼いてみたかった

    考えてみたら、焼いたイクラをべたことがない。 ドンブリにしろ寿司にしろ、イクラはいつも生の状態で私の前に現れる。そして「うわー!」だの「うまい!」だの言ってるうちに、あっというまに腹の中へと消えてゆく。 …と、いつもイクラの前では冷静さを保っていられないのだが、ここらでじっくり考えてみたい。なぜヤツらはいつも生の状態で供されるのか。焼いてはいけない理由でもあるのか。もしかして恐ろしくマズくなるのか。 疑問を解決するために、焼いてみました。 (高瀬 克子) 魚卵好き 私は鶏の卵も好きだが、魚卵も好きだ。タラコや子持ちシシャモは大好物だし、焼いたニシンに卵が入っていたりすると、嬉しくて真っ先に卵の部分をべる。 そんなわけで、当然イクラも大好きだ。 「生で十分おいしいものを、べつに焼かなくてたっていいだろう」という声が聞こえてきそうだが、ここは聞こえないフリをして先を急ぎたい。長い人生、時に

    i507
    i507 2006/09/13
    普通に美味そうじゃないか
  • 他人の不幸は蜜の味 ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    i507
    i507 2006/08/20
    「ブログ書いた当人が半熟」でブログ炎上中!
  • メイド喫茶のはしり!?ともいえる「アンナミラーズ」がさらに縮小、3店舗へ

    2006年07月04日 07:00 【NIKKEI NeT】の報によると、【井村屋(2209)】が主に首都圏で展開する、パイを中心としたアメリカ風レストラン【アンナミラーズ】の事業が縮小の一途をたどっている。最盛期には22店舗存在していたが、現在では5店舗。今年の9月にはさらに2店舗が閉店し3店舗になるという。 「アンナミラーズ」とはファミリーレストランの草分け的存在で、1973年に東京青山に第一号店がオープン。当初はアメリカ拠とするチェーン店のライセンス店舗だったものの、1990年にはアメリカ家アンナミラーズ社から日における商標権を買い取り独自展開が進められた。 「アンナミラーズ」が知名度を上げたのはそのメニューのレパートリーもさることながら、女性店員の制服の独自性に原因がある。当記事左上のカットにもあるように、ピンクやオレンジの派手めな原色で彩られた丈が短めのスカートとエプロ

    i507
    i507 2006/07/09
    な、なんだってー!?いつの間にこんな減っていたとは!
  • :デイリーポータルZ:総武線横断! ジョージアコーヒーV.S.マックスコーヒー

    マックスコーヒーという缶コーヒーをご存知だろうか? 関東の千葉・茨城・栃木で販売されているコーヒーで、地元民やこの地域にゆかりのある人に非常に愛されている。このサイトでも何度か取り上げられていた。 今はジョージアグループに吸収され『ジョージア・マックスコーヒー』という名称になったものの、千葉をはじめとするご当地では日で一番飲まれている缶コーヒー『ジョージア・エメラルドブレンド』をしのぐ人気だ。 では、マックスコーヒーとそれ以外のジョージアコーヒーの人気の分岐点は具体的にどのあたりにあるのだろうか? 東京から千葉まで総武線に乗りながら、駅から最寄のコンビニの売り場を巡りながら、調査してきました。 (text by 梅田カズヒコ) 趣旨説明 東京と千葉を横断する総武線に乗り、駅近くのコンビニにて、マックスコーヒーと、それ以外のジョージアの製品が何列あるかを調べ、比較。できることなら、何駅と何

    i507
    i507 2006/07/09
    オレは断然エメラルド・マウンテン派だけどな
  • :デイリーポータルZ:刑務所カレー

    「刑務所カレー」というのがあるらしい。 しかも檻の中でべるそうだ。 ということで、檻の中が似合ってしまう男二人で行ってみることにした。 (text by T・斎藤) 檻の中での再会 今回一緒にべたのは、こちらやこちらの記事に登場して頂いた川崎さん。久しぶりにお会いした場所は檻の中。 まさかこんなところで再会するとは…運命とは不思議なものである。ではなくて、ここは刑務所の雰囲気が味わえるという居酒屋。最近、東京などではよくあるテーマパーク型居酒屋の刑務所版だ。 後ろに立つ婦警さんに連行されて席に着いた。

    i507
    i507 2006/06/24
    刑務所カレー喰いてーーーー!!
  • もう一度飲んでみたいソフトドリンク、「メローイエロー」が1位に。

    毎週のように新製品が出るソフトドリンク。逆にヒット商品にならなければどんどん淘汰されていき、ぼくが子供の頃に発売された製品も、生き残っているのはわずかなのだ。そういった製品は、地方に行ったときに見つけて思い出したりもする。そんな、現在は全国で流通していないソフトドリンクの人気をgooが調査したところ、1位に「メローイエロー」(日コカコーラ)が選ばれたのだ。 「メローイエロー」は柑橘系炭酸飲料で、米コカコーラ社が発売し、日では1983年に販売開始された。当時のコピーは「とっても訳しきれない味」。たしかに斬新な味だったのだ。今回のランキングで8位に入った「マウンテンデュー」(ペプシ)のライバル商品として開発されたという経緯があるそうな。ちなみに、開発されたのは「マウンテンデュー」が58年、「メローイエロー」は79年なのだ。 ぼくが中学生のころに町から姿を消した「メローイエロー」だけど、スキ

    i507
    i507 2006/06/20
    やっぱジョルトコーラでしょう!!
  • W杯開幕! ドイツビールの楽しみ方を学ぶ (2006年6月10日) - エキサイトニュース

    いよいよW杯開幕、巷のドイツ熱が高まるなか、私のなかではドイツと聞くだけで「ビール美味そー」熱が勝手に高まっている。 でも、同じビールといっても、ドイツビールは日のビールとは楽しみ方・味わい方が全然違うと聞く。 具体的にどう違うのか。ドイツビールを楽しめる直営レストランも抱える輸入商社「ザート商会」によると、日との楽しみ方の大きな違いは、「温度」だという。 「家でもレストランでも、ドイツではビールは日ほどキンキンに冷たくして飲みません。常温に近いものを、ゆっくり味わいながら飲むのが普通です。グラスも同様に、キンキンに冷えたものは使いません」 また、クリームのように柔らかい泡はビールの温度を低く保つフタの役割をするため、「飲み終わるまで泡をなくさずにうまく飲む」のがドイツ流なのだとか。 ドイツではまた、「ビールを1滴も残さないよう、瓶から注ぐときに、後半から瓶をまわすようにする」とか聞

    i507
    i507 2006/06/11
    ドイツビール飲みてー
  • 本日発売の赤い衝撃、ペプシレッドはどれぐらい赤いのか?

    というわけで、日発売のペプシレッドをコンビニで買ってきました。ディスプレイに凝っている店舗もあったりしてなかなか派手な展開をしているようです。 では、封を開けてコップに注いでみましょう……どれぐらい赤いのでしょう? 入れ立てほやほや、泡まで赤い、ねるねるねるねっぽい かなり落ち着いてきたところ 思っているよりも赤い 太陽光の元で撮影、非常にきれいなルビーの色と言った感じ 側面から見ると冷たそうに見える、おいしそう 公式サイト http://www.pepsi.co.jp/products/red_popup.html では試飲…味自体はそれまでのペプシと大差があるわけではないが香料の関係で駄菓子屋さんのコーラのような親しみのある風味に様変わりしていました。飲み終わっても舌に味が残り、さらに後味が口の中にがっちり残る。スパイシーと言うわけではなく、炭酸と香料の関係でこういった独特の風味にな

    本日発売の赤い衝撃、ペプシレッドはどれぐらい赤いのか?
    i507
    i507 2006/06/07
    アカナパ君の感想が待たれるところ
  • 日経プレスリリース:サントリー、スパイシーな味わいが特長の炭酸飲料「ペプシレッド」を数量限定発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース:サントリー、スパイシーな味わいが特長の炭酸飲料「ペプシレッド」を数量限定発売
    i507
    i507 2006/05/25
    アカナパさんがきっと飲んでくれるよ
  • 牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ

    牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ
    i507
    i507 2006/04/13
    今度作ってみよう
  • 男前豆腐店

    i507
    i507 2006/04/06
    男前豆腐、風に吹かれて豆腐屋ジョニーの公式HP。これはスゴイ!豆腐屋とは到底思えない!
  • 大盛りの聖地、やよい食堂に巡礼に行く :: デイリーポータルZ

    大盛りのカツ丼の丼の上には何が乗っているか知っていますか? サービス精神と利益率の狭間で闘う店主の魂が乗っているんです。 こんにちは、大盛り・B級料理ライターの梅田です。 さて、日は大盛り料理専門家を名乗るには避けては通れない、大盛り界の巨人、千葉県野田市の“やよい堂”に巡礼に行ってきました。 (梅田カズヒコ) 僕がやよい堂に行かなくてはならない理由 とにかく、今、僕はやよい堂に巡礼に行かなくてはならないと思った。だから行かせていただく。唐突で申し訳ない。 とは言いつつ、あまりに唐突すぎるので、その経緯を説明させていただく。 過去、僕はことあるごとに記事中で大盛り料理を取り上げてきた。その歴史は2年前にさかのぼる。 ・インドのとなりは板橋区! ('04/9) ・学生街の飯屋で『できるだけ大盛りにしてください』って言ってみる ('05/1) ・大盛り料理に挑戦!! 死闘横浜編 ('0

    i507
    i507 2006/04/01
    見てるだけで腹いっぱいだよ!