タグ

2007年7月16日のブックマーク (5件)

  • 最強のDecision Makerとなる方法

    仕事に関する僕のLifehackをご紹介します。 僕は常に自分自身がDecision Makerとなる、つまり僕が全ての方針を決めるつもりで仕事に挑んでいます。無論全ての事に対して、僕の意見が通るというわけではないですが、最低でもなんらかの起点となることを心がけています。この物事の「起点」となる僕なりの方法をまとめてみました。 他人に決定権を委ねるのはNG たまに会議で「どうしましょうかねぇ?」という言葉を聞きますが、これを発すると大抵の場合みんなダンマリになります。正直言って、みんなそれほどの主張を持って会議に挑みません。抽象的に意見を求めても空振りするのがオチで、静かな時間を浪費してあっという間に2時間経つ、なんてことになってしまいます。 自分で勝手に方向を決めてしまおう 人は皆誰かが先を走ってくれることを望んでいます。大変なことが多いので、誰も先頭は走りたくないのです。しかし、誰かが

    ichan
    ichan 2007/07/16
    そんなとき僕は中島みゆきの「ファイト!闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう .ファイト!冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ 」と言うフレーズが頭をぐるぐるするよ
  • AutoPagerize (swdyh)

    AutoPagerizeのSITEINFOを書く場所は、wedataに移転しました。 このページは編集できないようにして、しばらく残しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを編集する場合は、こちらへどうぞ。 AutoPagarize - wedata http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items また、ここにあったSITEINFO以外の情報と避難所にあった情報はまとめてJottitのWikiへ移動しました。 今後AutoPagerize関連の情報はそっちにまとめることにします。 AutoPagerize Wiki: Home http://autopagerize.jottit.com/ このページはAutoPagerize0.26以前のバージョンを使っているひとのために、しばらくは残しておきます。 てきとうな

  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

  • http://www.machu.jp/posts/20061025/

  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針