タグ

ichitarashiiのブックマーク (4,147)

  • bunchiez40(ハードウェア編) | ねこめも

    bunchiez40(ソフトウェア編)の続き。 今度はハードウェアの準備。 基板は以下のガーバーデータをそのままJLCPCBに送った。 https://github.com/ChrisChrisLoLo/bunchiez40/tree/main/pcb/buinchiez40/outputs 今回は問い合わせもなく、一週間ほどで完成。 でもこの端っこに書かれた文字は一体何なんだ…。(発注時気付いてなかった) キースイッチはAliExpressで探して発注。 スイッチはよくあるタクトスイッチより意外と高かった。とはいえ10個で数百円程度だけど。 もしかしてノーブランドだったらもっと安いのがあったかも。 ただ、複数ロット頼むと送料が跳ね上がるため、20個ずつぐらいでいくつかのお店に分割して発注した。 RP2040-zeroはノーブランド物。いろいろあるので、以下は参考。 これも何ヶ所かで分けて

    bunchiez40(ハードウェア編) | ねこめも
  • 久しぶりにGherkinのキーマップをいじった|神沼三平太@怪談を書く人

    Gherkinという30%キーボードが好きで、割と好んで使っているのだが、流石にキー数が30しかないのでだいたい打つのに難儀している。それなら使わなければいいのにとも思わなくもないのだが、元々ミニマルな無茶な配列をつかうのも嫌いではないので、時々思い出したように引っ張り出す。もちろん基的には小配列を使っているので、日語を打つためには中段10キーとスペースキーしか使わない。しかし今ま、はGherkinの中段右端をEnterキーに設定していたので「っ」が使えずにいた。 だが先ほど閃いたので完全に解決。何のことはない。「;」にしてしまえばよかったのだ。ということで、基的な配置を以下のように弄った。 右下のキーを右シフトキーとEnterキーの同居とし、セミコロンをGUIキーと同居させる。こんなことに気づかなかったのは少々情けないかもしれない。今はまだ最適化も終わっていないが、全体的には以下

    久しぶりにGherkinのキーマップをいじった|神沼三平太@怪談を書く人
  • Pro Microに代わる新たなのコントローラーボード、RP2040搭載で驚きの$3まさに新世代 - kuriharaのブログ

    半導体不足の中でも供給が安定していたRaspberry Pi Pico。 搭載チップのRP2040もいろいろなコントローラーボードに使われていて迷うほどです。 自作キーボードに使われるコントローラーボードには、Pro Microを意識したものがあります。 adafruit KB2040 SparkFun Pro Micro - RP2040 そんなRP2040に新しいボードが出ました。$3台とお安く売っています。 なんかっぽいサイズのやつhttps://t.co/dDr8bi0VmA— 堕落 (@daraku__neko) 2023年8月13日 はてなよりもXの方がカードが綺麗ですね。(Xは表示が頻繁に変わる?) Pro Micro RP2040 SparkFunの赤い Pro Micro - RP2040ではありません。 試したみたところ、Pro Micro(ATmega32)のフット

    Pro Microに代わる新たなのコントローラーボード、RP2040搭載で驚きの$3まさに新世代 - kuriharaのブログ
  • 第139章 肥料

  • 【LIFE MUSIC. ~音は世につれ~】第43回 ザゼンと東京 by 土岐麻子 | Mikiki by TOWER RECORDS

    〈NO MUSIC, NO LIFE.〉をテーマに音楽のある日常の一コマのドキュメンタリーを毎回さまざまな書き手に綴ってもらう連載〈LIFE MUSIC. ~音は世につれ~〉。今回のライターは土岐麻子さんです。 *Mikiki編集部 ★連載〈LIFE MUSIC. ~音は世につれ~〉の記事一覧はこちら 開通されたばっかりのゆりかもめに乗って、サーカスのアルバイトに向かっていた。窓の外は見渡す限りの広大な埋立地。アスファルトの平原に、建設中のフジテレビの新社屋だけが目立つ。まもなくここに新しい街が出来るという。「それってワクワクするでしょう」と、引率の社員さんが教えてくれた。朝の光を受けたボール状の建物はキラキラして、たしかに胸が躍るような気もした。 サーカスの開催地は有明で、アスファルトの平原の上に小さなテントがぽつんと乗っていた。私は受付係だった。シルクドゥソレイユの大ブレイクに便乗し予

    【LIFE MUSIC. ~音は世につれ~】第43回 ザゼンと東京 by 土岐麻子 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形

    3Dプリンタや3Dスキャナで使用されるデータは、「STLデータ」が主流です。 「STLデータ」はポリゴン(主に三角形が集まったデータ)で3D形状を表現しています。 2D的には、微小点群を結ぶ直線(ポリライン)で、直線や円弧に見せているイメージでしょうか? したがって、円弧モドキのポリラインが「半径何R」と表現できないのと同様に、 「曲面」ではありませんから3DーCADで自由に編集するには、かなり面倒なデータです。 Fusion360には、「フォーム」と呼ばれる機能で、モデルをマウスで自由に変形できます。 ただし「フォーム」モードでは、「Tスプライン」と言うデータ形式を扱います。 「フォームモデリング」で「Tスプライン」を編集後、「自己交差」など不具合がなければ 「デザイン」モードへ移行すると、ソリッドへ変換されます。 ソリッドになれば、一般的な3DーCADと同様に、ブーリアン演算(足し算・

    Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形
  • 無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!

    無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!:無償3D CADレビュー(1/4 ページ) フリー(無償)の3D CADソフト「FreeCAD」を試す STL(Stereolithography)形式は、3次元形状を小さな三角形(ポリゴン)の集合体として表現するファイル形式で、データ構造が簡単であることからラピッドプロトタイピングの分野ではデファクトとなっています。 STL(ウィキペディア) また、近年普及しつつある3DスキャナもSTL形式でスキャンデータを出力するものが一般的です。これらのSTLデータをCADで自由に加工できれば、設計や解析にとても便利ですが、残念ながら、STL形式データをCADで利用できるようなデータに変換するソフトは少なく、高価です。また、形状の加工だけであれば、ポリゴンのまま加工する方法もありますが、手間がかかります(関連記事:DLしたSTLデ

    無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!
  • 炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種..

    炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種が全て」」」。 マジで。 関東でこの時期なら紅優甘がおすすめ。 紅はるかの仲間で、スーパーだとピンクの箱で売ってたりする。 普通に紅はるかも美味しい。 紅優甘なかったら紅はるかで。 鹿児島の安納芋なんかもちょっと雰囲気違って美味しいけど、まずは紅優甘行ってほしい。 ※鳴門金時は個人的に苦手。甘さが足りなくて硬い。 ちなみに炊飯器のみ・放置するのみでめちゃくちゃねっとり甘く、美味しくなるよ。 調理機能付き炊飯器なら問題ないと思う。玄米モードあるなら大丈夫そう?かな? トースターとかオーブンとかレンジいらん。 買ってきた芋を入るだけぶち込んで、水1合くらいいれる。アルミホイルいらんよ。 玄米モードでスイッチオン。超適当。 玄米モードだと60分くらいかかる。 炊けたら、そのまま2〜3時間くらい放置(保温)して→粗熱とって冷蔵庫で

    炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種..
  • なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地

    ZAZEN BOYSが実に12年ぶりにアルバム「らんど」をリリースする。今作の音像は、前作『すとーりーず』で鳴らされていたシンセ主体のものから、ギターメインのオルタナティヴなロックへと回帰。その音の迫力は、ZAZEN BOYSというバンドにしか出せない、唯一無二のすさまじいものがある。レコーディング、ミックスダウンはフロントマンの向井秀徳自身の“地獄耳”にて行い、マスタリングは小泉由香(Orange)に委ねたとのこと。細部までこだわり抜いたそのサウンドは、より良い音質、より良い環境で聴いた時に、その素晴らしさが倍増するはずだ。OTOTOYでは向井秀徳に単独でインタヴューを実施。今作「らんど」はどのようにして生まれたのか、そしてZAZEN BOYSとしての12年について、軽妙な「THIS IS 向井秀徳」節でたっぷりと語ってもらった。 ZAZEN BOYS、12年ぶりの最新アルバム! INT

    なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
  • gitで差分ファイルを抽出する - Qiita

    案件で「作業の差分を納品してくれ」とか言われることってよくあります。 今までは手作業でディレクトリ作って、ファイルをコピーしてましたが、 もう、そんなうんざりする作業とはおさらばできそうです。 git archive と git diff の合わせ技で差分を出力できる事がわかったからです。 例えば、一個前のコミットから現在のコミットまでの差分を取り出したい時は、 git archive --format=zip --prefix=root/ HEAD `git diff --diff-filter=d --name-only HEAD^ HEAD` -o archive.zip まずは、git archive について。 --format=zip を付けるとzipで固めてくれます。 --prefix=root/ は抽出したファイルをrootディレクトリに入れた状態にしてくれます。 -o a

    gitで差分ファイルを抽出する - Qiita
  • [Git]masterと作業ブランチの差分ファイルを抽出してzip化する | いまからむったーん

    パンダくん!そんなことしなくても、コマンド叩けば差分ファイルを抽出してzipファイルにまとめてくれる方法があるんだよ! こんにちは、むったん(@6ttan)です。 前職では番環境、仮想環境、作業環境にそれぞれGitをインストールしており、反映作業はGitを通して行うというラクな環境でした。 ※逆に「ミスがある場合もコマンド一発反映できる」という恐怖もありました 今お世話になっている会社さんでは、作業ファイル自体はGitで管理、共有していますが、番反映は手作業で行っています。 なので作業した納品データは差分データのみまとめて送ります。 つまり、作業したファイルが多いほど手作業+目視チェックは大変で、ミスもしやすい。 今回は、脱アナログ作業!ということで、Gitで管理しているmasterブランチと作業ブランチの差分ファイルを抽出し、zipファイルにまとめるコマンドをご紹介します。 コマンド

    [Git]masterと作業ブランチの差分ファイルを抽出してzip化する | いまからむったーん
  • Makefile の特殊変数・自動変数の一覧

    Makefile でよく使う、特別な意味を持つ変数(自動変数)の備忘録です。 具体的には $@, $<, $^, $?, $+, $* と、暗黙ルールで使われる変数($(CXX), $(RM) など)についてです。 $@ ターゲット名。 変数 説明

    Makefile の特殊変数・自動変数の一覧
  • GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubは米国時間1月8日、「GitHub Certification」プログラムの一般提供を発表した。同認定資格プログラムはこれまで、社員とパートナーだけに提供されてきた。 同日より、誰でも登録サイトにアクセスして試験に向けた学習と準備を開始できる。今回一般提供された認定資格は「GitHub Foundations」「GitHub Actions」「GitHub Advanced Security(GHAS)」「GitHub Administration」の4種類。 GitHub Foundations資格は、「GitHub」プラットフォームの基的な概念や製品になじみのない学習者向けのプログラム。gitの使い方を学習し、リポジト

    GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供
  • HelixのLED連動

    はじめに HelixをMIDIコントローラー化させようとあくせくしていますが、ここで閑話休題。せっかくバックライトLEDが付いているんだから光らせたいなぁというところ。今回はQMKのLED機能を調べてみました。 HelixとQMK 概ねのことは記事参照です。 自作キーボードの中でも人気の高いキーボードで、通販だと遊舎工房さんから購入することができます。 キーボードのソフト部分であるQMK Firmwareはオープンソースのファームで自由に編集して好みのキーボードに作り変えることができます。キーボード入力の他にMIDIで送受信もできるため、自作MIDIデバイスとして扱うことができます。 このHelixですが、僕が購入したのはバックライトLED付きという、ボタンごとにLEDを光らせることのできるタイプ。 ですが、QMKに初めからはいっているのは1つ1つを光らせることはできず全体として色をつけた

    HelixのLED連動
  • 利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話

    これはキーボードを筆頭とするインターフェイスが大好きなフリーライターの白石が、昨年10月に利き腕を骨折、そこから片手用キーボード『Froggy』により10000字を書いて、骨折中の期間をどうにかしのいだ10月の記録です。当に助かったので、片手でキーボードを打つすべての人にこのキーボードを広めたい……! 自己紹介と悲劇の日 改めて、フリーライターの白石です。RealSoundでは主にテクノロジーやライブ・エンターテインメントにまつわるコラムやインタビューを執筆しています。演劇学科を出てからパソコン専門誌の編集者としてキャリアを始めた経歴もあって、ライターとしてはメディア・アートや舞台芸術、音楽ライブのレポート、MaciPhoneなどのApple製品にまつわる記事などを書くことが多いです。 そんな私が寝ぼけたまま家の近くですっ転んだのは、10月中旬のこと。雨の振り始めた昼過ぎにスロープへ足

    利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話
  • WindowsでもNeovim-qtを使う(起動中の既存インスタンスに接続してタブ表示していく)

    長らく vim-skk/eskk.vimをインストールしてSKK生活を送ってきたが、遂にskk server機能が実装された1ので、 vim-skk/skkeletonを使うことにした。 でもって、Windowsの KaoriYa GVimでも使おうとしたら [denops] Denops requires Vim 8.2.3081 or Neovim 0.5.0. See ":h g:denops_disable_version_check" to disable this check. Kaoriya GVimは 8.2.1287 に対して、求められているのは 8.2.3081 とバージョン外。 IMEを無効化してくれるset imdisableが使えるのと、nvrとか使わなくても、起動中のインスタンスがあれば、それで開いてくれる thinca/vim-singletonが使えるので、

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

    お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
  • Remote - Neovim docs