タグ

ichitarashiiのブックマーク (4,196)

  • [Git]masterと作業ブランチの差分ファイルを抽出してzip化する | いまからむったーん

    パンダくん!そんなことしなくても、コマンド叩けば差分ファイルを抽出してzipファイルにまとめてくれる方法があるんだよ! こんにちは、むったん(@6ttan)です。 前職では番環境、仮想環境、作業環境にそれぞれGitをインストールしており、反映作業はGitを通して行うというラクな環境でした。 ※逆に「ミスがある場合もコマンド一発反映できる」という恐怖もありました 今お世話になっている会社さんでは、作業ファイル自体はGitで管理、共有していますが、番反映は手作業で行っています。 なので作業した納品データは差分データのみまとめて送ります。 つまり、作業したファイルが多いほど手作業+目視チェックは大変で、ミスもしやすい。 今回は、脱アナログ作業!ということで、Gitで管理しているmasterブランチと作業ブランチの差分ファイルを抽出し、zipファイルにまとめるコマンドをご紹介します。 コマンド

    [Git]masterと作業ブランチの差分ファイルを抽出してzip化する | いまからむったーん
  • Makefile の特殊変数・自動変数の一覧

    Makefile でよく使う、特別な意味を持つ変数(自動変数)の備忘録です。 具体的には $@, $<, $^, $?, $+, $* と、暗黙ルールで使われる変数($(CXX), $(RM) など)についてです。 $@ ターゲット名。 変数 説明

    Makefile の特殊変数・自動変数の一覧
  • GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubは米国時間1月8日、「GitHub Certification」プログラムの一般提供を発表した。同認定資格プログラムはこれまで、社員とパートナーだけに提供されてきた。 同日より、誰でも登録サイトにアクセスして試験に向けた学習と準備を開始できる。今回一般提供された認定資格は「GitHub Foundations」「GitHub Actions」「GitHub Advanced Security(GHAS)」「GitHub Administration」の4種類。 GitHub Foundations資格は、「GitHub」プラットフォームの基的な概念や製品になじみのない学習者向けのプログラム。gitの使い方を学習し、リポジト

    GitHub、「GitHub Certification」認定資格プログラムを一般提供
  • HelixのLED連動

    はじめに HelixをMIDIコントローラー化させようとあくせくしていますが、ここで閑話休題。せっかくバックライトLEDが付いているんだから光らせたいなぁというところ。今回はQMKのLED機能を調べてみました。 HelixとQMK 概ねのことは記事参照です。 自作キーボードの中でも人気の高いキーボードで、通販だと遊舎工房さんから購入することができます。 キーボードのソフト部分であるQMK Firmwareはオープンソースのファームで自由に編集して好みのキーボードに作り変えることができます。キーボード入力の他にMIDIで送受信もできるため、自作MIDIデバイスとして扱うことができます。 このHelixですが、僕が購入したのはバックライトLED付きという、ボタンごとにLEDを光らせることのできるタイプ。 ですが、QMKに初めからはいっているのは1つ1つを光らせることはできず全体として色をつけた

    HelixのLED連動
  • 利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話

    これはキーボードを筆頭とするインターフェイスが大好きなフリーライターの白石が、昨年10月に利き腕を骨折、そこから片手用キーボード『Froggy』により10000字を書いて、骨折中の期間をどうにかしのいだ10月の記録です。当に助かったので、片手でキーボードを打つすべての人にこのキーボードを広めたい……! 自己紹介と悲劇の日 改めて、フリーライターの白石です。RealSoundでは主にテクノロジーやライブ・エンターテインメントにまつわるコラムやインタビューを執筆しています。演劇学科を出てからパソコン専門誌の編集者としてキャリアを始めた経歴もあって、ライターとしてはメディア・アートや舞台芸術、音楽ライブのレポート、MaciPhoneなどのApple製品にまつわる記事などを書くことが多いです。 そんな私が寝ぼけたまま家の近くですっ転んだのは、10月中旬のこと。雨の振り始めた昼過ぎにスロープへ足

    利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話
  • WindowsでもNeovim-qtを使う(起動中の既存インスタンスに接続してタブ表示していく)

    長らく vim-skk/eskk.vimをインストールしてSKK生活を送ってきたが、遂にskk server機能が実装された1ので、 vim-skk/skkeletonを使うことにした。 でもって、Windowsの KaoriYa GVimでも使おうとしたら [denops] Denops requires Vim 8.2.3081 or Neovim 0.5.0. See ":h g:denops_disable_version_check" to disable this check. Kaoriya GVimは 8.2.1287 に対して、求められているのは 8.2.3081 とバージョン外。 IMEを無効化してくれるset imdisableが使えるのと、nvrとか使わなくても、起動中のインスタンスがあれば、それで開いてくれる thinca/vim-singletonが使えるので、

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

    お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
  • Remote - Neovim docs

  • 「Neovimで編集」のコンテキストメニューを追加する【Windows10】

    記事の経緯と主旨 VSCodeVimエミュレータの拡張機能を使用しているが、何かと制限があり、かゆい所に手が届かず、小さなストレスがだいぶ蓄積されてきた今日このごろ。 ふと目にしたこの記事が気になった。 とくにこのくだり。 VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするのではなく、NeoVimVSCodeを統合する拡張機能です。ほとんどの操作を埋め込まれたNeoVimインスタンスで動作させるので速いらしい まさに求めているものではないか。 しかし「Neovim」である。 噂はずっと耳にしているがVimから移行するキッカケがなかったので完全に未知である。 だがこれは神の啓示だ。 オレのVimが、ついに「Neo」になる時がきたのだ。 とりあえずWindows 10のメインPCとUbuntu20.04のノートPCNeovimをインストールし、init.vimを共通化できるようにあれこ

    「Neovimで編集」のコンテキストメニューを追加する【Windows10】
  • Vim で折り返し行を簡単に移動できるサブモード・テクニック

    はじめに 先日 Twittervim-jp コミュニティで、Vim で折り返し行を移動する方法についての質問がありました。 Vim に詳しくない方の為に説明すると、Vim は行指向のテキストエディタです。j/k で移動するのは行単位の為、折り返されている行であっても次の行へと移動します。 視覚的に移動したい しかし折り返されている行を視覚的な単位で移動したい事もあります。w や 80l の様に移動する方法もありますが、目的の場所に確実に移動できる訳ではありません。 その様な移動の方法として Vim には gj と gk があります。 gj or *gj* *g<Down>* g<Down> [count] 表示行下に移動。|exclusive|。行が折り返されて いる場合とオペレータコマンドとともに使われた場合は 'j' と違う動作になります(行単位ではありませんから)。 gk or

    Vim で折り返し行を簡単に移動できるサブモード・テクニック
  • vfiler.vim ファイラープラグインの紹介

    はじめに vfiler.vim という、Vim/Neovim 用のファイラープラグインを紹介いたします。 この記事では、プラグイン作成の背景や特徴を通じて、作者の考えが少しでもお伝えできればと思います。 拙文ではありますが、お付き合いいただけると幸いです。 背景 プラグイン作成に至った背景を、作者のエディター遍歴にも少し触れながら説明します。 xyzzy エディター 作者が、いわゆるテキストエディターとして初めて触ったのが xyzzy です。 xyzzy は、Windows で動作する Emacs ライクのテキストエディターで、Common Lisp によるカスタマイズが可能な、知る人ぞ知るエディターです。 比較的軽量でカスタマイズ性も十分な、とても良いエディターです。特にエディター上から起動できる、2画面ファイラーがシンプル且つ強力なのでとても重宝しておりました。 xyzzy の2画面フ

    vfiler.vim ファイラープラグインの紹介
  • ddu.vimのアクション周りを便利にしよう

    まえがき 最近使い始めたdduとかいうPluginが神になっていたので、 個人的に便利な使い方を紹介しようかなと思います。 この記事を読むと嬉しくなる人 暇な時間にvimの設定をちょこちょこと進めてる人 dduの簡単な設定を終わらせて、とりあえず起動できるようになった人 dduのcustom action設定してみたいものの、億劫な人 ddu.vimって何? 広大な†インターネット†の海からこの記事を見かけた方々なので、説明不要だと思います。 ↑こちらにもある通り、一定の規則の上で、vimUIまわりを良い感じに統合しちゃえ~ってプラグインです(少なくとも自分はそう思ってます)。 色んな事を一つに統合し、扱いやすくなるという利点はありますが、 反面、その設定量が多くなってしまうというのが欠点ですかね。 欠点を欠点と捉えない粋狂な方々には、ばちこりとはまるプラグインでもありそうです。 設定の

    ddu.vimのアクション周りを便利にしよう
  • 【21日目】vim++キーマッピング

    vimmerのみなさんこんにちは。@umey111です。 Vim Advent Calendar 2011 もついに21日目です! キーマッピングは十人十色だと思いますが、他の人のキーマッピングを見るのは、いつも新しい発見がありますね。(jjで抜けるとか、同時押し等々) なので私も一部晒してみます。 ・Esc VimでEscはいろんな方法がありますが、Escって他のアプリでも結構使いませんか? なので、私はwinでは、keyswapなどのリマップソフトで半角/全角をESCに割り当てて使ってます。(漢字切り替えは、Shift+Spaceにしてます) そして、最近購入したMacでは、KeyRemap4MacBookでprivate.xmlに以下を追加し、Ctrl単押しをESCに割り当ててます。 <item> <name>Control_L to Control_L</name> <append

  • [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita

    以下、それぞれについて例を挙げて見ていきます。 hook_add dein.vim によってプラグインが認識されたときに発火される hook です。non lazy な(Vim の起動と同時に読み込まれる)プラグインの場合、設定情報を置くにはこれを使うしかありません。 便利な用途としては、プラグインを起動するための mapping を書いたり、プラグインのための変数を設定したりします。 [[plugins]] repo = 'tpope/vim-capslock' hook_add = 'imap <C-L> <Plug>CapsLockToggle' [[plugins]] repo = 'elzr/vim-json' hook_add = 'let g:vim_json_syntax_conceal = 0'

    [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita
  • Vimプラグイン解説〜闇のプラグインシリーズ:dein.vim編 - Qiita

    始めに この記事は、Shougo氏が作製するプラグインを解説する、闇のプラグインシリーズ第1弾になります。 第1弾では、Vim/Neovimのプラグインマネージャーである、dein.vimを紹介していこうと思います。 ただ、紹介するだけなら、ググればいろいろ出てきます。 ですので、dein.vimがプラグインをどのように管理しているのか、読み解いてみようと思います。 自らがVim、もしくはテキストエディタと一体化することを望まないなら、気を付けた方がいい。 深淵(Vim)をのぞく時、深淵(Vim)もまたこちらをのぞいているのだ。 runtimepathから見るプラグインマネージャー Vim/Neovimのプラグインと呼ばれる物は、基的にはruntimepathに指定したパスを起点に、特定のディレクトリ内のスクリプトをプラグインと呼んでいます。 これは、GitHubで配布されているプラグイ

    Vimプラグイン解説〜闇のプラグインシリーズ:dein.vim編 - Qiita
  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

    前置きWSL2 + Neovim + VSCode で使っていく予定だったのですが、Neovim をあれこれカスタマイズしていると Neovim が使いやすくなってきてメインエディタになりそうなので、これまでの設定をまとめてみようと思います。 順不同で色々なネタを扱っていて記事が長いですので、上記の目次で必要な個所を拾い読みしてください。 アウトラインバッファの作成 このブログは、Go言語 で書かれた静的サイトジェネレーターの The world’s fastest framework for building websites |Hugo で構築しており、記事は Markdown で書いています。また、職場で細々と行っている勉強会の資料は、書籍制作向けのテキストマークアップ言語仕様、およびその変換システムである Re:VIEW - Digital Publishing System fo

  • Scoopを使ったWindows環境構築のススメ - Super!! - Qiita

    ネット上にあるWindowsの環境構築やソフト紹介の記事を見て、まず「クリック」という単語を見ないことはないと思います。 あまつさえエクスプローラー間でのドラッグアンドドロップに設定フォームへの入力をするだなんて……AnsibleやDockerがすでに浸透しきった昨今、果たしてこれ以上に異常かつ原始的なことが他にあるのだろうか? ……と、そんな反語表現をWindowsの環境設定のたびに考えているアナタのための記事になります。 なお内容があまりにも長くなりそうなので、以下の3記事に分割してお伝えする予定です。 総じて、マウスなしでの全環境構築の完遂を究極目標に、Scoopを主体として自動化できるものは自動化し楽をすることに主眼を置いた内容になります。 守章: Scoopの基礎、簡単なManifestの作成 ← 今回はこれ 破章: バージョン管理と自動アップデート 離章: Scoopを用いた環

    Scoopを使ったWindows環境構築のススメ - Super!! - Qiita
  • RGB Matrixで好きなエフェクトを作ろう(キーボード #2 Advent Calendar 2023 12.3) - Cerbekos × Keyboard

    ★キーボード #2 Advent Calendar 2023の12/3のブログエントリです ☆前日はぴろりどんさんの今年設計したキーボードのこだわりポイントでした!今年制作された4つのキーボードのそれぞれを振り返り纏められた記事です。苦労した点や気づきはすごくためになります。私の次回作では、willow配列から着想された人差し指側と小指側で異なる曲線を描く物理配列について、ぜひ真似参考にさせていただきたいと思います。 ★明日は◤◢◤◢◤◢◤◢さんのキーボードのロゴを設計したです! adventar.org 2年ぶり2回目のAdvent Calendarになります。前回の記事は2021年に書いたこちらです。よかったら覗いてみてください。 cerbekos00.hatenablog.com 気がつけばもう12月。キーボードAdvent Calendarの時期がやってきましたね。11月30日(木

    RGB Matrixで好きなエフェクトを作ろう(キーボード #2 Advent Calendar 2023 12.3) - Cerbekos × Keyboard
  • QMKで複数のキーボードのキーマップをuser spaceで一元管理する

    自作キーボードにおいて複数のキーボードの管理を簡単にする、userspaceについてまとめます。 なお筆者はQMKで初めてC言語に触れたいち自キユーザであり、職業プログラマでもないため、解釈や用語の間違いがあれば遠慮なくフィードバックをいただけると助かります。 QMK firmwareにおけるuserspaceとは いつも使うカスタムキーコードやユーザーマクロ、キーマップなんかを、まとめて一箇所で管理するのがuserspaceです。 日語の情報をあまり見つけられなかったので、日の自作キーボード界隈ではそんなに知られていないのかもしれません。 新しいキーボードに自分のキーマップを設定する際、私はこれまで別のキーボードからキーマップをコピペしていました。userspaceをもっと早くに知っていればよかったと思い、この記事を書いています。 userspaceを使うとなにが嬉しいのか user

    QMKで複数のキーボードのキーマップをuser spaceで一元管理する