タグ

ichitarashiiのブックマーク (4,217)

  • 『十二国記』に人生を学んだので恩を返したい――丸善ジュンク堂書店と三省堂の書店員さんが語るガチ座談会【後編】

    丸善ジュンク堂書店(@junkudo_net)と三省堂有楽町店(@yrakch_sanseido)、『十二国記』を愛してやまない書店員たちによる異例の座談会。前編では『十二国記』を布教する上でシリーズをどの順番から読めばいいのか話し合いましたが、後編ではあらためて作品の魅力について触れていきます。 『十二国記』は小野不由美さんによるファンタジー小説シリーズで、その歴史は30年以上におよびます。作品に大きく影響を受けた人は少なくなく、前編でも触れたように書店員も例外ではありません。 全国に散らばる書店員が結集してフリーペーパーを作ったり、シリーズの読む順番で議論を繰り広げたり…。人は推しのためにものすごい行動力を発揮することがありますが、『十二国記』もまさにこうした衝動に駆られるほどの魅力がある作品なのでしょう。 実際のところ『十二国記』ファンは作品のどんなところに魅力を感じているのか、書店

    『十二国記』に人生を学んだので恩を返したい――丸善ジュンク堂書店と三省堂の書店員さんが語るガチ座談会【後編】
  • Chocofi - kriscables

  • 余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ

    自宅サーバを運用していると突発的なリブートや設定ミスによるアクセス不能などなどが起こり、そのたびにリモートKVMが欲しくなる…。 しかし、リモートKVMは主にエンタープライズ向けで対応した筐体や装置が高額でなかなか手が出づらい…。 そこでどこのご家庭にもある余ったラズパイとPiKVMを使って安価にリモートKVMを作ろうというのがこの記事の趣旨。 PiKVMとは PiKVMは、Raspberry Pi(ラズパイ)を用いて遠隔地から物理的なコンピュータにキーボード、ビデオ、マウス(KVM)スイッチとしてアクセス可能にするオープンソースプロジェクトである。 この記事を書いている現在(2024/03/24)では、DIY PiKVM V1~v4の4つのバージョンがある。 V3とV4はラズパイ内蔵の完成品になっていて、これらのバージョンを自作することはできない?ので今回の選択肢からは外す。 V1とV2

    余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ
  • 『スプラトゥーン3』“サイド・オーダー”インタビュー。ミズタの包帯やヒメの新衣装の値段、秩序の街の住民の設定など、スミズミまで聞いた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    スプラトゥーン』の可能性を広げる秩序の街での冒険 ――“サイド・オーダー”の配信おめでとうございます。“2024春 Fresh Season”との並行で開発スケジュールはたいへんだったのではないでしょうか? 松そうですね。てんやわんやしながらも、楽しく開発を進めました。 ――“サイド・オーダー”は色がないハイカラスクエアが舞台ですが、これは最初から決まっていたのでしょうか? 井上“サイド・オーダー”は『3』の発売後から開発がスタートしました。当初は『2』のファイナルフェスで選ばれなかった“秩序”をテーマとするダウンロードコンテンツを制作したい、ということ以外は決まっていませんでしたね。 ――くり返し“秩序の塔を上る”というゲームの目的もダウンロードコンテンツの制作が始動してから決まっていたのですか? 松そうですね。“サイド・オーダー”の企画の大枠の中で考えたものですが、何度もくり返し

    『スプラトゥーン3』“サイド・オーダー”インタビュー。ミズタの包帯やヒメの新衣装の値段、秩序の街の住民の設定など、スミズミまで聞いた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 1000円台前半で楽しく音楽が聞ける中華イヤホンのKZ EDX Lite - ARTIFACT@はてブロ

    据置オーディオ趣味を再開して以来、以前のようにイヤホンなどのポータブルオーディオに関しては、まったく熱意がなくなっていた。移動中は音が聴ければいいという割り切りで、DAPやスマホをワイヤレスイヤホンで聴いていた。ところが、久しぶりに手元にある中国メーカーが出している有線イヤホン(俗称:中華イヤホン)で聴いてみると、ワイヤレスイヤホンよりずいぶん音質がいい。最後にイヤホンを買ったのは2021年だったが、これをきっかけに中華イヤホンへの興味が再開した。*1 最終的にLETSHUOER S12 Pro*2という定価2.5万円のイヤホンがセールで2万円だったので買うという、見事な中華イヤホン沼に落ちたのであった。 自作PCのようにカスタマイズが楽しめる中華イヤホン 中華イヤホンの魅力として、カスタマイズの自由度が上げられる。イヤーピースの変更はカナル型ならどれでもできるが、ケーブル変更が手軽にでき

    1000円台前半で楽しく音楽が聞ける中華イヤホンのKZ EDX Lite - ARTIFACT@はてブロ
  • 『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書

    未来経過観測員 (角川書店単行) 作者:田中 空KADOKAWAAmazonこの『未来経過観測員』は、縦読みならではの物語を構築し次々と明らかになる世界の真の姿、無限構造の物語を描きだしてみせた漫画『タテの国』や宇宙をさまよい、偶然出会った無人の宇宙船同士で元素を奪い合う闘争を描いた短篇『さいごの宇宙船』など格的なSF漫画を次々と発表してきた田中空のはじめての小説作品だ。 もともと表題作の『未来経過観測員』がカクヨムにて掲載され人気となっていた。書はそこに短篇「ボディーアーマーと夏目漱石」が書き下ろし&追加された一冊になる。もともと『タテの国』などの作品を読んで今どき珍しいぐらいにド直球に「世界の真の姿」「宇宙の果ての果て」、「世界の終わり」に挑みかかるような作家で(そういう意味でいうと、タイプとしては劉慈欣やステープルドンを彷彿とさせる作風ではある)どの漫画もたいへん楽しく読んでい

    『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書
  • 大切な人が亡くなったら行う24の相続手続きの流れ

    監修者 山口 拓也( 著者の記事一覧はこちら )相続専門税理士 辻・郷 税理士法人 シニアパートナー 相続税の相談実績は累計500件を超える。金融機関や各種メディアでの、お客様向けセミナー講師の実績も豊富。 Tweet Pocket ​「相続手続き、色々あるって聞くけど、何から始めたらいいんだろう。」 「相続手続きはどんな流れで進めていくのだろう?」 ​ これは、そんな相続手続きに関するお悩みが全て解決できる相続手続きのまとめ記事​(相続専門税理士監修)​です。 私は昨年、父親を亡くしました。 父親が亡くなった次の日、私は相続手続きが不安になり、ネットで相続手続きについて調べてみました。 そうすると、サイトごとに書いてある手続きが異なっていたり、手続きの内容は分かっても誰がどこでどうすればよいのか分からなかったり…。 結局、10以上のサイトを見ながら手書きでノートに相続手続きをまとめ、分

    大切な人が亡くなったら行う24の相続手続きの流れ
  • ゲーミングPCみたいに光るタコ/ジャンプ+ワールドメーカーコンテスト - 筒井大志/オカリ | 少年ジャンプ+

    ゲーミングPCみたいに光るタコ/ジャンプ+ワールドメーカーコンテスト 筒井大志/オカリ 濡れ衣を着せられ、失意の中趣味の海釣りに興じる青年。釣り上げたのは、全身を七色に発光させるタコだった。そのタコは異常に高い知能を持っていることが発覚。青年は「タコチューバー」として一攫千金を夢見る...!

    ゲーミングPCみたいに光るタコ/ジャンプ+ワールドメーカーコンテスト - 筒井大志/オカリ | 少年ジャンプ+
  • Raspberry Pi Picoを使って8ビットコンピューター「ZX Spectrum」のエミュレーターを自作|fabcross

    Raspberry Pi Picoを使用して、往年のホームコンピューター「ZX Spectrum」のエミュレーターを作製するプロジェクトをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 ZX Spectrumは、1982年に英Sinclair Researchが発売し英国を中心に人気を博した8ビットコンピューターだ。既にさまざまなZX Spectrumエミュレーターが存在するが、YouTubeチャンネル「Bobricius」を運営するPeter Misenko氏は、2.8インチIPSディスプレイを搭載するRaspberry Pi Picoベースのハンドヘルドエミュレーター「PicoZX LCD」(以下、PicoZX)を自作し、2023年にインターネット上で公開した。 このプロジェクトは、オリジナルのZX Spectrumとは異なり、ディスプレイや十字コントローラーなど主要部分の大半をメイン

    Raspberry Pi Picoを使って8ビットコンピューター「ZX Spectrum」のエミュレーターを自作|fabcross
  • ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの

    最近キーボードの話ばっかりですが、ひとしきりやって満足したら他ジャンルのネタも出していくので、も少しお付き合いください。 これまでは、人間にとっての使いやすさを追求する、エルゴノミックキーボードに傾倒しててDactyl Manuform を作り込んできましたが、今回はそれとは対極のようなキーボードをつくるお話です。 Gherkinとは? ラズパイPico版のGherkinが出た PiPi GherkinのPCB 部品リスト 直付け or ホットスワップで迷う 組み立ての順番が超重要 ハンダごては温度調整機能付きのものを ダイオードを取り付ける 短いピンヘッダーが欲しい スイッチを取り付ける Pi Picoを取り付ける ケースもつくろう ファームウェアは「KMK Firmware」 キーマップ Gherkinとは? 2016年に40%Clubから発表された、30鍵のミニマムなキーボードです。

    ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの
  • bunchiez40(ハードウェア編) | ねこめも

    bunchiez40(ソフトウェア編)の続き。 今度はハードウェアの準備。 基板は以下のガーバーデータをそのままJLCPCBに送った。 https://github.com/ChrisChrisLoLo/bunchiez40/tree/main/pcb/buinchiez40/outputs 今回は問い合わせもなく、一週間ほどで完成。 でもこの端っこに書かれた文字は一体何なんだ…。(発注時気付いてなかった) キースイッチはAliExpressで探して発注。 スイッチはよくあるタクトスイッチより意外と高かった。とはいえ10個で数百円程度だけど。 もしかしてノーブランドだったらもっと安いのがあったかも。 ただ、複数ロット頼むと送料が跳ね上がるため、20個ずつぐらいでいくつかのお店に分割して発注した。 RP2040-zeroはノーブランド物。いろいろあるので、以下は参考。 これも何ヶ所かで分けて

    bunchiez40(ハードウェア編) | ねこめも
  • 久しぶりにGherkinのキーマップをいじった|神沼三平太@怪談を書く人

    Gherkinという30%キーボードが好きで、割と好んで使っているのだが、流石にキー数が30しかないのでだいたい打つのに難儀している。それなら使わなければいいのにとも思わなくもないのだが、元々ミニマルな無茶な配列をつかうのも嫌いではないので、時々思い出したように引っ張り出す。もちろん基的には小配列を使っているので、日語を打つためには中段10キーとスペースキーしか使わない。しかし今ま、はGherkinの中段右端をEnterキーに設定していたので「っ」が使えずにいた。 だが先ほど閃いたので完全に解決。何のことはない。「;」にしてしまえばよかったのだ。ということで、基的な配置を以下のように弄った。 右下のキーを右シフトキーとEnterキーの同居とし、セミコロンをGUIキーと同居させる。こんなことに気づかなかったのは少々情けないかもしれない。今はまだ最適化も終わっていないが、全体的には以下

    久しぶりにGherkinのキーマップをいじった|神沼三平太@怪談を書く人
  • Pro Microに代わる新たなのコントローラーボード、RP2040搭載で驚きの$3まさに新世代 - kuriharaのブログ

    半導体不足の中でも供給が安定していたRaspberry Pi Pico。 搭載チップのRP2040もいろいろなコントローラーボードに使われていて迷うほどです。 自作キーボードに使われるコントローラーボードには、Pro Microを意識したものがあります。 adafruit KB2040 SparkFun Pro Micro - RP2040 そんなRP2040に新しいボードが出ました。$3台とお安く売っています。 なんかっぽいサイズのやつhttps://t.co/dDr8bi0VmA— 堕落 (@daraku__neko) 2023年8月13日 はてなよりもXの方がカードが綺麗ですね。(Xは表示が頻繁に変わる?) Pro Micro RP2040 SparkFunの赤い Pro Micro - RP2040ではありません。 試したみたところ、Pro Micro(ATmega32)のフット

    Pro Microに代わる新たなのコントローラーボード、RP2040搭載で驚きの$3まさに新世代 - kuriharaのブログ
  • 第139章 肥料

  • 【LIFE MUSIC. ~音は世につれ~】第43回 ザゼンと東京 by 土岐麻子 | Mikiki by TOWER RECORDS

    〈NO MUSIC, NO LIFE.〉をテーマに音楽のある日常の一コマのドキュメンタリーを毎回さまざまな書き手に綴ってもらう連載〈LIFE MUSIC. ~音は世につれ~〉。今回のライターは土岐麻子さんです。 *Mikiki編集部 ★連載〈LIFE MUSIC. ~音は世につれ~〉の記事一覧はこちら 開通されたばっかりのゆりかもめに乗って、サーカスのアルバイトに向かっていた。窓の外は見渡す限りの広大な埋立地。アスファルトの平原に、建設中のフジテレビの新社屋だけが目立つ。まもなくここに新しい街が出来るという。「それってワクワクするでしょう」と、引率の社員さんが教えてくれた。朝の光を受けたボール状の建物はキラキラして、たしかに胸が躍るような気もした。 サーカスの開催地は有明で、アスファルトの平原の上に小さなテントがぽつんと乗っていた。私は受付係だった。シルクドゥソレイユの大ブレイクに便乗し予

    【LIFE MUSIC. ~音は世につれ~】第43回 ザゼンと東京 by 土岐麻子 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形

    3Dプリンタや3Dスキャナで使用されるデータは、「STLデータ」が主流です。 「STLデータ」はポリゴン(主に三角形が集まったデータ)で3D形状を表現しています。 2D的には、微小点群を結ぶ直線(ポリライン)で、直線や円弧に見せているイメージでしょうか? したがって、円弧モドキのポリラインが「半径何R」と表現できないのと同様に、 「曲面」ではありませんから3DーCADで自由に編集するには、かなり面倒なデータです。 Fusion360には、「フォーム」と呼ばれる機能で、モデルをマウスで自由に変形できます。 ただし「フォーム」モードでは、「Tスプライン」と言うデータ形式を扱います。 「フォームモデリング」で「Tスプライン」を編集後、「自己交差」など不具合がなければ 「デザイン」モードへ移行すると、ソリッドへ変換されます。 ソリッドになれば、一般的な3DーCADと同様に、ブーリアン演算(足し算・

    Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形
  • 無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!

    無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!:無償3D CADレビュー(1/4 ページ) フリー(無償)の3D CADソフト「FreeCAD」を試す STL(Stereolithography)形式は、3次元形状を小さな三角形(ポリゴン)の集合体として表現するファイル形式で、データ構造が簡単であることからラピッドプロトタイピングの分野ではデファクトとなっています。 STL(ウィキペディア) また、近年普及しつつある3DスキャナもSTL形式でスキャンデータを出力するものが一般的です。これらのSTLデータをCADで自由に加工できれば、設計や解析にとても便利ですが、残念ながら、STL形式データをCADで利用できるようなデータに変換するソフトは少なく、高価です。また、形状の加工だけであれば、ポリゴンのまま加工する方法もありますが、手間がかかります(関連記事:DLしたSTLデ

    無償3D CAD「FreeCAD」でSTLデータのソリッド化に挑戦!
  • 炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種..

    炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種が全て」」」。 マジで。 関東でこの時期なら紅優甘がおすすめ。 紅はるかの仲間で、スーパーだとピンクの箱で売ってたりする。 普通に紅はるかも美味しい。 紅優甘なかったら紅はるかで。 鹿児島の安納芋なんかもちょっと雰囲気違って美味しいけど、まずは紅優甘行ってほしい。 ※鳴門金時は個人的に苦手。甘さが足りなくて硬い。 ちなみに炊飯器のみ・放置するのみでめちゃくちゃねっとり甘く、美味しくなるよ。 調理機能付き炊飯器なら問題ないと思う。玄米モードあるなら大丈夫そう?かな? トースターとかオーブンとかレンジいらん。 買ってきた芋を入るだけぶち込んで、水1合くらいいれる。アルミホイルいらんよ。 玄米モードでスイッチオン。超適当。 玄米モードだと60分くらいかかる。 炊けたら、そのまま2〜3時間くらい放置(保温)して→粗熱とって冷蔵庫で

    炊飯器さつまいもめちゃくちゃ研究したけど、やり方じゃなくて「「「品種..
  • なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地

    ZAZEN BOYSが実に12年ぶりにアルバム「らんど」をリリースする。今作の音像は、前作『すとーりーず』で鳴らされていたシンセ主体のものから、ギターメインのオルタナティヴなロックへと回帰。その音の迫力は、ZAZEN BOYSというバンドにしか出せない、唯一無二のすさまじいものがある。レコーディング、ミックスダウンはフロントマンの向井秀徳自身の“地獄耳”にて行い、マスタリングは小泉由香(Orange)に委ねたとのこと。細部までこだわり抜いたそのサウンドは、より良い音質、より良い環境で聴いた時に、その素晴らしさが倍増するはずだ。OTOTOYでは向井秀徳に単独でインタヴューを実施。今作「らんど」はどのようにして生まれたのか、そしてZAZEN BOYSとしての12年について、軽妙な「THIS IS 向井秀徳」節でたっぷりと語ってもらった。 ZAZEN BOYS、12年ぶりの最新アルバム! INT

    なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌