タグ

webとWeb制作に関するicicaのブックマーク (8)

  • Webオーサリングツールまとめ【ホームページ制作に使える・無料ツールあり】

    Webオーサリングツールまとめ【ホームページ制作に使える・無料ツールあり】 Webオーサリングツールをまとめた記事です。フリー(無料)で使えるものからプロ向けの高価なツールまであります。WindowsMacのOS対応についても比較しているので、ご自身のPC環境にあったツールを見つけてみてください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 ホームページを制作をこれから始めたい!という方のためにWebオーサリングツールを紹介します。

    Webオーサリングツールまとめ【ホームページ制作に使える・無料ツールあり】
  • クライアントに「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」と言われた時のディレクターの返し方

    先日、「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」というつぶやきがTwitter上で話題になり、その一連の流れをまとめたtogetter上の記事が物議を醸した。 という事がありました。 「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」つぶやきまとめ」 んで、この記事に対して僕がディレクターとして思ったことがあったり無かったりしましたので、ちょいと書いてみようかと思います。 ナカムラが思ったこと。 これってディレクターが前段階でもの申してやればなんとでもなることじゃね? まず、クライアントの意見は全部入れるとだいたい見当違いのものができあがることが多いです。もうね、これは仕方ないと思う。だって企業の担当者はWEBの専門家では無い場合がほとんどなんだもの。 だから、どんなものができるのかイメージできない。 結果として「とりあえず作って見せてよ。お金出してるでしょ?」というスタンスに

    クライアントに「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」と言われた時のディレクターの返し方
  • 提案資料とデザインの切っても切れない関係について

    自分の経験上、提案資料は格好いいほうが通る確率高いです。もう、間違いなく。 ですので、できればすべてのWEBディレクターの持つ提案資料は、テンプレートを自社のデザイナーに書いてもらうべきだとすら考えています。それくらい重要です。 考えて見れは当たり前の話なんですが、 企業にとってWEBでなんかやるってことは、特殊な一部のケースを除き「WEBに支店を出す」のとほぼ同義。 目的はさまざまだと思いますが、そこには必ずデザインが要求されるはずです。 で、その「デザインを期待している担当者」のところに「ディレクターなんでデザインわかんないんです」みたいなアホがだっさい提案資料ひっさげて行ったらどうなるでしょう? まあ、痛い目みると思います。 まだ痛い目にあっていない方も、たぶん相見積とられたら負けちゃうでしょう。 もうすでにかなりの制作会社で当たり前のように取り入れられていることだと思いますが、「提

    提案資料とデザインの切っても切れない関係について
  • “Web業界の営業職”に必要な3つの能力と、おすすめサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして、メディアディレクターのもえこと申します。 最近LIGへ仲間入りした私ですが、以前はWeb制作会社で営業職をしていました。 現在はメディアディレクターとしてディレクションを中心とした業務を担当していますが、営業職の頃に培った知識や経験が糧になっているなぁ、と日々感じています。 そこで今回は、Web業界では少数派の「営業職」として活躍するために、私が必要だと考える3つの能力と、それを培うためにおすすめしたい“営業初心者向け”サイトを紹介していきます。 1. ヒアリング能力 クライアントとの商談で大切になるのが「ヒアリング能力」です。 受注の成否自体が左右されるのはもちろん、社内のクリエイティブチーム(Web制作においては、ディレクターやデザイナーなど)に対しての引き継ぎや指示出しなど、制作段階でのスピード感や関係各所との連携に対して大きな影響を及ぼします。 当然ながら会話力やコミ

    “Web業界の営業職”に必要な3つの能力と、おすすめサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Illustratorで美しくデザインされた、ユーザーフローを設計するワイヤーフレーム用のAI素材

    Webサイトのユーザーフローを設計する、美しくデザインされたワイヤーフレーム用の素材を紹介します。 通常は有料ですが今週末まで無料なので、ダウンロードはお早めに!

    Illustratorで美しくデザインされた、ユーザーフローを設計するワイヤーフレーム用のAI素材
  • Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス

    2015年7月7日 便利ツール 先日超初心者さん向けにHTMLCSSを使ってWebページを作る講座を開いたのですが、予想通りやはり「これから勉強したい!」という人は、何から勉強すればいいのかがわからない事が多いです。また情報が多すぎて必要なツールもどれを選んだらいいかわからないケースもよく耳にします。そこで今回はその時教えたツールやサービスを中心に「これだけはそろえておこう!」というものを紹介します。あまりたくさん挙げても使い切れないかなーと思ったので、かなり絞っています。まずはこれらをとっかかりにし、自分好みのものを探していってくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 環境を整えよう まずはWebサイト制作をするための環境を整えましょう。 テキストエディター テキストエディターは、HTMLCSSなどを使ってWebページを作成する際に使うツールです。Windowsに最初か

    Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス
  • designmap.info

  • 赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方

    どうもご無沙汰です。ナカムラです。最近ちょっと修正や変更指示の仕方について考える機会がありましたので今回はその話を。 実は以前僕もやっていたのですが、「このページのここをこうやって欲しい」だとか、「このカラムのこの部分を○○に差し替え」だとかって指示を、紙に印刷したページ情報に赤ペンで書き入れる。という方法を使っているディレクターさん、未だに多いような気がします。 決してこの方法が全部ダメだ!という訳では無いんですが、正直「もっとわかりやすく漏れの少ない指示方法があるだろう」と思っています。以下に記す方法が果たして最善なのか?は分かりませんが、僕のやっている修正・変更指示の出し方について記載していきます。 ※正直、もっと良いやり方あるよ!がいっぱい出てくるであろう領域の話なので、コメントなどで突っ込み大歓迎です。 基はテキストデータにリスト化。どのページで何をどうするのか?を明確に記して

    赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方
  • 1