タグ

2015年9月4日のブックマーク (7件)

  • さくらインターネット、Microsoft Azure基盤を採用した「さくらプライベートクラウド」の提供を開始 | さくらインターネット

    さくらインターネット、Microsoft Azure基盤を採用した「さくらプライベートクラウド」の提供を開始 〜Microsoft Azureやさくらのクラウドと組み合わせ、ハイブリッドクラウドの構築も可能に〜 自社運営のデータセンターでインターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、Microsoft Azureテクノロジを活用したプライベートクラウドを石狩データセンターで構築できる「さくらプライベートクラウド powered by Windows Azure Pack」を2015年9月3日から提供開始します。 「さくらプライベートクラウド powered by Windows Azure Pack」は、オンプレミスの堅牢さとホスティングの手軽さ、Microsoft Azureと一環したエクスペリエンスをもつプライ

    さくらインターネット、Microsoft Azure基盤を採用した「さくらプライベートクラウド」の提供を開始 | さくらインターネット
    igrep
    igrep 2015/09/04
    さくらのDCにAzureのソフトウェアのっけてAzureらしく管理できるようにするソリューションってこと?
  • モナドトランスフォーマーとmonad-control - maoeのブログ

    アドベントカレンダーのいいネタが無いなあと思っていたところ、ちょうど週末にあたらしいmonad-controlがリリースされたので、これを紹介したいなと思いました。 その前に、モナドトランスフォーマーというかっこいい名前の代物の話をちょっとだけしましょう。 モナドトランスフォーマーと例外処理 Haskellerの皆さんはきっと息をするかのように自然にモナドを使っていることと思います。標準で提供されているモナドは単機能なので、組み合わせたくなってきます。必然的に皆モナドトランスフォーマーに手を伸ばすわけです。実際のアプリケーションのコードを書くと、多くのモナドではベースモナドがIOになるでしょうから、今度は自作したカスタムモナドスタックでIOが投げる例外をハンドルしたくなるわけです。 ここでふとControl.Exception.catchの型をみると Prelude> :t Control

    モナドトランスフォーマーとmonad-control - maoeのブログ
    igrep
    igrep 2015/09/04
    もう古い情報かもですがHaskellでのアプリ作りの参考までに
  • 「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案

    「日人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日に新設 世界に活用法を提案(1/2 ページ) Twitter Japanは9月3日、先月移転した新オフィスで事業戦略を発表した。世界的にも“異常”なほどアクティブなユーザーが多い日を重要な市場と捉えており、国内に開発拠点を開設し、ユーザーの動向を参照した新機能をリリースしていくという。 米Twitterのジャック・ドーシーCEOはビデオメッセージで「サービス開始から約10年、日のユーザーがTwitterの成長をけん引してきた」「今後開発拠点を日に置き、さらにユーザーの満足度に貢献していく」と日市場の重要性を強調した。 Twitter Japanの笹裕代表は「日は『バルス』で最高秒間ツイート記録を持つなど、世界的にも“異常”なほどTwitterがよく利用されており、国の社員から『どうして日人はこんなに使

    「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案
  • プロダクトの開発速度を左右するキーマン「プロQA」という貴重な存在について - latest log

    イノベーティブなプロダクトだと、チャレンジ成分の多さに応じてエッジな技術を投入できる可能性が高まるという観測ができた。 さて上記の状況で、QAチームがなぜか突然IE7,IE8対応を求めてきました。その時の僕はどうなったでしょう? A1. 徹夜になった A2. 二徹して対応した— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2015, 9月 3 強い心で「古いIE対応なんてありえない」と宣言すればよかったし、それができなかったのが僕の落ち度だ— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2015, 9月 3 プロダクトのターゲットユーザをQAと共有できていない場合に、不幸が起こりえるので、今後は特に気をつけたい。— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2015, 9月 3 QAにも、良く訓練されたプロQAと、ユーザと同じ程度のアマQAが居て、練度が全く事なる。 よく訓練されたQAは、不具

    プロダクトの開発速度を左右するキーマン「プロQA」という貴重な存在について - latest log
  • 購読しているセキュリティ関連メーリングリスト情報 - Qiita

    もはや恒例になっているような気もしますが、BIND9の脆弱性情報が出ましたね。各ディストリビューションではすでに修正済みパッケージが提供されていると思いますが、どうやって知るの?って聞かれたので、購読しているメーリングリストをまとめておくことにしました。RSSフィードでも良いんだけど、RSSフィード読み飛ばしがちなのでメーリングリストの方がおすすめです。 JPCERT/CCメーリングリスト https://www.jpcert.or.jp/announce.html (RSSフィードも提供) 毎週1回セキュリティ関連のトピックをまとめておくってくれる。 緊急性が高い場合は都度注意喚起が行われる。 貴重な日語情報でしかも読みやすくまとまってて便利。 Ruby on Rails: Security Ruby on Railsセキュリティ情報が流れてくる。 Railsを使っているなら入ってお

    購読しているセキュリティ関連メーリングリスト情報 - Qiita
    igrep
    igrep 2015/09/04
    すばらしい。
  • クラウドワークス「佐野デザインが中止になったので五輪エンブレムの自主コンペやります!」→ 即日中止に

    クラウドワークスは9月2日、同日公開した「2020東京五輪 エンブレムデザイン」の自主企画コンペについて、関係者との協議の結果、中止すると発表しました。 「エンブレムデザイン 自主企画コンペ」中止のお詫び 佐野研二郎氏がデザインしていた五輪エンブレムが使用中止になったことを受け、社会が求めるロゴデザインについて調査すべく、クラウドソーシングで新しい五輪エンブレムを募集する――という企画で、最優秀作品には賞金20万円が贈られる予定でした。しかし、公開直後から「商標法的に大丈夫か」「ライセンス違反では」などの懸念が一部であがっており、すぐに企画は取り下げに。その後正式に企画中止が発表されました。 同社は中止の理由について「当社の権利関係の認識に不足」があったためと説明。おそらく指摘があったように、「2020東京五輪」の名前を使用していたことが問題になったのではと思われます。同社では「関係した皆

    クラウドワークス「佐野デザインが中止になったので五輪エンブレムの自主コンペやります!」→ 即日中止に
    igrep
    igrep 2015/09/04
    ちょっと虚構新聞っぽい。ちょっとだけ。
  • これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)

    受託開発やっている、いまの開発スタイルを書く。 この前のブログはわりとフォーカスをしぼったはなしだったので、今回は簡単に全体のはなし。(書く順番が逆っぽい) 今回のプロジェクトではアーキテクトとして、この↓開発スタイルの構築と運用をしていて学び多い。 バージョン管理はGit プロジェクト用サーバーにGitBucketをたててソースコードを管理している。 オフショアと仕事をするなど、開発拠点がわかれることが多い。 ソースコードに対してロックをとったりしちゃうと、他の人が開発すすめられなくなるし、拠点別れて並行開発する大規模案件だからこそ、Gitを使う必要がある。 各開発者がブランチをきって開発をして、プルリクでレビュー依頼、からのマージをすることで、レビューが済んでいるソースしかmasterブランチに取り込まれない、というのもイイ。 弊社の”エンジニア”はみんな当たり前のようにGitを使って

    これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)
    igrep
    igrep 2015/09/04
    素晴らしい。