タグ

2017年8月1日のブックマーク (14件)

  • Flashのオープンソース請願活動が始まる | ソフトアンテナ

    先日AdobeはFlashの2020年末に向けた終了計画を発表しました。 Flash利用者に対しては、HTML5、WebGL、WebAssemblyなどの新しい技術への乗り換えが推奨されるなか、GitHubを利用するWeb開発者Juha Lindstedt氏による、FlashとShockwaveの仕様をオープンソース化してほしいという請願活動が始まっています(Neowin、スラド)。 同氏は「Flashはインターネットの重要な歴史で、廃止されてしまうと将来の世代が、Flashを利用したゲームやWebサイトなどの過去の世代にアクセスできくなってしまう」と活動の趣旨を説明。FlashとShockwaveプレイヤーを保存したいわけではないと念を押しています。 具体的な方法としては、swf/fla/drc/dirのHTML5/canvas/webgl/webassemblyへのコンバーターの作成や

    Flashのオープンソース請願活動が始まる | ソフトアンテナ
    igrep
    igrep 2017/08/01
    "請願活動へ参加したい場合、GitHubリポジトリにスターつければ完了"
  • 厚生労働省、ブラック企業リストで334社を公表 今後は毎月更新

    厚生労働省は5月10日、長時間労働や賃金不払いなど労働関係法令に違反した疑いで送検された企業などの一覧を作成し、公式サイトで公表した。 2016年10月〜2017年3月の間に送検された334件分の内容をまとめたもので、全国の企業・事業場名や違反内容などが記載されている。2016年12月に社員に違法な長時間労働をさせた疑いで書類送検された、電通の名前もあった。

    厚生労働省、ブラック企業リストで334社を公表 今後は毎月更新
  • 肝炎ウイルス検査とは? | 肝炎ウイルス検査マップ

    肝炎ウイルス感染者(B型肝炎、C型肝炎)は日で210~280万人いると推測されていますが、その3割の人は自分が感染していることに気づいていないと考えられています。肝炎ウイルスに感染していても、肝臓は「沈黙の臓器」と称されるように自覚症状がないため、肝硬変や肝がんに進行している人が少なくありません。一般にB型およびC型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染するので1992年以前の輸血歴、不衛生なピアス処置や麻薬の回し打ちなどが感染リスクと考えられますが、感染機会が明らかでない場合も多々あります。(*詳しい感染経路については、ウイルス性肝炎の基礎知識もご参照ください) 最近のウイルス性肝炎の治療は進歩しており、例え肝炎ウイルスに感染していても、医療機関で適切な治療を受けることで、深刻な症状に進行するのを防ぐことができます。現在、ウイルス性肝炎は治る、もしくはコントロールできる病気になっていま

    肝炎ウイルス検査とは? | 肝炎ウイルス検査マップ
    igrep
    igrep 2017/08/01
  • Windows 10 S はこんな Windows 10

    Windows 10 Pro をロック ダウンしているだけで、何かしらコンポーネントが削除されていたりするわけではないようです。低スペックな PC で軽快に動く軽量 OS というわけではまったくありません(のはず)。 壁紙の色合いは、ちょっと違っているような気もしますが... Windows ストアから入手したアプリ(ストアアプリ、モダンアプリ、WinRT アプリ、UWPアプリなどなどとも言いますが) だけを実行できるというのは正しくなくて、Windows ストアから入手したアプリだけでなく、一部を除く Windows 組み込みの実行可能ファイル(mspaint.exe とか、control.exe とか、.msc とか、mstsc.exe とか...) も実行できました。コマンドプロンプト(cmd.exe)とPowerShell(PowerShell.exe)、レジストリエディター(re

    Windows 10 S はこんな Windows 10
    igrep
    igrep 2017/08/01
    たった6900円でProにできるのか
  • FAPI Working Group - OpenID Foundation

    The FAPI working group provides JSON data schemas, security and privacy recommendations and protocols to enable applications to utilize the data stored in a financial account, to enable applications to interact with a financial account, and enable users to control the security and privacy settings. FAPI was previously known as the Financial-grade API but there was consensus within the working grou

    FAPI Working Group - OpenID Foundation
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    igrep
    igrep 2017/08/01
    "「昔苦労したことは理解できるし、尊重する」というスタンスが相手に伝わるように、なるべく腰を低く"
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
    igrep
    igrep 2017/08/01
    “個々人で見ると小さなことなんだけど、それをマクロな視点で見ると社会に非常に大きな影響を与えてしまっている”
  • 言葉の意味ずらす、今の政治 批判逃れの「見事な技術」:朝日新聞デジタル

    様々な言葉を繰り出して議論を交わし、時に追及をかわす政治家たちの術。「印象操作」「怪文書」「こんな人たち」という発言を例に、野矢茂樹・東大教授に論理的にひもといてもらった。 最近の政治の場面におけるやりとりを見ていると、言葉の使い方に関して、たいへん勉強になる。 まず、安倍晋三首相からは答えたくない質問への応答の仕方を学ぶことができる。例えば、相手が自分の瑕疵(かし)を明らかにする目的で何か問いを発したとしよう。そのとき、軽々に答えはしない。「あなたの前提が間違っている」と切り返す。私に瑕疵があると考えてそんな質問をするのでしょうが、私に瑕疵はない、と自分を正当化する論を展開する(この部分は長く続くほどよい)。また、その質問は「印象操作だ」と決め台詞(ぜりふ)を言うことも忘れない。以前乱発されていたこの言葉は、きわめて応用範囲が広い。自分に不利な目的で為(な)された質問に対しては、すべて「

    言葉の意味ずらす、今の政治 批判逃れの「見事な技術」:朝日新聞デジタル
  • Reddit - Dive into anything

    igrep
    igrep 2017/08/01
    "Judging from the docs, rapid might actually be worthwhile" Haskellのhot reloadingについて
  • みずほ銀行が次期勘定系システムの開発を完了、8月から受け入れテストへ

    みずほ銀行は2017年7月31日、次期勘定系システムの開発を完了した。8月から利用部門における数カ月間の受け入れテストを進めるほか、システム移行に向けた準備やリハーサルに取り組む。 みずほ銀行はシステム開発の完了を2度にわたって延期してきた経緯がある。1度目は2014年。2016年3月としていたのを約9カ月間延期した。さらに2016年11月には、同年12月としていた開発完了時期を数カ月間延ばすと公表していた。今回、ようやくシステム開発を終えた格好だ。 みずほ銀行の言う開発完了は、総合テストの完了を指す。今後、利用部門での受け入れテストを実施するほか、新システムへの移行が必要だ。システム移行では、「店群移行方式」を採用する。全国の店舗を複数のグループに分け、グループ単位で段階的に進めていく計画だ。

    みずほ銀行が次期勘定系システムの開発を完了、8月から受け入れテストへ
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
    igrep
    igrep 2017/08/01
    すばらしい
  • GitHub - reg-viz/reg-suit: :recycle: Visual Regression Testing tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - reg-viz/reg-suit: :recycle: Visual Regression Testing tool
  • GitHub - ChromeDevTools/debugger-protocol-viewer: DevTools Protocol API docs—its domains, methods, and events

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ChromeDevTools/debugger-protocol-viewer: DevTools Protocol API docs—its domains, methods, and events
  • Elm 用の CSV デコーダーを作った - ジンジャー研究室

    Elm 界隈では構文解析するライブラリを「パーサー(Parser)」、それを Elm の型に落とし込むものを「デコーダー(Decoder)」と呼び分けることが多い。パーサーは既にあって(lovasoa/elm-csv)、デコーダーで良いものがなかったので作った。 CsvDecode - elm-csv-decode 1.0.0 使い方 elm-tools/parser インスパイアのパイプライン式。 -- CSV の各行をこの User 型にしたい type alias User = { id : String , name : String , age : Int , mail : Maybe String } -- デコーダー Decoder User を作る userDecoder : Decoder User userDecoder = succeed User |= field

    Elm 用の CSV デコーダーを作った - ジンジャー研究室
    igrep
    igrep 2017/08/01