タグ

ブックマーク / qiita.com/yuku_t (9)

  • 中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita

    TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏

    中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita
    igrep
    igrep 2015/01/05
    参考になりました!
  • 検索・置換を便利にするvim-abolish - Qiita

    これは Vim Advent Calendar 2014 11日目 の記事です。 日頃Railsを書いている。その際vim-abolishが便利なんだけど、日語記事で紹介されている場面をあまり見ないので紹介したい。 インストール インストールはいつものとおりVundleやNeoBundleで。 3つ機能 ところでvim-abolishは大きく分けてAbbreviation、Substitution、Coercionの3つに分類されるが、Abbreviationは使っていないので、SubstitutionとCoercionだけを取り上げる。 Substitution Vimで :substitute と言えば置換処理に使うコマンドだが、Substitutionはこの置換処理に加えて検索を便利にしてくれる機能だ。 賢い検索 個人的にvim-abolishいれてから普通の検索はあまり使わなくな

    検索・置換を便利にするvim-abolish - Qiita
    igrep
    igrep 2014/12/28
  • Facebookみたいにtextareaの一部を強調する - Qiita

    Facebookで人物を補完すると、その人物名の周りに枠が表示されて強調されますよね(gif画像参照)。 これのやり方を解説します。 TL;DR textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ textareaの中にDOMを入れても表示されない パッと考えるとtextareaの中にDOMツリーを入れるとそれが表示されるんじゃないか、と思うかも知れません が、ぜんぜんそんなことは無くて、そのまま文字列が表示されてしまいます。 ご存知のようにtextareaやinputは、他の要素のように子要素を表示するのではなく、自身のvalue属性の値を画面に表示する働きをします。value属性は文字列を格納するためのものなのでDOMを入れられないわけですね。 強調用のDOMを重ねあわせる textareaにはDOMをそのまま入れられないので、仕方がなく周り

    Facebookみたいにtextareaの一部を強調する - Qiita
    igrep
    igrep 2013/10/02
    “textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ”
  • Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました - Qiita

    $('textarea').textcomplete({ // mentionは単なる名前で意味はありません。 // 分かりやすい名前をつけてください。 mention: { // 必須設定 match: /(^|\s)@(\w*)$/, search: function (term, callback) { // callback には文字列の配列を渡す $.getJSON('/search', { q: term }) .done(function (resp) { callback(resp); }) .fail(function () { callback([]); }); }, replace: function (value) { return '$1@' + value + ' '; }, // 任意設定(下記はいずれもデフォルト値) index: 2, maxCount:

    Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました - Qiita
  • curlを捨ててhttpieを使おう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    curlを捨ててhttpieを使おう - Qiita
  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
    igrep
    igrep 2013/07/24
  • この夏Google Analyticsが新しくなるって知ってた?Universal Analyticsを予習しよう - Qiita

    意外と認知度が低い感じですが、Google Analyticsがそろそろ新しくなりますよ! 現在パブリックベータとして提供されているUniversal Analyticsが 予定では 7月中 に正式リリースになります。つまり今月! 世の中見渡していると非エンジニアなウェブマスター向けの紹介記事が多い印象なので、ここではJavaScriptのインタフェースがどう変わったか、それを使ってエンジニアはどういうことができるようになるか、みたいな、よりエンジニア向けの話題を中心に書いてみたいと思います。 ソースは公式ドキュメントなので、より詳しく知りたい方はそちらを参照してください。 簡単なまとめ Universal Analytics(analytics.js)は... これまでのやつ(ga.js)よりJavaScriptのインタフェースがイケてる APIは存在するけどWebインタフェースが未実装

    この夏Google Analyticsが新しくなるって知ってた?Universal Analyticsを予習しよう - Qiita
  • GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita

    続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内

    GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita
  • A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オバマ大統領の再選に大きく寄与したことで大きな注目を集めているA/Bテスト。A/Bテストを導入した、することを検討している、という開発現場も多いのではないだろうか。 そんな中、Web上で次のような議論を見つけた。 20 lines of code that will beat A/B testing every time Why multi-armed bandit algorithm is not “better” than A/B testing 一言でまとめると「A/Bテストよりバンディットアルゴリズムの方がすごいよ」「いやいやA

    A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita
  • 1