タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

communicationに関するihagのブックマーク (4)

  • suVeneのあれ: 事実を事実として受け止めるという事(id:b_say_soさんへ仮の返信)

    2006年12月28日 事実を事実として受け止めるという事(id:b_say_soさんへ仮の返信) 落ち着いて考えて entry をあげている余裕が無いのだが、あまりに時間が経ってから言及するのもなんなので、とりあえず個人的に考えている事を b_say_so さんへの仮の返信としてみようと思う。構成を考えてないから、多分長文になる。前の b_say_so さんの entry を読み返した訳でもなく、直接的なコンプレックスへの対応の対案でもないのだが、全ては繋がっていると思うので、俺が個人的に考える 自意識・コンプレックス・差別・抑圧・不条理・個と集団などに対する基的なスタンスを語る。 Say::So? - 昨日の補足とsuVeneさんへごめんなさい まず、前提として言って置かなければならないことがいくつかある。 一つは、俺は自分が持つ根的な弱い部分はほとんど表に出さないという事。表とい

    ihag
    ihag 2006/12/28
    相手が何を言ったとしても、発言を「やめてあげる」必要性はまったく無いのだが、なぜ「やめることを考えた」のだろう。「そこまでコストをかけたくないから」以外の理由であれば、掘り下げて考える価値があるかも
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ihag
    ihag 2006/12/27
    発言者の心得についてはその通りであり、問題ないと思う。ただ、なぜ(コンプレックスのある人は、ではなく)「自分は」甘えと言われて腹立たしいと感じるのだろうか、という視点での考察があるともっとよいと思った
  • suVeneのあれ: ウェブ上での会話について(id:b_say_soさんの言及に対して綴る)

    2006年12月26日 ウェブ上での会話について(id:b_say_soさんの言及に対して綴る) 俺は、ウェブの上では現実ではありえないほどフェアな状態に近いと思っている。欧米圏や、実名化が制度化されている国とは違って、匿名に近い HN で活動する事の多い日では、現実でのしがらみや抑圧からかなりの低コストで解放されるキッカケを与えられていると考えている。体力差や年齢差、男女差などの障壁が著しく薄くなる(という HN のメリットが好きだ)。 ただ、この均衡は感情が入ったり、現実との接点を持ってきたりする事により途端に崩れることがある。 Say::So? - わからないならわからないってことにもっと謙虚になったほうがいいと思うよ、たぶん。 このブログで俺のコメントが言及された訳だ。俺が書いたコメントは 2006年12月25日 suVene suVene 自意識 『どうにもできないのが自意識の

    ihag
    ihag 2006/12/26
    「傷つきました」→「そうですか」で、本当は「詰み」なんだけど、我慢できずに言及しちゃうのは「傷ついた」と言われてなんだか自分が不当に責められているような気分になってしまったから、なのかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ihag
    ihag 2006/12/25
    なぜだかわからないが、とても魅力的な文章。応援したい/19:30のコメントが良い。多分、脇が甘いから知らずにモヒカンな人達の頭に付いてるスイッチを押しちゃうんだろうな/タグ変更した
  • 1