タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

CPUに関するihagのブックマーク (4)

  • ユメのチカラ: Intelのマニュアルを読む

    Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manuals は下記にある。 http://www.intel.com/products/processor/manuals/index.htm どれから読んだらいいか、よく分からないということであれば、 Volume 1: Basic Architectureをざっと見て、 Volume 3A: System Programming Guideに行くというのがオーソドックスかと思う。インストラクションセットの解説( Volume 2A/2B)は辞書的に必要な命令について適宜参照するという形になる。 マイクロアーキテクチャについてざっくり知りたい場合は、Intel 64 and IA-32 Architectures Optimization Reference Manualの第2

    ihag
    ihag 2007/10/05
    「マイクロアーキテクチャについてざっくり知りたい場合は、Intel 64 and IA-32 Architectures Optimization Reference Manualの第2章がコンパクトにまとまっている」おお.すばらしい.今度よむ.
  • 機械語ではマシンの挙動は理解できない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    実のところ機械語はマシンに対する高レベルな挙動を示す命令であって実行を厳密に写像したものではない。(何を言っているんだわたしは?) 「マシン語ってどんな感じか知りたくなった方へ」という大人気のエントリと、ニコニコ動画を見て、昨今の最新マイクロプロセッサでは機械語がもはや機械の挙動と一対一に対応しなくなっちゃったのである、というツッコミをしたくなった。http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20070913 「水野拓宏のTK-80講座」これが素敵すぎる。http://www.nicovideo.jp/watch/sm1048903 最近のプロセッサ(Pentium 4とかXeonとか)は機械語を機械が直接実行するのではなく(じゃあ、なんで機械語というだよというツッコミは諸般の事情で却下(w))、機械語をμOPという機械語と一対Nに対応する命令に変換し実行するのである。Java

    機械語ではマシンの挙動は理解できない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ihag
    ihag 2007/10/05
    NetBurstマイクロアーキテクチャに基づいた解説.Coreマイクロアーキテクチャではもう少し違うはず.
  • AMD、Quad-Core Opteronの詳細情報を公開

    9月11日(現地時間)公開 米AMDは11日(現地時間)、10日に発表したコードネームBarcelonaことQuad-Core Opteronの詳細情報を公開した。 ラインナップは既報の通り、2wayのOpteron 2300シリーズと8wayの8300シリーズで、それぞれに低消費電力版のHEモデルが用意される。これまで同社は通常版と高性能版であるSEモデルを先に投入していたが、今回は顧客の要望を受け、通常版と低消費電力版を先に用意した。高性能版は第4四半期の投入予定。 TDPは通常版が95W、低消費電力版が68W、高性能版が120Wで、同社が今回から提唱する「ACP (Average CPU Power)」は順に75W、55W、105Wとなる。 【お詫びと訂正】初出時に通常版と低消費電力版のACPの値が逆になっておりました。お詫びして訂正させていただきます。 機能面での改善点として、FP

    ihag
    ihag 2007/09/12
  • AMD、クアッドコアOpteron発表会

    AMD株式会社は11日、都内でクアッドコアOpteronの製品発表会を開催した。 クアッドコアOpteronは、初のx86のネイティブクアッドコアCPU。主な特徴は別記事でも既に紹介しているため、そちらを参照していただきたいが、改めておさらいしておくと、浮動小数点演算器の改良、L2キャッシュのバス幅拡張、L3キャッシュの追加、仮想化技術命令「Rapid Virtualization Indexing」の追加、従来と互換性のあるプラットフォームなどが挙げられる。 発表会の冒頭では、同社 代表取締役社長 森下正敏氏が挨拶。同氏は、「クアッドコアOpteronは設計段階からマルチコアアーキテクチャに考慮し、性能を最適化した。デュアルコア製品と同様に、スケーラビリティと絶対性能、省電力性能に優れたCPUだ」とアピールした。 また、今後の国内での新製品戦略についても、「日は北米に次ぐ2番目に重

    ihag
    ihag 2007/09/12
  • 1