タグ

iPhoneとdevelopmentに関するihagのブックマーク (6)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ASIHTTPRequestを入れてみた

    ご無沙汰しています。Brandonです。 今回は私がジンガジャパンでやってる実務とまったく関係がないObjective Cのライブラリ「ASIHTTPRequest」を紹介したいと思います。 前の記事の続きをやってたら、たまたま「ASIHTTPRequest」に出くわして、これはなかなかよさそうなのでみんなさんにご紹介しようと思いました。 (もし既に知っていたらどうもすみません。前の記事からまったくiPhone関係の物を触ってなかったこともあって、情報が遅いのは承知しています。) AppleのiOS SDKに入っているNSMutableURLRequestでHTTPリクエストを送るやりかただと、以下のようなコードになります。 (下記は前の記事の一部の内容になります) /** * リクエスト(requestObj)に認証情報をつける関数 */ - (void) addAuthToWeb

  • ウノウラボ Unoh Labs: iPhone SDKでウェブAPIコール

    今さらですが最近iPhone SDKプログラミングを始めたBrandonです。 勉強目的に簡単なアプリ作ろうと思って、今個人的にとても気に入っているウェブサービス(Posterous)のiPhoneアプリを作っています。 アプリでWeb APIリクエスト・レスポンスの処理をする必要があったので、 ド素人ですが下記のような感じで初期実装してみました。 暇がある時に遊び心で触っている程度だけなので、やり方が間違っているところもたくさんあるかも知れないが、何かご指摘があれば遠慮なく突っ込んで頂けるとありがたいです。 導入したライブラリ 最初に問題になったのは、Posterous APIはBasic Authentication使っていますが、調べてみたところObjective Cにはbase64エンコードのライブラリがないことが判明しました。 そこで、Objective Resourceという良

  • 電話占いを初めて利用した私の体験談 – 一見怪しそうな電話占い。私の体験談をもとに疑問を解消していきます

    占い大、大、大好きのお友達がいて、その子の付き合いで対面では何度か占ってもらったことはあったけど電話占いは今回が初めてでした。 ワタシも昔っから占いは好きで、雑誌を読む時はまず巻末に掲載されている星占いから目を通し、毎日やっている朝の情報番組のランキング形式の星占いも、家事をしている手を休めて見ています。良い結果でも悪い結果でもすぐに忘れてしまったりしますけど、占いはいつも気になっています。 この前雑誌をチラ読みしてたら偶然電話占いの広告が目に入りました。対面鑑定で有名な占い師の先生に視てもらうとなると何時間も並んだり、遠くまで足を運ばないといけないとかあるけど、電話占いだったら家に居ても人気の先生に好きな時間に占ってもらえるからとっても便利です。 最初は申し込むのもなかなか勇気が必要でした。申し込んでからも先生から電話来るまで何か勝手に緊張してソワソワしタリしていました。「とてつもなく悪

  • CocoaOniguruma

    CocoaOniguruma は、プロジェクトに直接組み込むソースファイル形式で配布しています。 core ディレクトリを CocoaOniguruma にリネームして、プロジェクトディレクトリにコピーしてください。 Xcode でプロジェクトを開き、 .h、 .c、 .m ファイルを Classes 配下に追加してください。 以下のようにヘッダファイルを import すると、正規表現を使えます。 #import "OnigRegexp.h" core ディレクトリと同じ階層にある framework ディレクトリを使います。 フレームワークのプロジェクトを Xcode で開き、ビルドします。 Release ビルドになっていることを確認してください。 build/Release/CocoaOniguruma.framework を、自分のプロジェクト配下にコピーします。 自分のプロジェ

    ihag
    ihag 2009/05/05
    OnigurumaのObjective-Cバインディング
  • Objective-C 2.0プログラミング言語

    語ドキュメント 日語に翻訳されたデベロッパ向けのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、最新情報は英語版や英語ドキュメントページを確認して下さい。 App Store Connectヘルプ App Store Connectの使い方に関しての詳細やステップごとの使い方を確認できます。

  • iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe

    各所に書かれているとおりにすごく面倒くさかった。 多分某K氏に後で説明することになると思うので、忘れないうちにメモ。 IDPはややっこしいが、基的には各セクションのHowtoタブの通りにやればできる。 適切な値がよくわからんかったので適当な値をかいてある所もあるが、ご愛敬。 まあ、とにかく実機に転送ができたということで。 全体の流れ iPhone Developer Centerに登録する iPhone Developer Programに加入する(有料) ローカルで証明書を作り、登録する IDPで色々登録し、証明書を二枚ゲットし、インストールする Deviceを登録する AppIDを登録する Provisioning Profilesをゲットし、インストールする XcodeのオーガナイザにてiPhoneにProvisioning Profilesをインストールし、レストアする Xcod

    iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe
  • 1