タグ

VyOSに関するikosinのブックマーク (6)

  • [さくらのクラウド] さくらのクラウドで月1900円の固定IP環境を構築する(L2TP/IPSec編) – tama's memo

    さくらのクラウドの仮想サーバにソフトウェアルータVyattaでゲートウェイを構築して、固定IP環境を安価に構築してみました。 Webサーバの改竄が続いていますが、改竄対策の一つとしてFTPの接続元IPを制限する方法があります。しかし動的IPのプロバイダを使用していたり、外部からモバイルルータを使用する場合には、接続元IPを固定するのは困難です。この時利用できるのが記事の方法です。 固定IPでアクセスできる環境を構築するため、PCからの接続をクラウド上の仮想サーバを経由して接続する環境を構築します。仮想サーバ上では、ソフトウェアルータのVyattaを使用します。このソフトウェアルータは高機能で無償版もあるため人気があります。 今回クラウドにはさくらのクラウドを使用しました。クラウドサービスは各社提供していますが、さくらのクラウドでは、管理画面が日語化されいるためわかりやすく、今回使用する

    [さくらのクラウド] さくらのクラウドで月1900円の固定IP環境を構築する(L2TP/IPSec編) – tama's memo
  • さくらのVPSにVyOSをインストールする

    ネットに転がっている情報が古いものばかりで当てにならなかったので、自分なりにいろいろ試してインストールできたよー。的なメモ。 一応補足ですが、VyOSとはLinuxベースのルータOSで、かつてVyatta Coreとして開発されていたもの。Vyattaが買収されて現在のプロジェクトに引き継がれたっぽい。 もうひとつ、今回利用するさくらのVPSは最近契約したもので、OSをインストールするデバイスが/dev/vdaとなっています。/dev/sdaとか/dev/hdaとかの時代が合ったらしいですが僕はそちらを知りませんので、そこんトコロは注意していただくようお願い致します。 ■その1、インストール準備 VyOSのインストールディスクのイメージを下記ページから落としてきます。 http://vyos.net/wiki/Main_Page 64bit版/Physical32bit版/Virtual3

    さくらのVPSにVyOSをインストールする
    ikosin
    ikosin 2015/07/20
  • さくらのVPSでVyattaを使ったVPNトンネルの構築 - Under Construction Always!

    最近スタバなどでのフリーWifiを使う事が多くなり、ちょっとセキュリティ的な面でストレスを貯めていたのですが、そうだVyattaがあるじゃないかって事で構築したので、その備忘録的なPostです。 構築するにあたり以下のblogを参考にしました。 さくらのクラウドで月1900円の固定IP環境を構築する(L2TP/IPSec編) Vyatta インストール イメージ準備 まずインストールしないことには始まらないので、ここからVC6.6R1 LiveCDを落としてきます。 さくらのVPSのコントロールパネルから「OS再インストール」→「ISOイメージインストール」へと進み、アカウントを作成してSFTPでアップロードします。 アップロードしたイメージは24時間有効なので、その間にインストールしないといけませんが、このサービスのおかげでVyattaのような特殊なOSもインストールすることが出来ます。

  • さくらのクラウドにVyOSでVPNルーターを構築する – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃

    パブリッククラウド上にプライベートなサービスを乗せる際など、拠点間VPNを張りたい場合、VyOSを使えば簡単にVPNルーターを構築できるのでご紹介。今回はさくらのクラウドで構築しました。ネットワークは以下の通り。 ■ ログイン インスタンスができたばかりの状態はSSH接続ができないので、コンソールからログインします。 ユーザー名: vyos パスワード: インスタンス作成時に決めたもの ■ NIC追加 10.0.0.0/8側に足が伸びるネットワークはeth1となります。(インスタンスができた後、予めNICを追加しておいてください)。NICを追加した後はIPアドレスが振られていないので、コンソールからログインして、以下のコマンドでeth1のインターフェイスにIPアドレスを追加します。 $ configure # set interface ethernet eth1 address 10.0

    さくらのクラウドにVyOSでVPNルーターを構築する – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃
  • VyOS(vyatta Core後継)のFW基本機能を試してみる(NAT/ステートフルFW) - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS

    VyattaがBrocade社に買収されて約2年が経ちました。無償版のVyatta Coreがなくなり、その後継としてVyOSがあるのですが、知ってますか? wikiからの抜粋ですが、 VyOSは、Vyattaから派生したオープンソースのネットワーク・オペレーティング・システムで、ソフトウェアベースのルーティング、ファイアウォール、VPNなどの機能を提供します。 ユーザ会もあります。 - http://www.vyos-users.jp 商用のBrocade Vyatta vRouterと機能面での大きな違いは、ざっくり言うとWEB GUIとREST APIでしょうか。 Vyatta -> BrocadeについてのOSS側から見た反応の詳細はこちら http://stuff.baturin.org/post/89016735950 今回はFWやインターネットルータの置き換えとして使うであろ

    VyOS(vyatta Core後継)のFW基本機能を試してみる(NAT/ステートフルFW) - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS
    ikosin
    ikosin 2015/07/18
  • 恭喜,站点创建成功!

    恭喜, 站点创建成功! 这是默认index.html页面由系统自动生成 页面在FTP根目录下的index.html 您可以修改、删除或覆盖页面 FTP相关信息,请到“面板系统后台 > FTP” 查看

  • 1