タグ

コンテンツに関するikosinのブックマーク (54)

  • 情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論

    情報採餌とは 情報採餌は、ユーザーが情報ニーズを満たすためにWebでどのように移動するかの基盤をなす理論だ。基的には、ユーザーが特定の情報を目標としている場合に、情報源の候補から抽出できる情報をその抽出にかかるコストに照らし合わせて評価して、以下の利益率が最大になる1つまたは複数の情報源の候補を選択することをいう: 利益率=情報価値/その情報の取得に関連するコスト つまり、ユーザーはわからないことがある場合にどのWebページにアクセスするべきかを、(1)そのページが自分の疑問に回答を与えてくれる可能性がどのくらいあるか、さらに、(2)そのページにアクセスした場合に回答を得るのにどれくらいの時間がかかるか、に基づいて決定する。 (動物行動科学では、同様の最適化が動物の採餌に当てはまることが示されている。よって、この最適採餌理論がPirolli とCardのインスピレーションの源となったとい

    情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論
  • 李子柒。中国の田舎生活を動画配信するvloggerが世界中で注目されているわけ|中国情報局@北京オフィス

    「李子柒」(li ziqi)知ってますか? 中国ウォッチャーの方々なら知ってますよね、超有名vloggerです。彼女の田園生活の動画は、中国ではもちろん大人気、さらに海外からも高く評価されていて、もはや社会現象化してきている。先週からWeiboなどで「#李子柒是不是文化输出#(李子柒現象は中国文化の世界への輸出であるかどうか)」が激論されています。 今日は彼女を紹介します。まずは彼女のWeiboから見てください↓ フォロワー数が2109万です(2019年12月11日時点)。Weiboもそうですが他プラットフォームでも動画を配信。 中国からとてもアクセスしづらいyoutubeでさえも747万のフォロワーがいます(2019年12月11日時点)。そしてほとんどの動画の再生回数が500万以上です。 ちなみに、CNNはYoutubeでのフォロワー数が792万で、もうすぐ抜かれますね。彼女の影響力の凄

    李子柒。中国の田舎生活を動画配信するvloggerが世界中で注目されているわけ|中国情報局@北京オフィス
  • 見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 ユーザーがオンラインで読むことを想定して、文言を書いていますか? アイトラッキング調査によると、多くのユーザーはオンライン記事の見出しを数単語だけ読み、最後までは読まないそうです。 さらなる調査で、ほとんどのユーザーが見出しの最初の2単語だけに目を通していることがわかりました。ユーザーはCTAをクリックする前に、見出しを見て内容を予測しているのです。 ユーザーは早くキーワードを知りたがる 見出しの最初の2単語でユーザーに文のヒントを与えないと、ユーザーは見出しをスキップするだけではなく文自体も読まないでしょう。 ユーザーが情報を手に入れるまでの忍耐力と行動力は長く続きません。そのため、彼らの興味を引くために見出しの最初の数単語に強いキーワー

    見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン
    ikosin
    ikosin 2018/10/22
    “ほとんどのユーザーが見出しの最初の2単語だけに目を通していることがわかりました”
  • ブログを最後まで読んでもらい、さらに回遊してもらうための5つのTIPS【小川卓のブログ分析入門 最終回】 - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。ウェブアナリストの小川卓さんによるブログ分析の入門。最終回は、記事を最後まで読んでもらう「閲覧率」と、他の記事へ読者を誘導する「回遊率」の向上についてです。 前回の記事では、読了率やスクロール率を計測する方法を紹介いたしました。 15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ 筆者も長年、自分のブログや他メディアサイト等の分析でこうした計測を行ってきました。しかし大切なのは、計測結果を受けた上での「分析」と「改善」です。これを繰り返すことで「閲覧率」と「回遊率」を上げる重要なポイントが見えてきます。最終回ではこの2つをテーマに紹介いたします。 閲覧率 記事が最後まで読まれた割合。該当記事の滞在時間や、前回紹介した

    ブログを最後まで読んでもらい、さらに回遊してもらうための5つのTIPS【小川卓のブログ分析入門 最終回】 - 週刊はてなブログ
  • コンテンツマーケティングの常識のポップを鬼嫁氏が仕上げてきました

    染谷 昌利 12年間の会社員生活を経て、インターネット集客、ブログメディア収益化の専門家として独立。行政機関のアドバイザー、企業のウェブサイトのコンテンツ作成パートナー、パーソナルブランディングやネットショップなどのコンサルティング業務も行う。 現在は複業(副業・兼業)の重要性を伝えるため、新聞や雑誌、ウェブメディアの連載や取材の傍ら、テレビやラジオなどのマスメディアへの働きかけをおこなっている。 代表的な著書に『成功するネットショップ集客と運営の教科書』(SBクリエイティブ)、『ブログ飯個性を収入に変える生き方』(インプレス)、『Google AdSense成功の法則57』『世界一やさしいアフィリエイトの教科書』『世界一やさしいブログの教科書』(ソーテック社)、『小さな会社のWeb担当者のためのコンテンツマーケティングの常識』(ソシム)がある。 詳細はこちらからどうぞ→プロフィール

    コンテンツマーケティングの常識のポップを鬼嫁氏が仕上げてきました
  • SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案ってどこも同じだよね」と感じている方 「オウンドメディア立ち上げたり、SEO色々取り組んだけど思うようにいかない」と悩んでいる方 「SEO大事だとわかっているけど社内の理解や協力を得るのが大変」と悩んでいる方 に向けて、ナイルの考える「これからのSEOの取り組み方」についてお話させて頂きます。 前提:外部リンク ⇒ コンテンツ大量生産 ⇒ ユーザーに役立つコンテンツを作るSEO時代の流れ そもそも「

    SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室
  • デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」

    デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) こんにちは、HTML5 Experts.jp編集部の馬場美由紀です。HTML5 Experts.jp「Webの未来を語ろう 2017」の第三弾は、Webの未来を考えるコンテンツ編です。 毎回豪華なゲストをお招きして、聴講者を募り、白石編集長と一緒にお話を聞くイベント形式でお届けしてきたこのシリーズ。「メディア編」「コミュニティ編」に続く、コンテンツ編は大人気ライターのヨッピーさん、「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんという、超豪華なゲストにお越しいただきました! ゲスト紹介 林 雄司さん 「デイリーポータルZ」編集長・ウェブマスター 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネッ

    デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」
  • Mediumでコンテンツ配信して気づいたこと

    遠くなりはじめた Web サイト 2015年11月から12月にかけて Medium のほうでコンテンツ配信をしていました。 Medium は昨年から日格進出をしていることから、注目している方も少なくないと思います。Medium の人気の秘密は、使いやすくコンテンツの邪魔をしないライティング環境を提供している部分だけではありません。Twitter の創業者のひとりであり、現 Medium の CEO である Evan Williams を中心としたスタートアップ & テック界隈から徐々に Medium の文化が広がったという背景も魅力。こうした機能やデザインだけでは表現できないところまで日語化されているわけではないですし、日では昔からあるブログプラットフォームをはじめ、書く環境が豊富に揃っています。 私の場合、情報発信ができる環境が既にあるので Medium に魅力を感じていなかっ

    Mediumでコンテンツ配信して気づいたこと
  • 第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG

    みなさんこんにちは。今期の代表あいさつは、思い切ってフォントサイズを大きくしてみました。 フォントサイズって大きいと意外と見やすくていいですね。さて、それにしてもこの「代表あいさつ」ってたいていの企業サイトにありますが、あんまり心に響くようなものに出会ったことがないのですが、それってなんでなんですかね。どこの企業の代表あいさつも、昨今の経済状況や、自社における事業戦略やビジョンをまっとうに語っていますが、なんというか、なんら間違ってはいないですし、そのとおりなんですけど、みんな同じようなことを言い過ぎている気がします。そして、それによって記憶に残るような文章が生まれないのでは? と思っています。 つまり、私の予想では企業のWebサイトにおける代表あいさつはすでに慣例化しており、サイト構築の際に他社でも当たり前のようにやっているので、我が社でも必要、というWeb担当者や制作側の思い込みによっ

    第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG
    ikosin
    ikosin 2016/01/21
    “ジャストアイデアですが。”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • コンテンツマーケティング開始直後の効果測定の考え方

    ここ数年、コンテンツマーケティングという手法は急速に浸透し、一般的な手法になりました。 最近では、今までWeb領域のマーケティングに取り組んでこなかったような一般の企業も取り組み始めている分野です。 このような急速な広がりを見せた理由として、その間口の広さが挙げられます。 どんな会社でもコンテンツとなるベース、すなわち商品やサービス、それらの背景というものは必ず持っているはずで、それを深堀りしながら伝えていく手法は、今までWebマーケティングに触れたことが無かった方々にも受け入れやすくなっています。 しかしそのような広がり方をしたため、始めたは良いものの、そこから先、具体的にどう運用していけば良いのかわからない、というような事になりがちです。 今回は、私たちが支援させていただく過程でよく接する、コンテンツマーケティング開始直後の効果測定の考え方について紹介します。特に、コンテンツマーケティ

    コンテンツマーケティング開始直後の効果測定の考え方
  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
  • 良い記事を書くためのガイドライン | Qiita ヘルプ

    良い記事を書くためのガイドラインこのガイドラインについて Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上の記事は、投稿者以外の人にとっても価値のある記事であることが望まれます。 あなたの知識が他の誰かの役に立つようにするために、このガイドラインを参考にしてください。 役に立つ記事を書くために Qiitaに投稿した記事はフィードに表示され、他のユーザーが目にすることになります。また検索から記事を見つける人もいるでしょう。あなたの記事が読んだ人の役に立つかどうかを意識してみましょう。 自分用のメモのつもりで書いたものでも、少し気をつけるだけでぐっと価値のある記事にすることができます。 意識すると望ましいもの 具体的で簡潔なタイトルをつける 記事のタイトルは、記事のページだけでなくQiitaのフィードや検索エンジンの検索結果にも表示されます。タイトルを見

  • 「オウンドメディアはコスパのいい広告ですか?」、バーグハンバーグバーグ柿次郎氏インタビュー

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「オウンドメディアはコスパのいい広告ですか?」、バーグハンバーグバーグ柿次郎氏インタビュー
    ikosin
    ikosin 2015/07/24
    “「怒りが生まれるたびに記事がヒットする」という謎のジンクス”
  • 【コンテンツSEO】検索流入が爆増する超強力な記事を作るための4つのステップの全解説 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ

    どうも。 ブログマーケッターJUNICHIです。 ところで、コンテンツSEOって素晴らしいですよね。 良質なコンテンツを作れば検索上位に入る。 ↓ だから検索からの自然流入が増える。 ↓ よって集客が安定する。 そうそう。それは分かってますよね。 じゃあ、どうやったらそんな「良質」と呼ばれる記事が書けるようになるのでしょうか? 今回は、月間17万PVのメディアを運営している僕が、以下の図のように、Google検索で色んなキーワードで「1位」に入るくらいの良質な記事を量産している超具体的な4つの手順を公開します。 JUNICHI式 「検索1ページ目に入る記事」の書き方 結論:「今検索上位にあるサイト・記事よりもいいコンテンツを作ればいい」 これが僕の持論です。 現在のGoogleのアルゴリズムでは、「いかに検索ユーザーが欲している情報を届けられるか」という事が、かなり重要になってきていると僕

    【コンテンツSEO】検索流入が爆増する超強力な記事を作るための4つのステップの全解説 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ
  • キュレーションメディアで負けない方法を考えてみた : けんすう日記

    「キュレーションメディア」というものがあります。キュレーションメディアとは、ネット上の情報を集めて、まとめて、再編集することで、新しいコンテンツを生み出す、というものです。 キュレーションメディアというものが流行り始めたのは、記憶をたどると、2005年~2008年くらいにブロガーの人たちが、自分たちで「何とかな記事まとめ」みたいなものを出し始めて、盛り上がったところに、時を同じくして2chまとめが出てたりしたところからでした。そこで「まとめるとバズる」という感覚があったところに決定打を出したのが、2009年に出たNAVERまとめだったりしたわけです。 そして、そのあとには、スマホ時代のキュレーションサイトというものが流行り始めて、その最先端にMERY、iemoが来て同時にDeNAに買収されたりして、盛り上がりまくったという流れです。 このような、キュレーションメディアがたくさんでている状態

    キュレーションメディアで負けない方法を考えてみた : けんすう日記
  • 約4ヶ月「小手先のテクニック」を捨てコンテンツ制作をしてみた感想 - ou’s diary

    どうも。王連 (@seo_ou) | Twitterと申します。 3名の小さな会社組織でアフィリサイトを作って生計を立てている者です。今までSEOで上位をとるテクニックばかりに力を注いでいましたが、今回、巷で言われている小手先のテクニックなどを捨てコンテンツ制作と向き合ってみました。 着手から約4ヶ月、一通り形になりましたので、「サイトの紹介」「制作過程」をご紹介したいと思います。 作ったサイトと概要 <今回作ったサイト> nurse-colors.jp <制作期間> 下準備:6カ月くらいふんわりと企画 着手:2014年12月中旬 公開:2015年 4月16日 <サイトのコンセプト> 「看護師の声を可視化する」 現場の看護師の声を重要視しWEB上で可視化するというのが大きなコンセプトです。 今のところ「読み物コンテンツ」と「看護師の転職方法をリサーチしたコンテンツ」があります。今後は、地方

    約4ヶ月「小手先のテクニック」を捨てコンテンツ制作をしてみた感想 - ou’s diary
  • 新コンテンツを作る際のSEO施策の効果評価とクックパッドのSEO - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド検索・編成部の五十嵐啓人です。今年から、クックパッドの検索エンジンの価値を最大化するミッションを担当しています。今回のエントリでは、昨年まで担当したエディトリアル部門での新コンテンツ立ち上げのSEO事例についてお話します。 離乳や夏休みの自由研究コンテンツを通じたコンテンツ集客事例 近年クックパッドレシピだけでなく、料理周辺の課題を解決するコンテンツを集めることに注力しています。昨年その中の小さな施策のひとつとして、夏休みの自由研究に料理を取り入れることを提案する「自由研究」、離乳期のの課題解決を狙った「クックパッド ベビー&ママ」という二つのミニチャンネルを公開しました。 いずれも、クックパッドの数千万人の利用ユーザー中、「小中学生を持ち自由研究に課題をもつユーザー」「乳児を探したいユーザー」は相当に限定されます。そのため、情報が必要な人にコンテンツを届けるために、

  • SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-2:公開周期) [インターネットコム]

    さて、3回にわたり掲載したコンテンツマーケティング設計の手法について、最終回となる今回は、後編-1「編集方針」に引き続き、「記事公開と更新の周期」を中心に解説しよう。 さて、3回にわたり掲載したコンテンツマーケティング設計の手法について、最終回となる今回は、後編-1「編集方針」に引き続き、「記事公開と更新の周期」を中心に解説しよう。 前回までのおさらいとして、SEO 視点でのコンテンツ施策をまとめると、 ・検索ユーザーの情報ニーズに応じたコンテンツラインナップによる対話 ・ユーザーの気付きと判断または決断の材料となる情報や商材提案 ・ユーザーにとって価値のある編集方針の定義と競合との差別化 ・編集方針の明文化による競合との差別化 ・編集方針の明文化によるスムーズな運用体制と仕組み化 となる。繰り返し述べている通り、ごく当たり前の Web サイト運営の一貫として推進すべき内容である。もちろん

    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-2:公開周期) [インターネットコム]
  • SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(前編) [インターネットコム]

    以前、弊社の Web 解析に関する記事でも述べているが、Google の検索エンジンが Web サイトの順位を決定する要因として、サイト内に網羅されたコンテンツの構成要素に対する評価が、非常に重みを増している。 弊社の以前の Web 解析に関する記事でも述べているが、Google の検索エンジンが Web サイトの順位を決定する要因として、サイト内に網羅されたコンテンツの構成要素に対する評価が、非常に重みを増している。 外部サイトから受ける被リンクなど外的要素の評価も、ユーザーの行動から自然に発生したものかどうかを重視し、リンクを掲載する外部サイトのコンテンツ構成そのものに対する評価も、一層厳密になっていることは、すでにご存知であろう。 ■コンテンツによるユーザーとの対話は Web サイト運営の基 これら検索エンジンの進化に合わせた SEO 施策として、Web サイトを構成する上でごく当

    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(前編) [インターネットコム]