タグ

2016年12月6日のブックマーク (4件)

  • 東大だけじゃない 「女尊男卑」がエスカレートしている | ニコニコニュース

    2016/11/23(水)16:00   NEWSポストセブン 女性の力は強くなるばかりなのか NEWSポストセブン 東京大学が、来春入学する地方出身の女子学生らを中心に、毎月3万円の家賃補助を最大2年間行なうと発表した。日社会は「男尊女卑」などと言われていたのも今は昔。近頃は女性ばかりが優遇される「女尊男卑」が行きすぎてやしないかと世の男性たちはボヤくばかりだ。  今年4月、「女性活躍推進法」が施行され、女性採用比率や女性管理職比率の高い企業を事業の落札で優遇することになった。  安倍首相は2013年に「役員・管理職への女性の登用」を打ち出し、「指導的地位にある女性を2020年までに30%にしたい」と経団連に要請。企業側もそれに応じて女性管理職を増やしてきた。  今年10月の日経新聞が388社(従業員数が1000人以上の上場企業と非上場の有力企業)を対象に実施した調査によると、女性執行

    東大だけじゃない 「女尊男卑」がエスカレートしている | ニコニコニュース
    ilya
    ilya 2016/12/06
  • 社会に潜む「女性優遇」、日本の男子は微妙に生きにくい

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 東大女子の家賃補助に思う 日の男子は肩身が狭い 日の「男子」は、生きにくいのではないか。漠然とそう感じてきたが、東京大学が遠隔地出身の女子学生に月3万円

    社会に潜む「女性優遇」、日本の男子は微妙に生きにくい
    ilya
    ilya 2016/12/06
    2016年11月23日
  • 「死者の書」 Web Site

    11月22-26日「持永只仁展~人形アニメを通した日中友好の足跡を追う」 (京都市) 上映のご案内◆11/7(火) -12(日) 『死者の書』 (渋谷区 「第44回 MAF展」) 上映のご案内◆9/23(土) 『死者の書』 (福島県いわき市 「第44回 MAF展」) 上映のご案内◆生誕130年記念 特集展示「折口信夫と『死者の書』」(國學院大學) 上映のご案内◆『死者の書』 8/27(土) 沖縄県立博物館・美術館 「死者の書」上映会のお知らせ “川喜八郎OFFICIAL WEB SIGHT”リニューアル 渋谷ヒカリエに『川喜八郎人形ギャラリー』が開設 人形アニメーション作家 川喜八郎監督がご逝去されました 「死者の書」DVD 発売中! 別冊太陽「川喜八郎  人形―この命あるもの」 発売中! 11月22-26日「持永只仁展~人形アニメを通した日中友好の足跡を追う」 (京都市) 日

  • クラウドファウンディング映画における、エンドロールに名前を入れてもらえる条項が、映画ファンにとって魅力的となる理由

    生命情報保存研究所 @rodan670 アニメ映画「この世界の片隅に」作成のため行われたクラウドファウンディングでは、3374人のサポーターが3900万超の出資を行った。単純計算では一人あたま1万円。映画の入場料が1800円であることを考えると決して安くない。ただそこには、映画ファンなら必ず納得させられるからくりがある 2016-12-05 23:01:01 生命情報保存研究所 @rodan670 ファウンディングの舞台となったサイト「Makuake」における記述を見るに、10800円の出資を行うと、映画のエンディングロールに自分の名前をクレジットしてもらえるのだという。コアな映画ファンなら、この条項には必ず心を揺り動かされる。 2016-12-05 23:03:52 生命情報保存研究所 @rodan670 出資に値する、自分が興味を抱いた映画ならなおさらである。 それは何も、目立ちたがり

    クラウドファウンディング映画における、エンドロールに名前を入れてもらえる条項が、映画ファンにとって魅力的となる理由
    ilya
    ilya 2016/12/06
    ▼「死者の書」 Web Site http://www.sakuraeiga.com/kihachiro/index2.htm