タグ

東海新報に関するilyaのブックマーク (240)

  • 気仙この1年 明暗交錯の2009年閉幕

    (東海新報 12月31日) 歴史的な政権交代、新型インフルエンザの大流行、 裁判員制度スタート、深刻化するデフレ不況など、 さまざまなニュースが駆けめぐった平成21年。 気仙に目を転じれば、三陸縦貫道「高田道路」の 先行整備区間開通、大船渡港湾岸壁の完成、 新型インフルの感染拡大、相次ぐ企業倒産など、 明暗が交錯した激動の一年。 新しい年の飛躍に期待を込めながら、この一年の動きを追った。 ■1月 ◇各分野で地道な活動を続ける個人や団体を顕彰する 第36回東海社会文化賞を、「陸前高田市気仙大工左官親交会」、 「鷹生ふるさとの味を守る会」が受賞。 ◇大船渡市民文化会館・リアスホールの誕生を祝い、 「けせん第九を歌う会inおおふなと」が開かれた。 ◇大船渡魚市場の20年サンマ水揚げ数量が3万㌧超、全国5位。 金額は、17億2000万円余で全国7位。 ■2月 ◇大船渡港物流強化促進協議会が首都圏で

  • 県紙よりも密着した地域新聞 その紙面を入手して読んでみた(全文表示)|Jタウンネット

    ilya
    ilya 2018/08/15
    2018年8月12日
  • 県紙よりも密着した地域新聞 その紙面を入手して読んでみた|ニフティニュース

    ilya
    ilya 2018/08/15
    2018年08月12日
  • Web東海新報|夏の高校野球県大会/大船渡が初戦を突破、住田はコールド負け(電子新聞に別写真あり)

    夏の高校野球県大会/大船渡が初戦を突破、住田はコールド負け(電子新聞に別写真あり) 平成29年7月9日付 6面 あす、高田と大船渡東登場 第99回全国高校野球選手権岩手大会は2日目の8日、金ケ崎町の森山総合公園野球場などで1、2回戦合わせて9試合が行われた。気仙勢は、1回戦から登場の住田がコールド負けを喫したものの、大船渡が初戦となる2回戦を勝ち上がり、3回戦進出を決めた。 大会には、県内から68チームが出場。甲子園への出場権一つをかけ、20日(木)までの予定でトーナメント戦を行っている。 気仙勢はこの日、住田が森山総合公園野球場第2試合で一関第二と対戦し、0─10の六回コールド負けで初戦敗退。同球場第3試合に臨んだ大船渡は、盛岡北との接戦を5─3で制し、3回戦に駒を進めた。 気仙勢はこのあと、10日の2回戦に高田と大船渡東が登場。高田は花巻球場第3試合(午後2時)で一戸と、春に東北大会出

    Web東海新報|夏の高校野球県大会/大船渡が初戦を突破、住田はコールド負け(電子新聞に別写真あり)
    ilya
    ilya 2017/07/09
    2017年7月9日
  • 協力隊第1話 住田町民になりました! - 下町のえんぴつやさん

  • Web東海新報|いまだ983戸が生活、撤去済みは991戸に/気仙の応急仮設住宅

    ▲ 住民が退去し、撤去されるばかりとなった仮設住宅団地も増えてきたものの、すべての団地解消まではまだ時間がかかる=陸前高田市小友町 東日大震災の発生から、きょうで6年2カ月。大津波で気仙両市は甚大な被害を受け、住田町を含む各地域に応急仮設住宅が整備された。被災地では住まいの再建が進展を見せる中、平成28年度末までに撤去(一部を含む)された仮設住宅は3市町で25団地991戸。一方、4月末現在で61団地983戸が仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。不自由な避難生活が長期化する中、恒久的な住まいに移るための支援、対策の重要性が日々高まっている。 震災から6年2カ月 支援の重要性高まる 震災後、大船渡市には37団地1801戸、陸前高田市には53団地2168戸、住田町には3団地93戸の応急仮設住宅が整備された。4月末現在、大船渡市は15団地で216戸、陸前高田市は44団地で739戸、住田町は2

    Web東海新報|いまだ983戸が生活、撤去済みは991戸に/気仙の応急仮設住宅
  • 住田町21年度予算案 一般会計は42億円

    (東海新報 2月24日) 住田町は、21年度の各種会計当初予算案を発表。 行政運営の柱となる一般会計は、42億5900万円で、現年度当初比13・4%増。 新規事業として盛り込んだ町運動公園改修事業(4億1100万円)が 増額の主な要因で、父子家庭への児童扶養手当支給開始や 医療費助成の対象を中学生まで拡大するなど、子育て支援対策の拡充を図る。 特別会計を含めた総額は、61億3900万円(現年度当初比6・8%増)、 これら予算案は町議会三月定例会に提案。 同町の21年度各種予算規模は、一般会計42億5900万円、 特別会計18億8000万円で、総額は61億3900万円(現年度当初比6・8%増)。 予算編成にあたっては、総合計画前期基計画に掲げた 四大プロジェクト(交流ステップアップ、定住システム構築、暮らし豊かさ実感、 心豊かさ満喫)の達成に向け、緊急度や重要度による取捨選択を行い、 効果

    ilya
    ilya 2017/02/08
    東海新報2009年2月24日
  • Web東海新報|出動実績まとまる、大船渡地区と陸前高田市両本部の救急・消防件数/28年

    火災が過去5年で最多/大船渡地区 大船渡地区消防組合消防部(村上芳春消防長)のまとめによると、同組合管内での平成28年の救急出動件数は、前年比27件減の1976件。2年ぶりに2000件を割り込んだ。火災は同4件増の17件で、2年連続で前年を上回り、過去5年間で最も多かった。 市内の救急出動件数は、27年に過去最多となる2003件を記録するとともに、初めて2000件台を突破するなど、東日大震災以降は変動を繰り返しながらも、増加傾向にある。 28年の出動件数の内訳は、大船渡消防署管内が1306件、三陸分署管内が179件、住田分署管内が335件、綾里分遣所管内が156件となった。 搬送者数は、同36人減の1869人。年齢別に見ると、70歳以上が1092人と約6割を占める。特に80代は549人と、全体の約3割にのぼった。また、19~69歳が694人、18歳以下が83人だった。 搬送種別は、急病

    Web東海新報|出動実績まとまる、大船渡地区と陸前高田市両本部の救急・消防件数/28年
  • そらうみ法律事務所 菅野浩平弁護士のご紹介 | そらうみ法律事務所ブログ

    弁護士の在間です。 昨年末にもお知らせさせていただいたとおり、そらうみの新戦力として菅野浩平弁護士が東京事務所に入所しました。 菅野さんは、陸前高田市のお隣、住田町の出身です。 ホームページにも、菅野さんの紹介ページを掲載しましたので、ご覧いただけますと幸いです。 http://soraumi-law.com/lawyers/kanno.html また、1月1日には、気仙地域(陸前高田、住田、大船渡)の地元紙である東海新報さんに、菅野さんと私たちの事務所の特集記事を組んでいただきました。 記事の中で、菅野さんは次のようにコメントしています。 「まち医者の往診のように自宅に出向いて相談を受けるとか、地域に根ざすとは、そういうことではないか。話を聞きやすい場所をつくるのは、とても大切」 菅野さんは、まだまだ新人ですが、相談者の目線に立って物事を考えられる優れた感性を持っています。 地域の皆様に

    そらうみ法律事務所 菅野浩平弁護士のご紹介 | そらうみ法律事務所ブログ
  • Web東海新報|2016気仙この1年/記者の取材ノートより【総集編】

    2016年きょう閉幕、格復興への歩み刻む 平成28年(2016)が間もなく幕を下ろす。東日大震災の発生から丸5年を経過した気仙では今年、災害公営住宅の整備や防災集団移転促進事業が8、9割方完了し、被災者の住まいの再建が大きく前進。中心市街地の再生や、商業施設集積に向けた動きも活発化した。悲喜こもごもの出来事とともに格復興への歩みを刻んだこの1年を、各月の主要ニュースで振り返る。(文中年齢は当時) 1月 ▽第41回東海社会文化賞の受賞者に住田町の五葉山自然倶楽部と、三陸鉄道甫嶺駅の清掃奉仕などを通じて地域の鉄路を応援する三陸町越喜来の澤田長之進さん(87)、タマ子さん(87)夫が決定 ▽復興庁が陸前高田市の「まちなか再生計画」認定 ▽三陸沿岸道・唐桑高田道路の「気仙トンネル(仮称)」が貫通 ▽大船渡商工会議所が創立60周年記念式典を挙行 2月 ▽住田町が町制施行60周年記念式典を挙行

  • Web東海新報|殺人か、女性2人死亡/住田町世田米の民家で血流し

    15日午後3時8分、住田町世田米字窪田106の4の民家内で女性2人が血を流して倒れていると119番通報があった。警察官が駆けつけたところ、2人はすでに死亡していた。県警部や大船渡署では、殺人事件の可能性もあるとみて詳しく調べている。 現場は国道340号沿いにある平屋建ての住宅。大船渡署などによると、この家に住む80代男性の世帯主の連絡を受けた親戚から、女性2人が血を流して倒れているとの119番通報があり、署員が到着したところ2人とも死亡している状態だったという。 亡くなっていた2人は親子とみられる。警察では世帯主から発見時の状況を聞き取るなど、調べを進めている。

    Web東海新報|殺人か、女性2人死亡/住田町世田米の民家で血流し
  • Web東海新報|希望郷いわて国体開幕/北上で総合開会式、県勢859人士気高く(別写真あり)

    希望郷いわて国体開幕/北上で総合開会式、県勢859人士気高く(別写真あり) 平成28年10月2日付 1面 東日大震災復興の架け橋第71回国民体育大会「希望郷いわて国体」が1日、開幕し、北上市の北上総合運動公園北上陸上競技場で総合開会式が行われた。県で国体が開かれるのは、昭和45年以来46年ぶり。11日(火)までの11日間、県内各会場で陸上競技など正式競技と、特別競技の高校野球合わせて37競技が行われる。今大会には県勢859人を含め、全国から選手や監督ら合わせて約2万2000人以上が参加。式典前演技には大船渡、大船渡東の高校生らも出演して復興へ向かう姿を発信し、選手、監督、役員含めた県選手団も士気高く堂々の行進を披露した。 全国から2万2000人、11日まで各地で熱戦/46年ぶり開幕 開会式では、午前11時からオープニングイベントが行われ、県民らが「わんこdeダンス」や郷土芸能などのパ

    Web東海新報|希望郷いわて国体開幕/北上で総合開会式、県勢859人士気高く(別写真あり)
  • Web東海新報|被害の全容まだ見えず、台風10号 漁業に打撃/気仙両市(別写真あり)

    台風10号に襲われた気仙両市では、基幹産業の漁業にも大きな影響が出ている。各漁港では流木やごみが大量に流れ込んだために出船できず、撤去作業に追われる地元の漁業者らの中には、今回を含めて8月中に3度、台風による打撃を受け「またか…」とため息を漏らす人も。各漁協には養殖施設や定置網などに木が引っかかっていたり、漁船が転覆・流失するといった報告があるが、被害の全容はいまだ明らかとなっておらず、通常の業務再開にはしばらく時間を要しそうだ。 養殖施設や漁船損傷、各漁港に流木・ごみ漂着 気仙両市の各漁協によると、大船渡市内では綾里地区で小型船5隻が流失・大破。陸前高田市内では米崎町、広田町内で計4隻が転覆・損傷した。 養殖施設は現時点で水没するといった被害はみられないが、ロープが切れるなどして1カ所に密集したり、多くの流木が引っかかるといった報告がある。各漁協がカキ、ホタテの落下をはじめ全容把握を急い

    Web東海新報|被害の全容まだ見えず、台風10号 漁業に打撃/気仙両市(別写真あり)
  • Web東海新報|東北の太平洋側、観測史上初の台風上陸/猛烈な風雨 気仙を襲う(動画、別写真あり)

    東北の太平洋側、観測史上初の台風上陸/猛烈な風雨 気仙を襲う(動画、別写真あり) 平成28年8月31日付 1面 大型で強い台風10号は30日午後、暴風域を伴って東北地方に近づき、同6時ごろ大船渡市付近に上陸した。東北の太平洋側への台風上陸は、気象庁が統計を取り始めた昭和26年以来初めて。気仙も猛烈な雨と風に襲われ、2市1町は、いずれも午前中のうち全域に避難を呼びかけるなどし、住民が警戒を強めた。これより先にも立て続けに台風が接近した影響から、地盤の緩みなどによる被害の発生も懸念され、厳重な警戒が必要となっている。 各地で警戒、被害も懸念 気象庁によると、台風10号は30日午後5時現在、中心の気圧は965ヘクトパスカル、最大風速は35㍍、最大瞬間風速は50㍍で、中心の北東側220㌔以内と南西側110㌔以内は風速25㍍以上の暴風域となっており、勢力を保ったまま同6時ごろ大船渡市付近に上陸した。

    Web東海新報|東北の太平洋側、観測史上初の台風上陸/猛烈な風雨 気仙を襲う(動画、別写真あり)
  • 白いカラス見つけた! 住田町(岩手県) - SuemeSublog

    http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2702 久々に全身アルビノのハシボソガラスですね。カラスのアルビノは仲間にいじめられるそうですが、ツバメのアルビノではそんなことないそうです。イジメとかアソビというのは鳥類ではけっこうカラスに限られた行動らしいですよ。

    白いカラス見つけた! 住田町(岩手県) - SuemeSublog
  • 気仙スギの家を中国へ 材料加工は住田木工団地で

  • 林野庁の辻長官ら気仙の林業に高い関心 住田の木工団地など視察

    ilya
    ilya 2016/07/21
    2007年 7月26日
  • Web東海新報|2016参院選/気仙の情勢、決め手探り最終盤へ

    田中、木戸口両氏が拮抗 石川氏は厳しい戦いに 第24回参議院議員通常選挙は、10日(日)の投票まであとわずかに迫った。岩手選挙区(改選1)には届け出順に、政治団体幸福実現党の石川幹子氏(51)=盛岡市、自民党公認で公明党推薦の田中真一氏(49)=同、民進、共産、社民、生活の4党が統一候補として推薦する無所属の木戸口英司氏(52)=花巻市=の新人3氏が立候補。広い県内を回り最後の追い込みに入った。気仙も県内他地区同様に与野党対決の様相を呈しており、田中、木戸口両氏が競り合ったまま最終盤を迎えている。石川氏は足掛かりがなく厳しい戦いとなっている。 参議院の定数は選挙区146人、比例代表96人の242人で、今回の選挙ではそれぞれ半数の選挙区73人、比例48人が改選される。東日大震災後は2度目となる今回は、先月22日に公示され、選挙区で225人、比例代表で164人が立候補している。 与党は勝敗ラ

    Web東海新報|2016参院選/気仙の情勢、決め手探り最終盤へ
  • Web東海新報|2016参院選/前半の情勢

    気仙も田中、木戸口両氏競る 与野党対決軸に選挙戦 公示から1週間 石川氏は広がり欠く 第24回参議院議員通常選挙は、29日で公示から1週間となる。岩手選挙区(改選1)には届け出順に、政治団体幸福実現党の石川幹子氏(51)=盛岡市、自民党公認で公明党推薦の田中真一氏(49)=同、無所属で民進、共産、社民、生活各党が推薦する木戸口英司氏(52)=花巻市=の新人3氏が立候補し、7月10日(日)の投票へ向けて激しい選挙戦を展開。気仙地区でも田中、木戸口両氏が競り合い、与野党対決の様相を呈している。石川氏は支持基盤が薄く、広がりを欠いている。 22日に公示された今回の参院選。岩手選挙区は24年ぶりの議席確保を目指す自民、公明の与党側と、平和安全法制など政権にノーを突き付ける民進、共産、社民、生活の4野党連合を基軸とした選挙戦が繰り広げられている。 田中氏には今回、民主政権で復興大臣を務め、前回選で無

    Web東海新報|2016参院選/前半の情勢
  • Web東海新報|3種類に多様な意見、「赤かぶソース」試食調査まとまる/住田町

    住田町の「いくプロジェクト」が進めた「かぶdeべるソース」試アンケートの結果がまとまった。5月4、5の両日に盛岡市の「ななっく」売り場などで試機会を設け、味やネーミング、価格設定などを調査。地元産材の魅力発信や味わいの個性を生かした販路拡大など、今後につながる声が多く寄せられた。 原材料として活用している「坂赤かぶ」は、上有住坂地区で生産される希少な地野菜。古くから漬物などに加工されてきたが、販路が限られているため生産は数軒にとどまる。しかし、熱しても独特の赤色が残り、風味にも高い評価が寄せられている。 町では平成25年から「で町おこし事業」の一環で、ドレッシングの試作を開始。27年度以降同プロジェクトの中で取り組みが進められ、地方創生交付金を生かした試作品製造などが行われた。 今回の調査は、試を通じて商品や価格設定などの意見を集めようと実施。㈱エムシィアール(大滝克美代

    Web東海新報|3種類に多様な意見、「赤かぶソース」試食調査まとまる/住田町
    ilya
    ilya 2016/06/27
    2016年6月27日