タグ

気仙三十三観音に関するilyaのブックマーク (17)

  • えんがわ

    ilya
    ilya 2018/07/23
    ▼Web東海新報|巡礼記がコミックに、しまたけひとさん執筆 「てくてく気仙三十三観音参り」〔2018年7月12日〕 https://tohkaishimpo.com/2018/07/12/212661/
  • 191128

    気仙三十三観音霊場 一目で、マップ上に観音様描く/「祈りの道」手ぬぐい制作(別写真あり) 平成30年1月21日付 7面 気仙三十三観音の霊場復活などに取り組む「祈りの道」再興プロジェクト(福田亮雄代表)が、気仙3市町の霊場を描いた「手ぬぐい」を制作した。マップ上の霊場所在地に観音様のイラストを描いたもので、地域住民からも「どこにどの札所があるか、どんな観音像がまつられているかが一目で分かる」と好評を博している。手ぬぐいは陸前高田市観光物産協会の窓口で購入できる。1枚648円。 僧侶らによる再興プロジェクト 「祈りの道」再興プロジェクトは、東京都内の僧侶たちで設立された「ひとさじの会」が平成24年、被災地住民の〝心のよりどころ〟となる霊場の復活を願って立ち上げたもの。気仙三十三観音の巡礼マップや、霊場ホームページの作成、各霊場の朱印づくりに取り組むほか、毎年春と秋に徒歩での巡礼会などを開催し

  • Web東海新報|巡礼記がコミックに、しまたけひとさん執筆 「てくてく気仙三十三観音参り」

    巡礼記がコミックに、しまたけひとさん執筆 「てくてく気仙三十三観音参り」 平成30年7月12日付 7面 昨年3月、気仙三十三観音の徒歩巡礼に参加した東京都在住の漫画家・しまたけひとさんによるマンガ「てくてく気仙三十三観音参り」がこのほど、東海新報社より刊行された。気仙3市町に散らばる霊場を6日間かけて踏破した記録が、東日大震災による被災と復興の様子、出会う人々の温かさとともに描かれ、改めて7年4カ月前の震災に思いをはせながら〝祈りの道〟への関心を高める内容となっている。 徒歩で見た霊場と復興 同書は、震災後、気仙三十三観音霊場の復活と認知拡大などに取り組む「祈りの道」再興プロジェクト(代表・上野成就院 福田亮雄住職)が企画した徒歩巡礼をもとにつづられたコミックエッセイ。平成29年3月25〜30日の6日間、実際に歩いた気仙3市町のコースと、霊場33カ所を87㌻にわたって紹介している。 しま

  • 『 気仙三十三観音 祈りの道』

    タケノ文具のよっしゃがんばっぺし!!岩手県大船渡市大船渡町国道45号線沿いにある小さな田舎の文房具店。 人間社員2名+1。社員3名の家族経営. 2011.3.11.あの日を境に被災地となった大船渡、少しでも笑顔を増やそうと自分たちに何ができるか模索中。 おはようございます。 今日の大船渡はとってもいい天気です。 さて、2月も下旬。 あっという間に3月に入りそうです。 3月・・・・・。 あのときからまもなく丸3年が経ちます。 あっというまの3年でした。 この3年間で、自分自身様々なことに挑戦し、自分のふがいなさに直面しました。 そして、たくさんの方との出会いがありました。 その出会いの中で、とあるお坊さんとの出会いがありました。 初めてお会いしたのは2011年8月 若いお坊さんとお話する機会なんてそれまでなかったのでとても不思議な感覚でした。 そこから気仙にたびたびいらしてはお仲間のお坊さ

    『 気仙三十三観音 祈りの道』
  • ハンドtoハンド: 気仙三十三観音

  • http://kesenkannon.jimdo.com/2012/12/22/%E8%A6%81%E5%AE%B3%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%A0%82%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%82%92%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81

    ilya
    ilya 2013/02/06
    2012/12/22 「ひとさじの会では、12月11日(火)管理者の方と共に、観音像を住田町上有住にある「五葉舎」を訪れ、仏師の佐々木公一さんに修理をお願いいたしました」
  • 2012年10月のブログ|タケノ文具のよっしゃがんばっぺし!! -2ページ目

    タケノ文具のよっしゃがんばっぺし!!岩手県大船渡市大船渡町国道45号線沿いにある小さな田舎の文房具店。 人間社員2名+1。社員3名の家族経営. 2011.3.11.あの日を境に被災地となった大船渡、少しでも笑顔を増やそうと自分たちに何ができるか模索中。

    ilya
    ilya 2013/02/02
    2012-10-16 「来週の10月23日(火)にカメリアホールで「気仙三十三観音霊場への招待」と題した、講演会が開かれます」
  • 資料紹介

    佐々木克孝氏の『祈りの道』は、しばらく品切れになっていたが、この度、気仙地方で被災した神社・仏閣の巡礼を新たに加え、『改訂版 気仙三十三観音霊場巡礼「祈りの道 被災地巡礼」』が刊行された。ぜひ多くの方に、ご購入いただき、気仙三十三観音霊場について深く知っていただきたい。購入はこちら。 以下は「はじめに」からの引用である。 気仙三十三観音霊場札所めぐり「祈りの道」を発刊してから半年後、平成二十三年三月十一日に東日大震災が発生した。震災による大津波で犠牲になった多くの方々にとって、あまりにも突然の出来事だったことだろう。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 千年に一度の規模といわれる水魔は、いにしえより地域を護り、心のよりどころとなっている聖域さえも容赦なく奪い去った。海岸近くにあった歴史のある神 社仏閣も壊滅的被害を受けた。「被災地巡礼」を思い立ったのは、震災から一カ月後。とにかく海岸部にあ

    ilya
    ilya 2013/02/02
    佐々木克孝『祈りの道-気仙三十三観音霊場巡礼-』(東海新報社) 「気仙三十三観音霊場をそれぞれの札所の縁起や見どころを、四季の移ろいとともに豊富なカラー写真と地図などで紹介」初出は東海新報連載。
  • 各霊場紹介 (『気仙三十三観音 郷土けせんを記録にとどめる写真集』による)

    『気仙三十三観音 郷土けせんを記録にとどめる写真集』は、案内者山田原三さま、撮影・解説文こんの・のりおさまにより、共和印刷企画センターから出版されました。 ひとさじの会では、現在、気仙三十三観音霊場について知ることの出来る情報があまりにも少ないため、気仙三十三観音霊場HP作成を事業の一つに据えました。といっても、各霊場を調査し、文を執筆するにはたいへんな時間がかかりますので、写真も美しく一霊場で見開き2ペイジとコンパクトな『気仙三十三観音』を使用させていただけないかと、版権者を探しました。共和印刷企画センターは被災されたとのこと。このの発行にも関わった東海新報社佐々木克孝さまから、気仙三十三観音霊場再興という趣旨であるなら、このの発行にかかわった人々もそれを了解するであろうとのありがたいお言葉を頂き、ここに掲載させていただく運びとなりました。ありがとうございました。 *ページ右側にある

    ilya
    ilya 2013/02/02
    PDF配布。自費出版、『気仙三十三観音 :郷土けせんを記録にとどめる写真集Part.1』、案内者:山田原三、撮影・解説文:こんの・のりお。共和印刷企画センター、2004年刊。東海新報社 佐々木克孝氏の斡旋。
  • 十八番札所 坂本堂(さかもとどう)/聖観世音菩薩

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十八番札所 坂堂(さかもとどう)/聖観世音菩薩 [所在地]気仙郡住田町上有住字二度成木 [連絡先]0192-48-3090(管理者/小野家) 42-43頁「十八番札所 坂堂」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所 坂堂十九番札所 稲子沢二十番札所 舘下観音堂二十一番札所 洞雲寺観音堂二十二番札所 長谷寺観音堂二十三番札所 田端観音堂*二十四番札所 熊野

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町上有住字二度成木」「(管理者/小野家) 」
  • 十七番札所 城玖寺(じょうきゅうじ)/聖観世音菩薩

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十七番札所 城玖寺(じょうきゅうじ)/聖観世音菩薩 [所在地]気仙郡住田町上有住字恵蘇 [連絡先]0192-48-2714(管理者/城玖寺) 40-41頁「十七番札所 城玖寺」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所 坂堂十九番札所 稲子沢二十番札所 舘下観音堂二十一番札所 洞雲寺観音堂二十二番札所 長谷寺観音堂二十三番札所 田端観音堂*二十四番札所 熊野堂

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町上有住字恵蘇」「(管理者/城玖寺) 」
  • 十六番札所 長桂寺(ちょうけいじ)/聖観世音菩薩

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十六番札所 長桂寺(ちょうけいじ)/聖観世音菩薩 [所在地]気仙郡住田町下有住字高瀬145 [連絡先]0192-48-2716(管理者/長桂寺) 39頁「十六番札所 長桂寺」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所 坂堂十九番札所 稲子沢二十番札所 舘下観音堂二十一番札所 洞雲寺観音堂二十二番札所 長谷寺観音堂二十三番札所 田端観音堂*二十四番札所 熊野堂*

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町下有住字高瀬145」「(管理者/長桂寺) 」
  • 十五番札所 中清水観音堂≪古屋敷観音堂≫

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十五番札所 中清水観音堂≪古屋敷観音堂≫ [所在地]気仙郡住田町下有住字高瀬145 [連絡先]0192-48-2716(管理者/長桂寺) 古屋敷観音堂(ふるやしきかんのんどう)/聖観世音菩薩 37頁「十五番札所 古屋敷観音堂」 中清水観音堂(なかしみずかんのんどう)/如意輪観世音菩薩 38頁「十五番札所 中清水観音堂」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町下有住字高瀬145」「(管理者/長桂寺) 」
  • 十四番札所 満蔵寺(まんぞうじ)/聖観世音菩薩

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十四番札所 満蔵寺(まんぞうじ)/聖観世音菩薩 [所在地]気仙郡住田町世田米字町29 [連絡先]0192-46-2146(管理者/満蔵寺) 34-35頁「十四番札所 満蔵寺①」 36頁「十四番札所 満蔵寺②」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所 坂堂十九番札所 稲子沢二十番札所 舘下観音堂二十一番札所 洞雲寺観音堂二十二番札所 長谷寺観音堂二十三番札所

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町世田米字本町29」「(管理者/満蔵寺)」
  • 十三番札所 向堂観音堂(むかいどうかんのんどう)/十一面観世音菩薩

    ホーム再興プロジェクト活動報告ブログ各霊場紹介巡礼マップ気仙をめぐる旅被災状況資料紹介気仙伝承念仏お問合わせ 十三番札所 向堂観音堂(むかいどうかんのんどう)/十一面観世音菩薩 [所在地]気仙郡住田町世田米字川向 [連絡先]0192-46-2615(管理者/浄福寺) 32-33頁「十三番札所 向堂観音堂」 はしがき一番札所 泉増寺観音堂*二番札所 金剛寺*三番札所 古谷観音堂四番札所 要害観音堂*五番札所 上長部観音堂六番札所 馬頭観音堂七番札所 観音寺観音堂八番札所 延命寺九番札所 羽縄観音堂*十番札所 正覚寺十一番札所 常光寺観音寺十二番札所 平栗福寿庵十三番札所 向堂観音堂十四番札所 満蔵寺十五番札所 中清水観音堂十六番札所 長桂寺十七番札所 城玖寺十八番札所 坂堂十九番札所 稲子沢二十番札所 舘下観音堂二十一番札所 洞雲寺観音堂二十二番札所 長谷寺観音堂二十三番札所 田端観音堂*

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「気仙郡住田町世田米字川向」「(管理者/浄福寺)」
  • 活動報告(4)2012年8月

    7月31日 上野駅…新花巻駅…遠野駅…東海新報社…大船渡市役所商工観光課…21番 洞雲寺 …大船渡市観光協会…20番 館下観音堂…19番 稲子沢観音…風呂…竹野さん宅 8時01分上野駅発。猛暑の東京を出発し、涼風の東北へと思ったが、新花巻駅ホームに立つと強い陽差しに驚く。昼は東京と変わらぬ暑さである。各自駅弁を購入し、遠野行きの一両編成の気動車乗車。中学生も多く乗っており車内は混雑している。昼時間が省けるため遠野まで列車で行っても時間のロスは少ない。のんびりと列車は走り、遠野着。前回もお世話になったレンタカー店に迎えに来てもらう。軽のトッポ。 30分も走ると霊場のある見慣れた住田町に入るので、とても楽だ。まず、東海新報社へ。佐々木さんが待っていてくれ、霊場マップ1000部を受け取る。予備にと50部頂戴する。陸前高田観光物産協会、東海新報社のみなさんの手によって、マップ記載事項について再検

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「東海新報社へ。佐々木さんが待っていてくれ、霊場マップ1000部を受け取る//陸前高田観光物産協会、東海新報社のみなさんの手によって、マップ記載事項について再検討、そして細部を訂正」
  • 活動報告(3)2012年6月

    6月19日 上野駅…新花巻駅…遠野駅…17番 城玖寺…16番 長桂寺…14番 満藏寺 …住田町役場観光課…住田町中央公民館図書館…五葉舎…風呂…竹野さん宅 8時01分上野駅発。気仙三十三観音霊場も残すところあと3ケ所となり、今回で満願となる。また、マップの発行やHP作成、朱印の作成・配布という事業もいよいよ始動したので、実行に当たっての配布方法なり経費の試算といった具体的な方法についての打ち合わせも大きな目的である。台風が刻々と近づいているとの報を目にし、どれくらい閉じこめられてしまうのか、少々不安を感じてのスタートとなった。 仙台あたりは小雨であったが、徐々に曇り空へと変わっていく。なんとか今日はもちそうでちょっと安心する。新花巻着。今回は、吉水さんが遠野まごころネット主催の「寺子屋」にて話をするので、遠野まで電車で行くこととする。新花巻駅で「賢治弁当」購入。車中でし、昼時間を節約

    ilya
    ilya 2013/02/02
    「遠野から住田は、道も良く距離も短く快適である。まずは17番 城玖寺へ」「すぐ近くの16番 長桂寺へ」「14番 満藏寺へ」「佐々木さんのお兄さんが、五葉山の麓の工房で仏像を彫刻している//工房・五葉舎」
  • 1