タグ

2008年4月30日のブックマーク (12件)

  • 潰れて下さい。遠慮なく。 | おごちゃんの雑文

    街の小さな屋がなくなる! 大型店も出版不況に苦しむ 出版の不況はものを書いて小遣い稼ぎをしている身にとっては悩ましいところ。でも、「街の小さな屋」なんてのは、とっとと潰れればいい。いや、屋に限らない。何の特色も工夫もない、品揃えの悪い店なんて、とっとと潰れてくれ。 「街の小さな屋」はこの辺にもいくつかある。雑誌とちょっとしたビジネス書が置いてある程度の小さな屋。いつも思うのが、「こいつら何かの役に立っているのか」と。 雑誌ならコンビニに行けばいい。専門書はこういった店にない。しかも、夜に行けば閉まっていることも少なくない。つまり、何の利便性もないのだ。そのくせ、そんな屋がいくつもあると、市場のい合いをしてしまうから、田舎になると大きな屋が入りにくい。そうなると、こいつらは むしろ邪魔 なのだ。ない方がその地域のの入手性が良くなるのだから、邪魔以外の何物でもない。 このこと

    imai78
    imai78 2008/04/30
    Disられそうだが共感は、する。
  • 面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目

    4月23日、日電産株式会社の社長が「休みたいなら辞めれば良い」と発言したらしい。 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 (略) 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長しているからこそ休みが無くても優秀な技術者がどんどん転職してきてくれている」と現路線に自信をみせた。 これを受けて26日、連合会長が批判。 連合(日労働組合総連合会)の高木剛会長は2008年4月26日、東京都内で開かれたメーデー中央大会で、「休みたいなら辞めればよい」と発言したとされる日電産の

    面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目
  • 【第10回】疲弊するIT部門(3)~現場が求めるのは「Do it myself」

    【第10回】疲弊するIT部門(3)~現場が求めるのは「Do it myself」:三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(1/2 ページ) 急激な経営環境の変化、ビジネススピードが加速する中で現場の人たちはどうやって戦おうとしているのか。今、変化に柔軟で迅速に対応できるシステムが待ち望まれている。これからのシステムこそ、前線で戦う現場の武器となれ。そのために、現場の満足を先読みしたサービスを考えるべきだ。 ここでのポイントは、現場の人とシステムのバランスである。このバランスを考慮した仕組みとIT組織を考えるべきだろう。システムはIT部門が構築し、サービスをするというのが過去からの常識であるが、わたしはこれが大きな勘違いだと思っている。 現場の人が要望を出し、それを受けてIT部門がシステムをつくるという役割分担では、いつまで経ってもユーザーのシステムに対する不満、不信は解消さ

  • ITアーキテクトに求められるもの――バランス感覚,抽象化力,予知能力:若手 ITアーキテクト大集合:ITpro

    制約と要求のバランスを取りながら物事の共通点を把握し,未来の出来事にも対処しやすくする――。そのようなことを考えているのがITアーキテクトで,そうしたITアーキテクトに求められるのは「バランス感覚」「抽象化力」「予知能力」だと思います。以下,この三つを順番に説明しましょう。 バランス感覚 ITアーキテクトは何と何のバランスを取る必要があるのでしょうか。答えとしては「あらゆるもの」となるのですが,ここでは「制約と要求」「プロジェクト・マネジメントと技術」「開発と運用」の三つのバランスに注目します。 制約と要求のバランスを取る 制約とは「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」をはじめ,政治的,リソース的なあらゆる制限です。一方の要求は,「これがしたい」「あれが作りたい」といった欲求です。こうした制限の中で,最大の欲求をかなえなければなりません。どの制限が一番

    ITアーキテクトに求められるもの――バランス感覚,抽象化力,予知能力:若手 ITアーキテクト大集合:ITpro
    imai78
    imai78 2008/04/30
    「開発と運用のバランス」。なるほどなあ。
  • 【永久保存版】息子さんはココにエロ本を隠しています。 :【2ch】ニュー速クオリティ

    思春期のお子様を持つお母様は要注意! 「息子さんはココにエロを隠しています。」 〜お母様を嘲笑うかのような巧妙な手口〜

    imai78
    imai78 2008/04/30
    天敵ktkr
  • theでぐぐる - おびなたん☆

    "the"でぐぐると「検索語が一般的杉!」とかって怒られることもなく、あたりまえのようにアイマスの公式サイトがトップにくる。時代は変わった。theは一般的な単語ではなくなった。theといえばアイマスアイマスといえばアイマス

    theでぐぐる - おびなたん☆
  • 第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp

    前回の連載では、タイトルに"TIPS"を含めていながら、具体的なTIPSを紹介することが出来ていませんでしたので、今回はRedmineを活用する上でのTIPSや注意点と、後半はRedmineのプラグインについて紹介します。 Redmineを活用する上でのTIPSと注意点 カスタムクエリの活用 不具合や課題の一覧を確認する上で、Redmineの「問題」一覧画面を眺めることは多いかと思います。 この一覧画面はデフォルトでは全ての「問題」が表示されるため、絞込みを行うフィルタ機能が付いていますが、日々入力するような特定の絞込み条件については、事前に登録しておくことで、クリック1つで絞込みを行うことが出来る「カスタムクエリ機能」が便利です。 利用例として、筆者らは「一週間以内に更新した問題一覧」や「担当者未割当の問題一覧⁠」⁠、「⁠優先度高めの問題一覧」などをカスタムクエリとして予め登録しておき、

    第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    imai78
    imai78 2008/04/30
    特異すぎる話だなあ。//「xxしないこと」を「xxしないで良いようにする」と置き換えるとすごく納得できた。そういうこと?
  • Joel Spolsky氏の講演「素晴らしいソフトウェアを作るということ」 | gihyo.jp

    2008年2月13日に行われた「Developers Summit 2008」にて、書籍『Joel on Software』(⁠オーム社)の著者として有名なJoel Spolsky氏が講演を行いました。記事ではその一部始終を詳しくレポートしています。サッカーのベッカム選手の写真を見せたりビートルズの曲を流したりなど非常にユニークかつおもしろく、会場では常に笑いが起こっていたようです。 Joel氏は全体を通してUIの重要さを説いています。iPodとZuneなどいくつかの例を示したあとに、一流と二流以下のブランドを分ける3つの法則として「人を幸せにする」「⁠感情を考慮する」「⁠美学にこだわる」を挙げ、それぞれ自身の経験や実際の製品を例に交えて詳しく解説しています。 そして心理学用語である「誤帰属」(⁠misattribution、吊り橋効果)という概念を重要なポイントとして紹介し、ソフトウェア

    Joel Spolsky氏の講演「素晴らしいソフトウェアを作るということ」 | gihyo.jp
  • 高可用性データ同期アーキテクチャ:CodeZine

    データベースのミラーリング 最近の傾向として、企業はデータや関連するアプリケーションが常に利用可能であることを求めるようになっています。それゆえ、企業のデータベース管理システムを24時間常に稼動させ、オンラインに保つことの重要性は増しています。データベースのミラーリングは、データベース管理システムの可用性と災害復旧性を高める技術であり、データとデータ同期を常時利用できるようにします。 データベースのミラーリングシステムは、それぞれ別のコンピュータ上で実行される2つあるいは3つのデータベースサーバから成り、これらのサーバの連携によってデータベースのコピーを保持します。データベースのミラーリングは、プライマリサーバ、ミラーサーバ、監視サーバという3種類のサーバによって行われます。プライマリサーバとミラーサーバはそれぞれがデータベースファイルのコピーを保持します。監視サーバはデータベースのコピー

  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    Weblioをご覧のユーザーのみなさまへ Weblioでは、統合型辞書検索のほかに、「類語辞典」や「英和・和英辞典」、「手話辞典」を利用することができます。辞書、類語辞典、英和・和英辞典、手話辞典は連動しており、それぞれの検索結果へのリンクが表示されます。また、解説記事の文中では、Weblioに登録されている他のキーワードへのリンクが自動的に貼られます。解説文で登場した分からないキーワードや気になるキーワードは、1クリックで検索結果を表示することができます。

  • Yoshioriの日記: Jython本が素晴しすぎて俺も写経し始めたから紹介が遅れちゃう件

    友人であり、尊敬するエンジニアでもある西尾さんが Jython のを出しました。 で、なんと献までして頂いちゃいました>< ありがとう>< 早速読んでみたのですが、あまりに凄いので途中から 写経しはじめました。 なにが凄いって当に「Jython」のになっていること。 Pythonでも JavaでもなくJython のとして成立しているところがすごい!! なんで実装の違いでしかないはずの Jython でここまで成立しているのか、 是非みんなに読んで実感して欲しい。 当に Java のインストールから「西尾プログラム論」まで書かれているのだ!! 1、2章は準備などの入口 3章のから少しづつ性を表わしてくる。 Java と Jython で「hello world」をやった後、両者の連携として Python を設定ファイルとして使って連携の旨味をわ

    imai78
    imai78 2008/04/30
    お小遣いの調整が済み次第、買う。