タグ

2008年6月4日のブックマーク (12件)

  • @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする

    今回は、Java Solutionフォーラムで行った「第7回読者調査:となりの会社はJakarta Projectを活用している?」で、Tomcatに次いで利用者が多かったビルドツールのAntを取り上げます。Antについては、基編と応用編の2回に分けてご紹介します。基編となる今回は、Antの概要と基的な使い方について解説しましょう。 ビルドツールというと、makeを思い浮かべる方も多いと思いますが、AntのビルドファイルはXMLで記述するという特徴があり、Javaとの親和性も高くなっています。前述の読者調査によると、現在利用中の開発ツールとして「エディタ+JDK」が最も多かったのですが、まさにこの開発パターンでこそAntを使うのが王道ということができるでしょう。 Borland JBuilderなどのIDEを使っている方は、「IDEを使ってビルドすればAntなんて必要ないのではないか

    @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする
  • goosh.org - the unofficial google shell.

    Goosh goosh.org 0.6.0-beta #1 Sun, 10 Dec 17 12:47:18 UTC Google/Ajax Welcome to goosh.org - the unofficial google shell. This google-interface behaves similar to a unix-shell. You type commands and the results are shown on this page. goosh is powered by google custom search. goosh is written by Stefan Grothkopp (privacy policy) it is NOT an official google product! goosh is open source under the

  • コメント欄を閉鎖するのはチキン - novtan別館

    昨日のブロゴスフィアはこの話題で持ちきりでしたな。 以前「匿名はチキン」みたいな話で批判されていた人がいましたが、その趣旨が「だから実名になろう」だったから良くなかったんだよね、多分。正直言って「チキン上等」です。自分の身を守って何が悪い。 コメント欄だって同様ですよ。チキンだから/面倒だから/反対意見不快だからコメント欄閉じるでいいじゃない。あのタレント嫌いだからあの番組みないんだってのと大して変わらんよ。 僕はもちろん、匿名でいることはチキンだからです。ええ、認めましょうとも。でもコメント欄を開放しているのは、一つには匿名に守られているから。もう一つは大したことを言っているブログでもなく、炎上する怖れが低いから。ことコメントに関しては現時点では閉鎖を考える閾値を超えてはいない。弁当爺さんは承認制にしないとならない何かを感じたってだけでしょう。 納得いかないのは、こういった自衛行為を「言

    コメント欄を閉鎖するのはチキン - novtan別館
    imai78
    imai78 2008/06/04
    一番理性的な意見とおもた。
  • コメント欄を承認制にする効果:Geekなぺーじ

    「極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。」という記事がありました。 日で最大級の読者数を誇る著名ブロガーであるfinalventさんの書かれているブログに掲載された記事であったため、一部ネット界隈において非常に注目されています。 今回、これを読んでコメント欄を承認制に変更するかどうかを悩み始めました。 現状では非承認で問題ないのですが、このままで良いのかどうかに関しては難しいと感じています。 承認制の利点 以下、コメント欄を承認制にする利点(効果)を考えてみました。 削除よりも印象が良いかも知れない 特定の内容を「削除」した場合、削除された方はカチンと来るかも知れません。 承認されないだけであれば、カチンとは来ると思いますが、怒りレベルは「削除」よりは低いかも知れません。 (人によって受け取り方は違うと思うので一般的にどうかは良くわかりません

  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信路上の改竄攻撃発生に、Webサイト運営者が説明責任を負うのか?

    ■ 通信路上の改竄攻撃発生に、Webサイト運営者が説明責任を負うのか? セキュリティホールmemoにまとめられているように、レンタルサーバのさくらインターネットのLAN上で、ARP spoofing攻撃が発生したのではないかとの疑いが浮上している。しかし、現時点でさくらインターネットは公式にそれを認めておらず、誰も確かな情報として伝えることができない状態にある。 昨今、Webサイトのコンテンツを改竄されて、ウイルスファイルへのインラインリンクを埋め込まれる手口の被害が多発しており、その際、Webサイトを改竄されたサイト運営者は、サイトを訪れた一般利用者に対してウイルス感染に注意を呼びかける告知を出すというのが、慣例になりつつある。これは、サイト運営者がサイト管理の不備を詫びる意味も含めて、行われている発表であろう。 しかし、ARP spoofingによる「改竄」は、Webサイトのコンテンツ

  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • 上流工程に関わる人にこそプログラミングを経験してほしい:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    一般的にも、システムインテグレーション(SI)には大別して上流工程(要件定義・概要設計)と下流工程(詳細設計・プログラミング・ テスト)があり、どちらが欠けてもシステム開発は成功しません。 アクセンチュアでは、<計画・分析・設計・構築・テスト・展開>のフェーズに分けてSIプロジェクトを推進しており、 各フェーズで担当者が異なってもスムーズにバトンタッチできるようなアプローチを採用しています。 いずれにしても、SIプロジェクトの規模が拡大するにつれて、上流から下流まで一気通貫で直接作業を行う機会はなくなり、 むしろ分業によって効率化を図ろうという流れに必然的にたどり着くのですけど、これが無理解なセクショナリズムによって対立に結びつき、 そもそもの目的である顧客満足の達成を阻害するというケースがあります。 例えば、こんな状況を想像してみてください。 『クライアントの業務部門と直接折衝して要件定

    上流工程に関わる人にこそプログラミングを経験してほしい:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
  • [事例]24時間稼働の外貨取引システム無償DBMSで数百万円以上低減(前半)

    図1●オープンソース・ソフトウエアの採用によってコスト削減と高い信頼性を両立 24時間連続運用を行う外貨取引システムという,高い信頼性が要求されるシステムにオープンソース・ソフトウエアを全面的に採用,コスト削減を図った。Web/APサーバーはTomcatおよびSeaser,DBMSはPostgreSQL,OSはLinuxといずれも無償のオープンソース・ソフトウエアを使用。OracleやWebLogicなどの代表的な商用ソフトウエアに比べ,数百万円以上のコスト削減になった。 マネースクウェア・ジャパンは2003年4月,インターネット外国為替取引システム「iFX Style」を稼働させた。100万円単位で外貨を取り引きする「きわめて高い信頼性と可用性を要求される」(マネースクウェア・ジャパン 代表取締役社長 山久敏氏)システムでありながら,DBMSのPostgreSQL,Webアプリケーショ

    [事例]24時間稼働の外貨取引システム無償DBMSで数百万円以上低減(前半)
  • 上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 比嘉康雄氏といえば、Javaのための「依存性の注入(Dependency Injection:DI)」と「アスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming:AOP)」をサポートした、フレームワーク「Seasar2」のチーフコミッターであり、日のオープンソースソフトウェア(OSS)の世界でも有名人と言えるだろう。そうした比嘉氏がOSSに出会ったのは、「社内での評価に対する不満」がきっかけだという。 電通国際情報サービス(ISID)に勤務している比嘉氏は先頃開催された情報処理推進機構(IPA)のイベント「IPAフォーラム2007」の中で、「開発を夢のある仕事にするには」と題する講演を行った。同氏は、20

    上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう
  • 議論を呼ぶ Servlet 3.0の新機能

    ほとんどのJavaのWebフレームワークはServlet API上に構築されている。1つないしは複数のサーブレットやフィルタ、リスナーを設定するには、WEB-INF/libディレクトリ内の依存関係を使うか、それに加えてアプリケーションのweb.xmという設定ファイルlを使用する必要がある。JSR-315ではServlet3.0の仕様を定めており、これはEE6の一部として含まれる計画になっている。この仕様では、この設定の部分が変更されるようである。この仕様書は現在早期ドラフト版であり、ダウンロードしてレビュー(source)することができる。 設定なしに接続可能にする、という目標を達成するために、この仕様では以下のような新しい仕様を提案している。 追加アノテーション: Servlet 3.0仕様では@Servletを含むいくつかの新しいアノテーションが導入される。@Servletアノテーショ

    議論を呼ぶ Servlet 3.0の新機能
  • ServerSocketを利用した簡易HTTPサーバーの自作:CodeZine

    はじめに 今回から数回に渡ってJavaを利用した簡単なHTTPサーバーの作り方を解説します。第1回目に当たる記事では、java.net.ServerSocketの使い方について説明します。 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、ネットワークプログラミングの基礎を解説します。また、記事の読者は、ソケットプログラミングの基礎的な用語(ソケット、ポート、アドレスなど)についての知識を持っていることを前提しています。 必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4 以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくてもコマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドできるようになっています。 なお、ソースファイ

  • 議事録 - Java EE勉強会

    Menu Top JavaEE勉強会 参加するには FAQ MakingSenseofStreamProcessing MicroservicesVsSOA ModernJavaEEDesignPatterns BSA EIP DSL DDD 議事録 最新の20件2023-11-24 MicroservicesVsSOA/The World of Service-Based Architectures 2020-11-14 DDD/Knowledge-Rich Design MakingSenseofStreamProcessing/Example Implementing Twitter 2020-10-28 EIP/Aggregator 2019-12-18 EIP/Publish-Subscribe Channel 2018-06-10 FrontPage 2017-07-08 Ma