タグ

2009年2月1日のブックマーク (16件)

  • ITコストのムダを排除せよ

    世界を襲った未曾有の経済危機で、企業はシステム計画の見直しを余儀なくされている。成長に不可欠なIT投資を維持するためには、コスト構造を抜的に見直すと同時に、“ITのムダ”を徹底して削ぎ落とすことが必要だ。「調達」「契約」「運用」「印刷」「通信」の5分野でムダを排除し、コストを削減するための有効な具体策を探った。 Part1 調達編 IT投資の無駄を省くにはまずハード/ソフトの調達にメスを入れたい。過去の常識にとらわれて割高な製品を購入していないか。使いもしない機能に余分なお金を支払っていないか。もっと安く入手できる手段を見逃していないか。Part1ではハード/ソフトの調達に関連して、12のムダ取り策を紹介する。ちょっとした発想の転換で無駄な投資は必ず減らせるはずだ。 [1]グループウエアにグーグルを使う [2]オフィスソフトをフリーに切り替える [3]セキュリティは外部に任せる [4]運

    ITコストのムダを排除せよ
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。

    imai78
    imai78 2009/02/01
    こういうところもちゃんと勉強すると楽しいんだろうなぁ。
  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • 言葉の常備薬[6]先輩エンジニアの深い言葉

    今回のテーマは、先輩エンジニアから聞いて感動した言葉です。現在、こうして仕事をこなせるようになったのも、先輩エンジニアのありがたい言葉の数々のお陰です。私の経験からサンプルをいくつか紹介しますので、皆さんもぜひ書き込みをお願いします。どんな言葉でもOKですが、できれば自分が技術的に伸びるきっかけを与えてくれた言葉をお教えください。 紙の上に手順を書き表せないことはプログラムにできない この言葉は、若かりし頃の筆者にプログラミングを指導してくれたA先輩から聞きました。プログラミングの学習課題に取り組んでいたときのことです。A先輩から「どのようにすればよいかわかる?」と尋ねられたので、筆者が「とりあえずプログラムを作りながら考えます」と答えたところ、間髪入れずにこの言葉を言われました。 プログラミングの初心者は、いいかげんにプログラムを作って、その動作結果(正しくない動作結果)を見て修正すると

    言葉の常備薬[6]先輩エンジニアの深い言葉
    imai78
    imai78 2009/02/01
    ただし、ER設計は「ちゃんと勉強するべき」
  • オフィスソフトをフリーに切り替える

    会社で使うオフィスソフトといえばマイクロソフトの「Microsoft Office」の独壇場。だが、ワープロ、表計算、プレゼンテーション、電子メールの4ソフトから成る標準版のライセンス料は1ユーザー当たり4万6400円(初回に3ライセンス以上一括購入する「Open License」の場合)もする。さらに契約期間内は最新版に無償バージョンアップできるSA(ソフトウエア・アシュアランス)契約を結ぶと、ライセンス料の29%が毎年かかる。200人分をOpen Licenseで購入した場合、SA契約料は2年で500万円を超える。 もっと安くできないだろうか。 選択肢の一つはマイクロソフト製品と互換性を持つ無償オフィスソフトだ。代表格は「OpenOffice.org」。ワープロ、表計算、プレゼンテーションなど6ソフトで構成する。 各ソフトの基機能は一世代前のマイクロソフト製品「Office 2003

    オフィスソフトをフリーに切り替える
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「もしもの時どうなさるのですか」――分割発注への疑問に答える

    システム構築を分発注で仕事を進める際、個々の仕事をどのようにつなげるのか不安を感じる向きもあるようだ。しかし日常の仕事をどのようにこなしているかを考えれば、解決策は見えてくる。 口頭での指示とメモ付きの支持 前回のコラムでも書いたが、長崎県庁の発注手法である「ながさきITモデル」では、分割発注が要なのだが、「どうやって分割したらいいのか分からない」とか「分割したら、それぞれの仕事をつなげるのが大変なのではないか」などの質問が寄せられる。 回答を書く前に、仕事をどのような感じでやっているか、改めて考えたい。例えば、住所が変わったり、家族が増えたりすると手当の申請を行うが、どうやっているだろう。システム化以前は、次のような手順で行っていた。 (1) 人が申請書(通勤経路変更届、家族状況変更届)を書く。 (2) 課内の庶務事務担当者が基的なチェックを行う。 (3) チェック完了後、課長に決裁

    「もしもの時どうなさるのですか」――分割発注への疑問に答える
    imai78
    imai78 2009/02/01
    マネジメントというより、フローのトリガーの話。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    imai78
    imai78 2009/02/01
    何を禁止すべきで何を禁止すべきではないか、という判断をするための材料はどうやって集めるんだろう?
  • 第61回 IT投資削減時代にITですべきこと

    経済状況の悪化にともない,2009年のIT投資は大幅に削減されるのではないかと思われます。ITやWebサイトの位置付けは,かなり微妙な状況になるのではないかと思っています。そんな中で何を考えるべきでしょうか。結論から言えば,「原点回帰」だと思います。質的に向き合う課題に対して,上昇気流が見えたときにその機を逃さず,その風に乗る「地力」を見つめ直すこと。Webデザインについて言えば,それは「ユーザーとの対話」を意味するでしょう。どう真摯に向き合うか,ITを活用しつつ。まさに原点とも言えるこの課題に,制作側も取り組むべき時代なのだと思わされています。そこから考えた今年やるべきことを書かせていただきます。 Webサイトとは無くても大丈夫な「看板」だったのか 「様々な事柄を切り捨ててでも」という,なりふり構わぬ企業建て直し策の報道を見ながら,Webサイト開発という分野への恐ろしい程の寒気団を予感

    第61回 IT投資削減時代にITですべきこと
  • 最近流行りのプログラミング言語 | OSDN Magazine

    プログラミング言語の流行り廃りというのは、それ自体なかなか興味深い分析対象だ。少しだけ昔話をすると、私がコンピュータをいじり始めた十数年前は、PascalやQuick Basicあたりも広く使われてはいたものの、結局はC言語を学ばないとどうにもならなかった。私より世代が少し前の人ならばアセンブリも必修科目だっただろうし、少し後の人だと、もしかすると最初に触れた言語はCではなくJavaかもしれない。 それが最近では、職業はプログラマです、しかしCやJavaで何か書いたことはありません、という人も結構いるようだ。最初に触れた言語がPerlRubyといった動的言語で、実用途にもそれらをそのまま使い続けているという人が増えているのだろう。個人的には、そういったモダンで設計の優れた言語からプログラミングを学び始められる人たちのことをとてもうらやましく思う。少なくとも、雑誌に数十ページに渡ってみっし

    最近流行りのプログラミング言語 | OSDN Magazine
  • Emacs 初心者向け記事へのリンク集 - http://rubikitch.com/に移転しました

    ここ 1 ヶ月で Emacs 初心者向け記事がたくさん出てきている。 2009 年は Emacs の年になるだろうか?というわけでハブエントリーを作成しておく。 これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ Emacs 普及記事を書こうと思う理由と、その草案。 - 日々、とんは語る。 Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。 elisp の公開場所。 - 日々、とんは語る。 Emacs(中略)設定講座 その2「elisp のインストールと設定編」。 - 日々、とんは語る。 Emacs 初心者

    Emacs 初心者向け記事へのリンク集 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • FreeMarker Java Template Engine Library - Overview

    News 27 June 2013: FreeMarker 2.3.20 was released This version comes with better error messages, better boolean formatting, higher multi-core performance, and many other smaller improvements and fixes. See all the changes here... Download it here... (GAE-compatible binary here...) What is FreeMarker? FreeMarker is a "template engine"; a generic tool to generate text output (anything from HTML to a

  • Google App EngineとFlash/Flexを組み合わせる·Flash and Flex on Google App Engine MOONGIFT

    AjaxなどによってRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)が発展したとは言え、Flashに比べるとまだ足りない部分があるかも知れない。Google App EngineではGoogle製ということもあってシンプルな画面のWebアプリケーションが多い気がするが、もっとRIAに力を入れれば可能性が飛躍的に向上しそうだ。 画像のアップロードや入力時にチェックを行うサンプル とは言えどうすれば良いだろうか。その鍵になるのがPythonでAMF実装を行うPyAMF、そしてFlash and Flex on Google App Engineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlash and Flex on Google App Engine、Google App EngineでFlash/Flexを利用可能にするフレームワークだ。 Flash and Flex on Go

    Google App EngineとFlash/Flexを組み合わせる·Flash and Flex on Google App Engine MOONGIFT
  • http://japan.internet.com/webtech/20090129/3.html?rss

  • 要件定義とか設計とか真面目に考えてみよう - masayang's diary

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよに対し色々意見をいただいた。感謝。 要点繰り返し 自分は「画面の見を使ってフィーチャを抽出する」というやり方に反対はしてない。 ただし、その「見」が妙に具体的かつ詳細になってくると、来フィーチャではないものまでフィーチャとして取り出してしまい、後続の工数が膨れちゃうよ、ということを警告しているのである。 「妙に具体的かつ詳細な見」ってのは、世の人がいう「画面設計書」でしょ? なのでそんなのはやめちゃえ、ということ。 以下、頂いた意見に対しての感想などを。 家やマンションに例えない 「家やマンションは最初に完成像をみてもらい納得してもらう必要がある。システム開発も同じだ。」みたいな意見があった。 画面の見があれば完成像を想像しやすくはなるけど、実際に動く見があれば想像する必要はなくなる。 むしろ、操作することで「紙芝居」ではわからなかった要

    要件定義とか設計とか真面目に考えてみよう - masayang's diary
    imai78
    imai78 2009/02/01
    もうプロセスより深い所に問題があるような。