誕生から13年経過した今、携帯性や信頼性で世界中から高い評価を得ているThinkPad。 ここでは、そんなThinkPadをご愛用頂いているお客様から寄せられた、ThinkPadにまつわる「伝説的」とも呼べるエピソードをご紹介します。 -これらは、本当にあった出来事です。
誕生から13年経過した今、携帯性や信頼性で世界中から高い評価を得ているThinkPad。 ここでは、そんなThinkPadをご愛用頂いているお客様から寄せられた、ThinkPadにまつわる「伝説的」とも呼べるエピソードをご紹介します。 -これらは、本当にあった出来事です。
ASUSの「EeePC」を皮切りにAcerの「Aspire One」やMSIの「Wind Notebook」、Lenovoの「Ideapad」、DELLの「Inspiron Mini」といった低価格ミニノートが昨年次々と登場しましたが、全機種を一覧できるページが登場しました。 登場して歴史の浅い低価格ミニノートですが、思った以上に多くの機種が発売されていることが見てとれます。 詳細は以下の通り。 これが今まで発売された低価格ミニノート(ウルトラモバイルPC)の一部です。「EeePC901」や「VAIO Type P」など、おなじみのモデルや「Aspire One」の最新モデルなどがラインナップされています。 そして以下のリンクですべてのモデルを一覧で確認することができます。なお、各機種の画像をクリックすると詳細ページに移行することが可能。 All UMPCs in a list ちなみにリ
Hewlett-Packard(HP)の幹部が、低価格ネットブックにGoogleのOS「Android」を搭載することを検討している、とThe Wall Street Journal(WSJ)に語った。 WSJは米国時間3月31日に掲載した記事の中で、HPのPC部門担当バイスプレジデントを務めるSatjiv Chahil氏がGoogleの同OSを研究していることを認めたと報じた。 記事によると、HPがAndroid搭載機器の販売を検討しているかどうかについては、Chahil氏は言及を避けたという。 Androidは、もともと携帯電話向けに設計されたLinuxベースのOSだ。現在入手できる製品でこのOSを採用しているのは、High Tech Computer(HTC)製の携帯電話「T-Mobile G1」だけだ。HTCは2009年2月、Androidの搭載を予定している新しい携帯電話「HTC
ドイツで開催中の情報技術見本市「CeBIT 2009」で、ASUSが興味深いコンセプトを提示していた。従来のスクリーンとキーボードが1つずつという構成ではなく、ディスプレイを2つ搭載したノートPCがそれだ。同社は、このノートPCを「革命的なデュアルパネルコンセプトのノートPC」と呼んでおり、「世界中のユーザーが提供してくれた数々のアイデア」から着想を得て設計した、とコメントしている。 ユーザーは、WePC.comと呼ばれるウェブサイトから、革新的なノートPCに関するアイデアを提出したり、議論したりすることができる。そして、提出されるアイデアの多くは、単一機器に複数のディスプレイを搭載するというコンセプトに関するもののようだ。 これらの写真からは、一般ユーザーのアイデアを実現しようとする試みが見て取れる。しかし、ASUSは「このコンセプトはまだ実験段階であり、今後も継続的なフィードバックが必
書評のはずが、なぜか物欲吐露と化したブログ。 親ページは http://serio.silk.to/ (どちらもリンクフリー) 前回に引き続き、VAIO Type P と Everun Note D24Sの比較。 今回は、ハードウェア的な作りの部分について。 寝転がって使うため、仰向けでの評価を加えています。 【見た目の品質】Type Pの勝ち Type Pは非常に高級感があり、女性の高級なコンパクトのように見える。 Everun Noteはよく言われるが任天堂DSもどきの様な質感。 ただし、ビジネスノートならばEverun Noteの方が自己主張が少なくて好感が持てる。 【重さ】Type Pの勝ち 片手で保持していると、明らかな違いがある。 Everun Noteも750gで相当軽いのだけど、 Type Pの600gを体験してしまうと途端に重く感じる。 薄型なのも体感に影響していると思わ
移行が完了したら、HDD を SSD に換装です。 ここのネジを取って HDD を取り出します。 オープン。 このビニールのビラビラを引っ張って HDD を抜きます。 抜かれちゃいました。 両脇についてたゴムのやつを取ります。 HDD がついてたケース的なものを取り外します。 SSD にさっきのケースを取り付けます。 両脇のゴムのも SSD に取り付けます。 奥まで入れます。ビラビラは元通り中に入れます。 フタを閉めたら完了です。 と、ここまで作業が完了したら、いよいよ期待の「激速 OS 起動」です! …しかし、ThinkPad の起動画面の後、画面左上にプロンプトが点滅したままで、うんともすんとも言わず、起動しませんでした。。。 起動しなおして、ThinkPad 起動画面の時に ThinkVantage ボタンを押したら、SSD 内のリカバリ領域 (別パーティション) から ThinkV
11月14日 発売 価格:69,800円~ 工人舎は、モバイルノートPC専業のメーカーで、2006年に発売されたAMD Geodeベースの「SA1」は、当時としては画期的な10万円を切るミニノートとして人気を集めた。 ただ、その後はワンセグ/光学ドライブ/SSD/GPSの搭載など、高機能高価格路線を進んでしまったことと、ネットブックの登場により5万円台でモバイル可能なノートPCが当たり前になったことから、なんとなく印象が薄れていた。モバイルノートのメインストリームからはちょっと外れ、こだわりのある人向けの、やや特殊な製品という雰囲気が強くなっていた。 しかし、11月14日に発売された「SH6KT12A」は、HDD/メモリを増強しながら、価格を69,800円と2万円引き下げてきた。ネットブックとしては、やや高価ではあるが、タッチスクリーン機能やワンセグチューナ搭載という機能を考えれば、検討に
デルは、8.9型ワイドWSVGA(1,024×600)液晶搭載の個人向け小型ノートPC「Inspiron Mini 9」の選択オプションの追加を発表した。新オプションの販売は18日より開始される。 Inspiron Mini 9「チェリーレッド」 同「プリティピンク」 今回追加されたオプションは、よりファッション性を高めたカラーバリエーション「チェリーレッド」と「プリティピンク」の2色と32GB SSD、「Microsoft Office Personal 2007」、および「Microsoft Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」。今回の新色追加により、従来から提供されていたブラック、ホワイトの2色に加え全4色のカラー展開となった。 価格は、Atom N270、512MBメモリ、4GB SSD、IEEE802.11b/g対応無線LAN、Ub
安くて“カッコイイ”ほうの新型Eee PCキラー「Aspire one」発売直前レビュー:8月23日発売(1/3 ページ) Aspire oneはPCの世界市場シェア3位(2007年)のエイサーが投入するAtom搭載ミニノート、最近のジャンル分けで言うならNetbookだ。国内で正規販売されている低価格Netbookとして、Eee PC 901-XやHP 2133 Mini-Note PC、Wind NetBook U100などが知られているが、このAspire oneは、WindowsXP Homeをプリインストールして5万4800円という、初代Eee PCに次ぐ低価格を実現している点でも注目が集まる。 スペックはAtom搭載のNetbookとしては典型的な仕様と言えるものだ。CPUにIntel Atom N270(1.6GHz)、チップセットにIntel 945GSE+ICH7Mの組み
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く