タグ

2006年7月26日のブックマーク (9件)

  • 分裂勘違い君劇場 - 子供にワーキングプアを容赦なく裁かせる授業

    小学校〜大学で人生のケーススタディーの授業を格的に導入してみてはどうだろうか。 ワーキングプアの人、カフェの店主、サラリーマンなどの、リアルな普通の人々の人生における様々な目論見、状況変化、対処を、シビアに分析して徹底討論する授業をするわけだ。 欧米のビジネススクールで、企業のケーススタディーの授業があるが、あれの人生バージョンだ。 そもそも、ホームレスやワーキングプアの人たちへの救済策がなかなか進まないのは、人々の無知と偏見に起因するところがある。 しかし、「怠けてるからワーキングプアになったんじゃないの?」ということを言う人に対して、「偏見だ」「神経を疑う」「強者の屁理屈だ」と、人格非難によって、疑問そのものを封じ込めたところで、偏見はなくならない*1。 一方で、「ワーキングプアは構造問題だ」というテレビ番組の主張に対する「人はやることやったの?」という疑問に対して、「それは構造問

    分裂勘違い君劇場 - 子供にワーキングプアを容赦なく裁かせる授業
  • 分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー

    実に360人もの人がブックマークしたシュレーディンガーのの核心という記事が、なぜピントずれのトンデモ記事なのかを、専門用語を一切使わずに説明してみます。文系の人どころか、中学生にもシュレディンガーのの核心がわかるように 説明してみます。*1 量子とは何か よく、「電子や光は、粒子でも波でもなく、量子なのだ」と言われます。 でも、この量子って、「何」なんでしょう? 一般人の生活感覚からすると、量子というのは、あらゆる異質なものの中で、もっとも異質なものです。 どのくらい異質かというと、あまりに異質すぎて、僕たちが日常知っているいかなるものとも、少しも似ているところが無いほどです。 だから、「量子というのは、要するに○○みたいなものだ」ということは出来ません。 だって何にも似ていないんだもの。 量子とは、日常知っている何かに例えて説明することができない「何か」なんです。 いや、もっというと

    分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー
  • 脳内へ退却しますか? - すべての夢のたび。

    昨日のエントリに対してfromdusktildawnさんからいただいたコメントの中に、あまり見慣れないキーワードがあったんでした。 このブログの読者層には申し訳ないけど、今後も人類の歴史を動かしていくのは、現実において具体的な力をもち、現実において具体的な勝利を勝ち取り、それゆえ、現実における具体的なものごとを肯定し、具体的なものを求めていく人たち。 「誰もが完全に幸福になれるような仮想現実を構築できるほどの凄まじいコンピューティングパワーとバイオテクノロジーとナノテクノロジーを手に入れられる」のは、現実において、具体的な力を求めようとする人たちであって、たぶん、このブログの読者層とは、異質の人種。 このブログの読者層は、そういう現実世界における具体的な力はあまりもたないから、その人たちが望むような方向には、世の中を動かせない。だから、望むような世の中は、訪れない。 それは、「このブログの

    脳内へ退却しますか? - すべての夢のたび。
    imaokazuki
    imaokazuki 2006/07/26
    コメント欄
  • 2006-07-20

    飲み会でして。 日が変わる前にエントリ書けるかわからんので携帯から更新してみる。 部屋に戻るころには酔いが醒めてることを希望します。 …で、さらに微妙に頭痛がするんでまともなエントリを書くのは無理そう。いやいつも別にまともではないので今さらですか。毎日更新を自分に課してる間はアルコールはなるべく控えよう、と思った。 みやきち日記さん経由のアクセスが多い。例の「穴の位置」に関するエントリですが、もう2000くらい飛んで来てるっぽい。みなそういう話が好きなんですね。 で、今日の朝、はてなから携帯に4通一度にTB通知メールが来て。まーたtinycafeか?と思ったら全部劇場管理人の人からでした。さらにさっき追加で1つ来たので昨日のエントリには5つもTBが。(おかげでtinycafeのTBがサイドバーから1つPUSH OUTしましたよ) しかし酔っぱらいなのでまともに反応できません(だからいつも別

    2006-07-20
    imaokazuki
    imaokazuki 2006/07/26
    >「依存性のないマイルドな効き目のアップ系ドラッグ」。たいがいのドラッグってそういうものだと思う。だから「具体的な幸福」を求める人たちによって、規制される。のではと思う。
  • 刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記

    d.hatena.ne.jp 上記の記事タイトルのような言い方も,「法律は《技巧》の上に成り立っているので」,「法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。」ということを例証するためのキャッチーなコピーとしては間違っていないのであろう。 しかし,これが単なるトリビアを超えて,一般的な意味で流通してしまうのも困るので,念のため注釈を加えておくと,法解釈学の正統によれば,刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれていることになっている。 刑法の殺人罪の規定(刑199条)は,「人を殺してはならない」という,殺人を禁止する規範を内容とするものである。刑法は,この規範により,殺人行為がやってはならない行為であるとする(法の立場からの)評価を明らかにし,国民(すなわち規範の名宛人)に対し殺人行為を行わないよう呼びかけている。もっとも,刑法199条に「人を殺してはならない」とはっきり書

    刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記
  • 2006-07-15

    「100」や「1000」は有名な数だ。100円玉とか1000円札とかあるし。0や1や2や3や4や5……なんかは、超有名な数。100くらいまではそうかも知れないけど、たとえば「352」とか「587」は、「10000」「100000000(1億)」なんかに比べても、有名度は落ちるかも知れない。他にも有名な数はいろいろある。「1億2千万」「16777216」「46億」「6433」「6502」「801」「573」「666」「8844.43」「2012」「4575832618」「144000」「5085635」「142857」「299792458」「10の80乗」「10のマイナス32乗」などなどなどなど。 では、「85625190267534702」はどうだろうか。有史以来、人類がこの数を目にするのは今日が初めてのはずである。いや、ビッグバン以来、137億年前の宇宙開闢以来、その内に存在する知的生命

    2006-07-15
    imaokazuki
    imaokazuki 2006/07/26
    コメント欄、分裂さん。最高価値?
  • 「ミドルテール」など - ARTIFACT@はてブロ

    Tech Mom from Silicon Valley - YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060725/1153848284 で、私の予測というのは、テレビ映画みたいな「恐竜の頭」側の人たち vs. YouTube的「ロングテール」な人たちの間の中間に、「ミドルテール」と呼ぶ領域がだんだんできてくるのでは、ということ。 ロングテールをミドルテールに引っ張り出すシステムがあれば、制作者の層を厚くすることができるので期待したい。 キャズムを超えろ! - YouTubeだの放送通信融合だの言うけど、結局皆は放送コンテンツの権利回り,配信形態がどうなって欲しいのよ http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060725/p2 視聴者が理想と思う流通形態・ライセンス形態をまとめてる

    「ミドルテール」など - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT ―人工事実― 通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 製品モデルと作品モデル : 404 Blog Not Found

    2006年07月24日14:00 カテゴリValue 2.0 製品モデルと作品モデル 我が畏友、宋さんらしい問題意識なのだが、しかしその解決法は根治術とは言い難い。 社会貢献うたうIT経営者の偽善??過労自殺が語る業界の労働事情?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS この現状をい止める方法があります。それは労働時間の長さで差をつけられないようにすることです。労働時間を平等に8時間に制限しておけば、作業量に対して人月数を積んでいくモデルは崩壊します。 なぜなら、労働時間、いや、コードに触れる時間を制限してしまうというのは、責任感あるすぐれたエンジニアであればあるほどむしろ辛いものだからだ。 「あと5分あれば、このバグを潰せる」といった時に、「日の就業時間は終わりました」と言われて退社しても、次の出社時間まで、そのバグのことで頭がいっぱいで休めない。エンジニアというのはそういう生き物だ。

    製品モデルと作品モデル : 404 Blog Not Found