imslotterのブックマーク (1,101)

  • ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]

    ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあります。 重いディープラーニングと、リアルタイム性必要な処理を同時に走らせるときに負荷分散したい 標準でアナログオーディオ出力※がないので、オーディオが必要なアプリを作りづらい そんなときに良いなと思ったのが、Jetson Nanoとラズパイの組み合わせです。ラズパイならオーディオ出力含めた、豊富な入出力がありますし、かなりの計算能力があり負荷分散も可能です。 特に、Jetson Nanoとラズパイは、ピンコンパチなので、Jetson Nanoから電源供給してシリアル通信すれば、Jetson Nanoのサブボード

    ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]
    imslotter
    imslotter 2020/01/27
    負荷分散やマルチメディア化をJetsonとraspiを繋いで実現。面白い!
  • ブロガーの仕事デスクを公開!ガジェットやデスク周辺も一挙紹介します!

    ブロガーの仕事デスク公開!どんな環境で仕事してるの? デスクは記事の執筆から画像編集、その他細かい雑務まで全てを行う事から一切の妥協をする事なく自分にあった最上の物を取り入れるようにしています。 特に僕はいわゆるノマドワークが苦手で、自分のデスクで集中して仕事をしたいタイプの人間なので不満を覚えたら基的にはすぐに買い換えたり場合によっては以前の物に戻すなんて事も・・・。 一点一点が僕がこだわって選んだものですが、今後も何か不満が見つかれば変えていく事になるでしょう。 永遠に未完成のデスク、でも今が最上のデスクです。 ブロガーの仕事デスク パソコン・周辺機器 デスクを俯瞰で見た図。 デスク周りの中でも特に重要なのがパソコン周り、別に紙にペンで記事書いたりする訳じゃないですからね笑。 パソコンは元々自作ユーザーなので自分でパーツを買ってきて組んだ物を使用しています。 画像編集等でもスペック的

    ブロガーの仕事デスクを公開!ガジェットやデスク周辺も一挙紹介します!
    imslotter
    imslotter 2020/01/03
    相変わらずこだわりのあるおしゃれなデスクだ...!買う理由が値段ならやめておけ、悩む理由が値段なら買おう。ですね
  • 箱根駅伝、選手が「厚底」靴をあえて選ぶ5大理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    箱根駅伝、選手が「厚底」靴をあえて選ぶ5大理由
    imslotter
    imslotter 2020/01/03
    面白かった。ナイキの戦略性と技術力の高さ、そして箱根駅伝の影響力の高さがわかる。
  • 振り返り :  "製造業の変革"を目指し、ようやくスタートラインに立った一年。|imaimai

    今年、約1年半かけて、転職してからやりたかったことのスタートラインに立てました。そういう意味ではとても感慨深い一年だったので、振り返りの記事を書いてみます。 2018年 Join後の希望と現実遡って二年前、大手の研究所を辞め、スタートアップに転職しました。 その理由は1年前も、2年前も書いてある通りで、再再掲です。 3年間、データ分析機械学習、ディープラーニングと、いわゆる"AI"と呼ばれるものを必死で学んだ結果、「集まったデータを料理するよりも、まだ集めていないデータを集める側に回りたい」という思いが強くなり、i Smart Technologies(iSTC)にJoinしました。 初めて話を聞きに行ったとき、製造業というリアルな世界からデータを集められるということは、当時の僕にとってとても魅力的で、その先にある世界を想像するだけでワクワクしたのを覚えています。 さて、そうして新しいデ

    振り返り :  "製造業の変革"を目指し、ようやくスタートラインに立った一年。|imaimai
    imslotter
    imslotter 2020/01/01
  • アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう

    00年代にインターネットでその名を馳せたアンサイクロペディアというサイトがある。 言わずと知れたネット百科事典であるWikipediaのパロディというコンセプトで、「誰でも編集できる自由気ままな百科事典」を謳っているサイトである。それがとうとう最終局面を迎えている。 かつてのアンサイクロペディア かつては[[あああああああああ!]]や [[1=2]]など外部で取り上げられるような記事も多く生まれ、10年ほど前にインターネットをやっていた人間なら必ず一度は覗いたことがあるだろう。 2005年の日語版開設以来順調に規模を拡大し、07年に5000記事、08年には10000記事を達成するなど00年代の終わりに全盛期を迎えていた。 この頃には単なる世相の風刺に留まらず、旬のアニメやエロゲに関する記事など、オタクの総合百科事典としてのちのニコニコ大百科やピクシブ百科事典のような機能も備え、隆盛を極め

    アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう
    imslotter
    imslotter 2019/12/25
    これも「平成」のコンテンツになるのかな…ニヒリズムとか、たらい回しとか、センター試験とか好きだったなあ
  • 「別れました」とツイートされると光るランプでクリスマスに備える

    こんにちは、藤原麻里菜です。 クリスマス、ほんとうに嫌ですね。「クリスマスとか滅びろw」みたいな軽い冗談ではなく、ほんとうのほんとうに嫌です。 いや、キリストさんのお誕生日をお祝いしたい気持ちはあります。でも、世の中のカップルがクリスマスにかこつけてデートやらなんやらをしているのを見ると、巨大な孤独感に襲われてしまうのです。 どうせ今年のクリスマスも一人で横になっているだけ。どうにか楽しむことはできないかと考えた結果、発明品を作ることにしました。私の楽しみといえば、ツイッターで「別れました」というツイートを検索することです。 映画鑑賞くらいベタな趣味かもしれないのですが、一応説明しておきます。 Twitterにはカップル垢というものがあります。これは、主に青春を送っている高校生や中学生が作るアカウントで、恋人同士の記念日やデートの様子などを二人でツイートするために存在するようです。 しかし

    「別れました」とツイートされると光るランプでクリスマスに備える
    imslotter
    imslotter 2019/12/17
    邪悪だw
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    imslotter
    imslotter 2019/12/16
    良エントリ。大きな方向性のすり合わせと、日々のちょこちょことしたコミュニケーションなんだよな。自分も振り返ってみよう。
  • 今年読んで良かったおすすめ本 in 2019 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 2019年も年の瀬ですね。 私ははあまり読まないほうだとは思うのですが、友人から勧められたり、信頼できる情報筋(?)から流れてきたは積極的に積ん読しています。 今年は積ん読が消化しきれたか微妙なところもあり、平衡状態はすでにINの多さで破綻していますが、そのなかでも心に響いたを書き留めておきます。 今年は特にマーケティングだとか、物事の見方についての認識を新たにしてくれるようなを中心に読んだ気がします。 技術もいくらか読んでいるのですが、記事ではいろいろな人が読んで楽しめるものを並べておきました。それではどうぞ 「つい」やってしまう体験の作り方 史上最強の哲学入門 FACTFULLNESS THE MODEL なるほどデザイン メイカーとスタートアップのための量産入門 身近な数学 まとめ ※ 2018年verはこちら www.procrasist.c

    今年読んで良かったおすすめ本 in 2019 - プロクラシスト
    imslotter
    imslotter 2019/12/13
    読みました!書きました!
  • 椅子の脚で支柱が多角形の中心から頂へ放射状に延びる形状は意外にも最短ではなく特に正五角形では見慣れない形になる(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ

    目次 まえがき フェルマー点が最短経路を与える証明 水平支柱が四である場合 水平支柱が六である場合 (その2) 正五角形のシュタイナー木 正五角形を外心と頂点で分割した三角形のシュタイナー木 (その3) 正五角形の第三の例 正六角形の二種類のシュタイナー木 スポンサーリンク まえがき 何年か前に、椅子の脚の支柱は5であることが多い理由について考察したエントリーをアップしたことがある。ただしネットでちょっと検索する限りでは、同じようなことを言っている人はあまり見当たらないのだが。 www.watto.nagoya これがきっかけで、面白そうなことに気がついた。オフィスチェアの多くは、床に垂直な支柱が、床に平行な5の支柱に放射状に分岐し、正五角形の頂点付近のキャスターで椅子を支える構造になっている。 言葉で説明するとわかりにくいので、イラストで示すとこんな感じ。左側が椅子を斜めから見た

    椅子の脚で支柱が多角形の中心から頂へ放射状に延びる形状は意外にも最短ではなく特に正五角形では見慣れない形になる(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ
    imslotter
    imslotter 2019/12/07
    シュタイナー木、初めて知った!最短というとシンプルになりそうだけど、こんな複雑な構造になるのに驚いている
  • 【ラグビー】日本と世界は実際どのくらいの実力差なの?レーティングから逆算してみた - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 ※スポーツアナリティクスAdventCalendar 5日目の記事になります。 「今年熱狂したスポーツを挙げてください。」 と言われると、まず間違いなく「ラグビー」が入ってくるのではないでしょうか。ONE TEAM!!! 日開催のラグビーワールドカップ、大強豪アイルランド撃破、そして決勝トーナメント進出と、歴史的快挙に多くのファンが夢と感動をもらったことでしょう。 ワールドカップを終え、日はなんと世界ランキング8位*1だそうです。ますます強くなる日に、これからも期待ですね! 参考 WORLD RUGBY 世界ランキングはどうやって算出されているの?? イロレーティングとは? レートと実力の関係は? イロレーティングとラグビーのレーティングの関係は? 実際の実力差はどのくらいなのか? まとめ 世界ランキングはどうやって算出されているの?? ところで、このよく

    【ラグビー】日本と世界は実際どのくらいの実力差なの?レーティングから逆算してみた - プロクラシスト
    imslotter
    imslotter 2019/12/05
    今年めちゃくちゃ盛り上がったラグビー、日本がアイルランドに、前大会では南アフリカに勝ったのはどれほどすごい事なのか、計算してみました!
  • すぐに試せる日本語BERTのDocker Imageを作ってみた - 機械学習 Memo φ(・ω・ )

    はじめに 学習済みBERTを試しに触ってみたいんだけど、日語使えるBERTの環境整えるの面倒!っていう人向けに、お試しでBERTを使える Docker Image 作ってみました。 BERT はTransformers(旧pytorch-transformers、旧pytorch-pretrained-bert) を使用。 黒橋・河原研究室のWEBサイトに掲載されている、日語pretrainedモデルのWhole Word Masking版を使ってます。 Transformers — transformers 2.2.0 documentation BERT日語Pretrainedモデル - KUROHASHI-KAWAHARA LAB Docker Image ここに置いてあります。 https://hub.docker.com/r/ishizakiyuko/japanese_be

    すぐに試せる日本語BERTのDocker Imageを作ってみた - 機械学習 Memo φ(・ω・ )
  • 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita

    番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダーです。 例) DB吹き飛ばした 番サーバをデストロイした ネットワーク設定をミスって番サーバにアクセス出来なくなり、サーバが世界から孤立した などなど... 以下の2点については必須項目なので、記述お願いします。 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたのか もう二度とあの惨劇を繰り返さないために、みなで知見を共有しましょう。

    本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita
    imslotter
    imslotter 2019/12/02
    IT版失敗学だ。みなさんの懺悔がめちゃめちゃ楽しみです。
  • グーグル「Explainable AI」発表--機械学習モデルが結論を得るプロセスの透明性向上へ

    ほとんどの人が何らかのアルゴリズムに日々接している一方、人工知能AI)がどのように機能するのか、実際に理解していると自信を持って言える人はそれほど多くない。しかし、Googleが英国で現地時間11月20日から開催している「Google Cloud Next '19 UK」で発表した新たなツールは、一般の人々が機械学習(ML)の難解さをひもとくうえで力となるはずだ。 「Explainable AI」(説明可能なAI)と呼ばれるこのツールは、MLモデルが思考を重ねる手法と、結論に至った理由をユーザーに説明するという、その名が示す通りの機能を有している。 Explainable AIは、そういった機能を実現するために、データセット内の各特徴がアルゴリズムの導き出した結果にどの程度の影響を与えたのかを定量化する。つまり、それぞれのデータ係数には、MLモデルにどの程度影響を与えたのかを示すスコアが

    グーグル「Explainable AI」発表--機械学習モデルが結論を得るプロセスの透明性向上へ
    imslotter
    imslotter 2019/11/22
    機械学習の解釈性は、前からずっと興味ある分野なのよね。説明可能になってくると、ビジネスチャンスがめちゃくちゃあると思っている。使ってみるかー
  • GitHub、オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する「GitHub Archive Program」発表。北極圏の非武装地帯永久凍土層地下250mに保管庫を設置

    GitHubは、オープンソースは現在の文明の基盤であり人類の共有財産であるとして、このコードを次世代の人類に確実に残していくための「GitHub Archive Program」を発表しました。 「GitHub Archive Program」は、スタンフォード大学図書館やオックスフォード大学ボドリアン図書館、一万年時計で知られるロングナウ協会、Internete ArchiveやSoftware Heritage財団、GHTorrent、Microsoft Researchなど、さまざまな団体がパートナーとして協力しています。 コードの保存はもっとも更新頻度の高いホットなレイヤから、定期的なアーカイブが行われるウォームレイヤ、そして長期的な保存が行われるコールドレイヤまで複数のレイヤにわたって行われます。 もっともホットなレイヤはGitHubのリポジトリそのものであり、GHtorrent

    GitHub、オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する「GitHub Archive Program」発表。北極圏の非武装地帯永久凍土層地下250mに保管庫を設置
    imslotter
    imslotter 2019/11/18
    本当のGlacierやんけ。1000年後の世界遺産かな?
  • なぜアマゾンは社内プレゼンで「パワポ」の使用を禁止しているのか | 文春オンライン

    いまやプレゼンの必須ツールとなっている「パワーポイント」だが、アマゾンでは禁止されているらしい。アマゾンの「普通」は、他の会社の「普通」とは異なることが多々ある。ではアマゾンの「普通の基準」とは何なのだろうか。アマゾンジャパン元経営メンバーが解き明かす。【「amazonの絶対思考」(扶桑社)から一部抜粋】 ◆◆◆ アマゾンでの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話になってきた。「パワポ禁止令」を発令したのは、他ならぬジェフ・ベゾスだ。 ベゾスがパワポを禁止した理由については、社内でもさまざまな逸話が語り継がれている。なかでも、私がさもありなんと思っているのが、外部コンサルティング会社にまつわるエピソードだ。 アマゾンがスタートした当初、サービスの骨格を固めるためにベゾスは外部のコンサル会社に提案を依頼した。彼らは当然気合いを入れたパワポの資料を作

    なぜアマゾンは社内プレゼンで「パワポ」の使用を禁止しているのか | 文春オンライン
    imslotter
    imslotter 2019/11/14
    まあそうだよね、社内と社外のプレゼンはやる目的が違う。社内でのプレゼンは「書いている人含め」て全員が腑に落ちないとだめだから、ごまかしが効かないようにするのは合理的だとも思う。
  • ABEJAの技術スタックを公開します (2019年11月版) - ABEJA Tech Blog

    2021/10/22追記:最新版は下記記事になります!こちらもご一読くださいませ。 tech-blog.abeja.asia どうも、Tech Blog編集長(自称)の緒方(@conta_)です。 よくエンジニアの方にご質問いただく ABEJAってよく聞くけど、実際どんなことやってるのかよくわからない という点をクリアにするために、事業内容と技術視点でのABEJAの取り組みを紹介したいと思います。 ABEJAに興味のある方や、未来の一緒に働くメンバーに読んでいただけると嬉しいです! 割とAIコンサルの会社と思われているらしいので、ちゃんとプロダクト作ってますよ!ということを伝えていきたい ABEJAの事業紹介 ABEJAは2012年から約7年間、機械学習・ネットワークやIoTデバイスを活用したプロダクトの研究・開発・運用を行っています。 様々な産業・業種へ機械学習の適用・運用を培ってきたナ

    ABEJAの技術スタックを公開します (2019年11月版) - ABEJA Tech Blog
  • 距離学習(Metric Learning)入門から実践まで|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。距離学習 (metric learning)について勉強したので、備忘録も兼ねて記事を書きます。

    距離学習(Metric Learning)入門から実践まで|はやぶさの技術ノート
    imslotter
    imslotter 2019/11/10
    距離学習、武器の一つになるのでちゃんと知識をアップデートしよう。(引用ありがとうございます!)
  • CloudFormationの全てを味わいつくせ!「AWSの全てをコードで管理する方法〜その理想と現実〜」 #cmdevio | DevelopersIO

    CloudFormationの全てを味わいつくせ!「AWSの全てをコードで管理する方法〜その理想と現実〜」 #cmdevio AWSにおける代表的なIaCの手段、CloudFormationについて、その使いこなしについて主観強めに喋ってきました。あまりマニュアルにも乗ってないような事項も結構あるので、是非参考にしてください。 「俺は、なんだかんだCloudFormationが大好きだ!」 うららかな小春日和の11月、下記イベントで登壇してきました。 【11/1(金)東京】国内最大規模の技術フェス!Developers.IO 2019 東京開催!AWS機械学習、サーバーレス、SaaSからマネジメントまで60を越えるセッション数! | Developers.IO このブログでは、「AWSの全てをコードで管理する方法〜その理想と現実〜」というタイトルで思う存分喋ったその様子を丸ごと喋り含めて

    CloudFormationの全てを味わいつくせ!「AWSの全てをコードで管理する方法〜その理想と現実〜」 #cmdevio | DevelopersIO
    imslotter
    imslotter 2019/11/04
  • 【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕 今やWebやアプリを構築する技術選択は、フロントエンドからインフラまで各領域で多岐に及びます。気になるあのサービスが利用している技術は何か? アンケート調査によるまとめの2019年新春バージョンです。 エンジニアHubでは2017年4月に、国内注目サービスのアーキテクチャ大調査を掲載しました。それからおよそ2年が経ち、インフラでもフロントエンドでも新しい技術が次々と登場しています。 そこで今回は2019年始版として、46のサービスが利用しているプログラミング言語やフレームワーク、インフラ等の環境をまとめました。選定理由も回答いただいたサービスは合わせて掲載しています。どういった見地から技術選定を行っているのか。ぜひ今後の参考にしてください。 (※記事は、2018年12月のメール

    【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    imslotter
    imslotter 2019/10/08
    これは読んで参考にさせてもらおう。
  • タイに行きタイ - ニンゲンメモ

    imslotter
    imslotter 2019/09/22
    ワットロンクン、めちゃくちゃ良さそうだな。昔から行きたい行けていない行きたい🥺