タグ

2006年8月4日のブックマーク (20件)

  • 消えた国策プロジェクト - 池田信夫 blog

    きのうはスラッシュドットから大量のアクセスが来て、当ブログはgoo blogのアクセスランキングで12位になった。「情報大航海プロジェクト・コンソーシャム」が発足したというニュースの関連だ。こういう産業政策がなぜ失敗するかは、今までにもブログやPC Japanなどで書いたので、繰り返さない。スラッシュドットでも、肯定的な意見は見事に一つもなかった。 ここで紹介するのは「デジタルニューディール」(DND)というプロジェクトである。2001年に産官学の連携で技術情報の交流を行う「産業技術知識交流サイト」として、当初18億円の予算で立ち上げられたが、2ちゃんねるから大量の不正アクセスが行われ、サイトは閉鎖された(この経緯も当時のスラッシュドットにくわしい)。当時のデータはすべて削除され、今は「大学発ベンチャー起業支援」という別のプロジェクトに化けている。 DNDプロジェクトはRIETIに事務

  • 超強力な無料お絵かきソフト「Paint.NET」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    マイクロソフトの支援の元、2004年からワシントン州立大学で学生の研究課題として開発されてきた「Paint.NET」の新しいバージョン(2.64)が7月9日にリリースされました。 このPaint.NETですが、Windowsに標準でついてくる「ペイント」に比べ、はるかに強力なお絵かきソフトとなっています。 大きな特徴はレイヤー機能とほぼ無限ともいえるアンドゥ・リドゥ機能でしょうか。レイヤーは単なるレイヤーではなく、透明度を設定できたり描画モードも指定できます。無料のソフトでここまでできるのであれば十分満足なのではないでしょうか。各ツール・ウィンドウも半透明状態で待機していたり、見た目のかっこよさも抜群です。 メニューは英語表記ですが、以前のバージョンでは有志による日語化作業(※)がおこなわれていたので、近いうちに2.6xに対応した日語パックがリリースされるかもしれません。 唯一惜しいと

  • 名作小説の題名転用 問題ない? : もの知り百科 : 暮らし 社会 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高村薫氏の「新リア王」、小林信彦氏の「うらなり」など、過去の名作の題名や登場人物名を使った小説が出ていますが、著作権などの問題はどうなっているのですか。 (大阪府茨木市、丸岡貢一) 日文芸家協会によると、の題名に著作権はありません。「新」や「続」をつけた題名についても、ほとんど問題にならず、シェークスピアの「リア王」を使った「新リア王」も問題ないとのことです。 ただ、広く一般に知れ渡っている名作などについては、慣習的に、題名を勝手に使われない権利が著作者や著作権者に認められる可能性があるということです。かつて、「人間失格」というタイトルのドラマが企画された時に、小説「人間失格」の著者、太宰治の遺族の申し立てにより、テレビ局側がドラマのタイトルを「人間・失格」に変更したことがありました。 登場人物についても、著作権はありません。 小林氏の「うらなり」は、夏目漱石の「坊っちゃん」の登場人

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    この説明で良いの?
  • 国産でGoogle越えを狙う情報大航海プロジェクトコンソーシアム発足 | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2006年08月01日 17時09分 果たしてGoogleは52の組織が共同で作っただろうか… 部門より JonMoo曰く、"今年に入って「国産Google」の掛け声で各所で報じられてきた 情報大航海プロジェクトコンソーシアムが正式に発足した。 記事によれば、31日に第1回総会を開催して規約の承認と 会長に東京大学生産技術研究所の喜連川優教授を選任したとのこと。 現在は52の組織(個人を含む)が参加しているとのことだが、 6月のCNetの記事では38団体となっているので若干増えているようだ。 まだ何も見えてない段階ではあるが、 経済産業省の担当者インタビューを読んでも特に Googleを越えるような感じは見えてこない。 同様の国策Googleの試みにはEUの Quaeroがあるが、日の予算はQuaeroの400億円規模にかなり及ばない と思われる。 ちょっ

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと

    判定に勝ったのは亀田さんで、負けたのは放送行政ということになります。 ここ二年、堀江氏が倒され、村上氏が潰され、三木谷氏がいろいろ取り沙汰されているのは何の目的があったのか、ある程度知見のある人であれば誰でも想像がつきます。我が国の重要な機能の一つ、テレビ局など放送業界を守るためでしょう。それも、アメリカ投資銀行経由や、タックスヘイブンを通して中国の資が日の放送業界の資を握って支配することに対して、官民一体となって敢然と抵抗しましょう、という話だったはずです。 ところが、日の捜査機関や情報機関が必死になって周辺事情を整理し、微罪でも何でもいいからとにかく摘発に漕ぎ着け、市場の透明性に先鞭をつけようとしている矢先に、今回の事件ですよ。 TBSは、三木谷氏からの買収に抵抗するために、各所調整のうえ、電通ほか各社からの資増強を仰ぎ、経営の独立性を確保する方向で努力してきたはずで

  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • 作る側と使う側でルールの共有を : 連載 著作権と文化 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現代美術の人気アーティスト、鴻池(こうのいけ)朋子さんに“お蔵入り”した作品がある。オペラ音楽に触発された映像を作り、個展で発表。しかしCDの発売元に照会すると、歌手の著作権が壁になり、作品販売も公的な場での展示も不可となった。 画家の福田美蘭さんは、名画や現実を引用・翻案した作品で知られる。1998年に画集『ピクチュアレスク』を出版したが、作品の一部を切り抜いた形で掲載せざるを得なかった。出版元はディズニーの動物などを描いた絵を、掲載しないよう提案。しかし、あえて問題部分を白ヌキで出すことにしたのは、「問題を知って欲しかったので。自分も画家として、著作権とまっすぐ向き合いたかった」と説明する。 その後、著作権を主題に作品を発表するが、展覧会図録でも同じ事態が起きた。ある美術館では、所蔵品を引用して制作する企画展で、選んだ作品に「著作権が難しいから」とストップがかかった。 「作った人の権利

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「後難を恐れて自己規制する出版元や美術館。それが見えざる制度となって、表現者を束縛する」
  • ナウシカあるいは旅するユートピア

    ナウシカあるいは旅するユートピア ――ロバート・ノージック、笠井潔、そして宮崎駿―― 稲葉振一郎 『季刊窓』22号(1994年12月) はじめに このほど完結したマンガ『風の谷のナウシカ』(徳間書店、以下マンガ『ナウシカ』と略記)を通読してみれば、この10余年を通しての宮崎駿という一人の表現者の凄まじい思想的苦闘をそこにみて取ることができる。 雑誌『アニメージュ』(徳間書店)でのマンガ『ナウシカ』連載開始が1982年であるから、完結までに要した時間は単純計算で12年間ということになる。しかもこのマンガ『ナウシカ』のアニメーション化であり、「宮崎駿」という名前を世間一般で通用するブランドとすることともなった劇場用アニメーション『風の谷のナウシカ』(徳間書店=博報堂、以下アニメ『ナウシカ』と略記)の興行が1984年であったから、来マンガ家ではなくアニメーター、単独の芸術家的職人ではなくチーム

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「宮崎はここで、現代日本から見えるユートピアの可能性と不可能性について、可能なかぎりつきつめて考え、それをエンターテインメント表現に定着させたのである。」
  • 学校から、実校へ : 404 Blog Not Found

    2006年08月03日13:45 カテゴリValue 2.0 学校から、実校へ 私も今のところ「負けてなかった」のは、このことにいち早く気がついていたからだ。 分裂勘違い君劇場 - 格差は「不可視のリテラシー」によって引き起こされている それらは、学校教育では、どうにもならない。なぜかというと、学校の先生というのは、「学校を出て学校に入った人たち」だから、学校以外の世界の原理を知らないからだ。世の中が、マーケティングで生産性でマネージメントでイノベーションになっちまってることを知らない浦島太郎だからだ。学校というところは、浦島太郎が浦島太郎を拡大再生産する工場みたいなもんなのだ。 しかし、学校が格差是正装置であったというのも、また事実なのだ。 「親族」以外の教育ルートを発見し活用したことこそが、今の先進国--全ての先進国--を先進国にしたのだ。「親の後を継がない方がいい場合もある」。これが

    学校から、実校へ : 404 Blog Not Found
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「金持ちなる必要がなくった、少なくともかつてほど切実ではなくなったことが凄いのだ。」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「大規模なもの、営利を目的としないものでなければ、許諾は不要です、と言うのが「法律論」ではなく「条理」だと思う。」
  • ©2006 Tomoko Inaba 1 フランスにおける情報社会指令の国内法化について 弁護士 井奈波 朋子 欧州共同体構成国は、情報社会における著作権のおよび関連権の一定の側面のハーモナ イゼーショ��

    ©2006 Tomoko Inaba 1 フランスにおける情報社会指令の国内法化について 弁護士 井奈波 朋子 欧州共同体構成国は、情報社会における著作権のおよび関連権の一定の側面のハーモナ イゼーションに関する 2001 年 5 月 22 日指令(以下「情報社会指令」という)を国内法化 する義務を負っている。各国が国内法化を進める中において、フランスは国内法化が著し く遅延している。2005 年 7 月、欧州共同体委員会が、情報社会指令を国内法化していない 国に制裁を課すと表明したため、同年 9 月、フランス政府は、法案の審議を早めるため憲 法に定める緊急手続きをとると決定した。そこで、下院での審議が進められることとなっ たが、議論が錯綜し、ようやく 2006 年 3 月 17 日審議が終了し、同月 21 日に下院で可決 された。可決された法案は、2006 年 5 月、上院で審議に付さ

  • メタ・ユートピアの構図:稲葉振一郎「ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』再読」『情況』1996年8・9月号

    メタ・ユートピアの構図 ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』再読 稲葉 振一郎 『情況』1996年8・9月号 1 ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』*1を今日読み返してみると、ともすればやや古くさいという印象を受ける。著者であるノージック自身、書で提示されたリバタリアニズムの政治思想を今日では放棄しているというが *2 、その理由自体は私のあずかり知らぬところである。ここではもちろん、私自身におけるそうした感想の根拠を提示せねばならない。 書で展開された社会モデルは一見してわかるとおり、新古典派経済学のそれに大いにインスパイアされている。出発点としてのロック的自然状態は、道徳規範の確立された無政府状態であり、そこにおける道徳の根幹は個人の権利の不可侵性にある。ここで権利は実現されるべき状態として、あるいは行為の積極的領導原理として導入されるのではない

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「果たして「枠」それ自体の実現、守護、それを「駆り立て鼓舞する」ことに捧げられた生は虚しいものだろうか?」
  • 自由の条件

    思想の現在形 自由の条件③ ユートピアは葬られたか 『京都新聞』1998年1月7日文化欄 稲葉振一郎 ユートピアという言葉は、もともと16世紀のイギリス人トマス・モアが書いたの題名で、その物語中に登場する架空の国の名前です。モアはその虚構の理想国家に照らして同時代の国家、社会の現実を批判し、そこから転じて「ユートピア」という言葉は現実の社会よりも優れた、理想的な社会のことを指すようになりました。 しかしその後「ユートピア」なる言葉の評判は芳しくありません。ありもしない理想の異世界のイメージを頼りに現状を批判するより、実際に現状を改革していくことこそ大切だ、という考え方が有力になったのです。19世紀以降多大な影響力を持った社会変革思想としての社会主義の中で、更にもっとも有力となり、20世紀にはその思想のもとに数億の人々が暮らす国々を作り上げたマルクス主義は、自分たち以前の社会主義を批判の意

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「自覚された虚構としてのユートピアならば、なお現実批判の刃」「人間の自由とは、ただ単に「できる範囲でしたいことをする」ことではなく「やってみなければわからない」ことについて試行錯誤することなのです。」
  • ■ - ものがたり(旧)

    http://kira.txt-nifty.com/blog/2006/07/post_51f4.html 著作権法学者の価値って下がってね? という話。 僕の視点から言わせてもらえば、そもそも著作権法しか研究していない学者の価値なんて、もともと高くないように思う。ていうか、僕が大学で勉強していた時の先生は「著作権法だけしかやっていない、というのはまずいでしょう」とのたまっていた。学生レベルの話ではなくて、学者レベルの文脈でですよ。権威的な学者の名前がいくつか上がってきませんかね。 ここで指摘されている通り、20世紀の日の著作権法学の世界が、専ら概念法学じみた、「考えさせる法学」からはほど遠い世界だったことは疑いない。そういう意味では田村善之概説なんかは比較的刺激的で面白いと思えたし、それこそ例の「インターネットの法と慣習」の方がよっぽど「考えさせられる」勉強になるわけですよ(あのにつ

    ■ - ものがたり(旧)
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「そもそも著作権法しか研究していない学者の価値なんて、もともと高くないように思う。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「J・R・R・トールキン、ダニエル・デフォー、アレクサンドル・デュマといった作家の古典文学作品が、新手のスパム詐欺に登場しているのだ。」
  • O'Reilly Radar > Skyrider: Commercializing P2P

    A few weeks ago, I had dinner with my old friend Ed Kozel, and he gave me a peek at what's he's been working on, a new company called Skyrider that's building a platform for building commercial P2P services. Skyrider still isn't saying that much publicly about what they're doing -- their press release (to which I contributed a quote) is mainly socializing the idea that P2P networks haven't gone aw

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    "Speaking of Web 2.0, it's worth noting that a lot of my thinking about what we're now calling Web 2.0 didn't start with the web at all. It started with peer-to-peer file sharing, which was one of the first applications to realize the full power of the internet as platform. "
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「単なレイアウトだけを中国側に依頼していたが、いまでは全体のレイアウトをする責任者とライター(記者)、営業員をのぞいてすべての編集とデザインは中国側で行われている。」
  • Ad Innovator: YouTube時代のミュージックビデオ

    August 2, 2006 in Creative | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8345d60cb69e2 Listed below are links to weblogs that reference YouTube時代のミュージックビデオ: » OK Go Here It Goes Again(Ad Innovator, YouTube) from ぜんがめって名なんですね Ad Innovatorさんで紹介されていたOK GoというバンドのHere It Goes Againという曲のビデオ [Read More]

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    メイキングもみたい!
  • Sekai no Owari no Shimokitazawa

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    下北沢のプロモーションビデオ?
  • 遅レス。 : Amazon マーケットプレイスで1円で出品してなぜ儲かるのか

    先日の疑問 (id:babie:20051001#p4) ですが、私以外にも疑問に思っている人がいた (実は答えが返ってくるのを期待していたw) のでちょっと調べてみました。ググると意外とすぐわかりました。 文庫を1円で売り日国内に発送というシナリオで説明します。 購入が成立した場合、出品者は Amazon を介して出品価格と配送料を受け取ることができます。マーケットプレイスの配送料の表を見ると、を日国内に発送する場合は 260円が支払われるようです。 当然ながら Amazon に手数料を払う必要があり、通常の手数料は、出品価格の 15%(エレクトロニクスについては出品価格の 10%) と成約料 100円がかかります。しかし、プロマーチャント(大口出品者、月間登録料 4,900円)として契約すれば、成約料 100円が免除されます。1円で出品した場合、残りの手数料は 0円でしょうか、

    遅レス。 : Amazon マーケットプレイスで1円で出品してなぜ儲かるのか
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/04
    「出品者が受け取ることができるお金は 260円と考えて良さそうです。発送料が 260円を下回れば儲けが出ますね。」