タグ

cinemaとliteratureに関するinmymemoryのブックマーク (12)

  • 谷崎 潤一郎の小説 : 金色のウイスキー、青いライオン

    1.生立ち 1886年(明治19年)7月24日、東京市日橋区蠣殻町に生まれる。父が相場師だったことから、家計の浮き沈みが激しく、小学校卒業時には廃学まで余儀なくされるところだったが、潤一郎の秀才を惜しんだ周囲の援助により中学校に進学。谷崎は、築地精養軒の経営者の家に家庭教師として住み込み、学校に通うこととなった。 この辺の事情は谷崎の小説「神童」に詳しい。 1908年(明治41年)東京帝国大学文科大学国文科に入学。 1910年(明治43年)に、戯曲「誕生」、小説「刺青」「麒麟」を発表。翌年、「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立。谷崎の書く小説は、当時、流行していた自然主義文学とは傾向を異にした華麗で妖艶な小説だった。 この辺の事情は谷崎の小説「異端者の悲しみ」、回想「青春物語」に詳しい。 2.谷崎文学の特徴 ① 女性崇拝 処女作「刺青」から晩年の「鍵」「瘋癲老人日記」に

    inmymemory
    inmymemory 2010/04/02
    「途上」「白晝鬼語」「私」「人面疽」「小さな王国」「或る少年の怯れ」「過酸化マンガン水の夢」「人魚の嘆き」「魔術師」「天鵞絨の夢」
  • イン・マイ・メモリーさんのプロフィール - はてな

    プロフィールページへ移動しています。 Copyright (C) 2001-2024 hatena. All Rights Reserved.

  • http://www1.odn.ne.jp/~cci32280/ProfileMyFavorites.htm

  • キッチンに入るな : 大江+高橋:対談「現代文学への通路」(1990)

    こないだ感想を書いた『治療塔』のあと、続く『治療塔惑星』に取りかかる前に、大江健三郎は「現代文学への通路」という題で対談をしている。相手は高橋源一郎。「新潮」の1990年9月号に掲載(125~145ページ)。 これに限らず、文芸誌に載る対談のたいていは、いちど載ったら載ったきりで、そのまま消えていく。海外文学についての対談なんかは特にそうだ。ものによっては、すごくもったいないと思う。 この大江+高橋対談は、そのもったいない方だと思うので、以前図書館でコピーしてきたものから、なるべくたくさん書き写してみたい。 そんな動機だから、以下、かなり長いです。話題としては、「読みの二重性」、「辻褄合わせ vs 裂け目」といった問題をめぐるものになっていく。いちばん多く出てくる固有名詞は「レム」じゃないかと思われる。 冒頭、高橋源一郎は、SF批評家(森下一仁)が『治療塔』の書評で「戸惑っている」様子を紹

  • KIKIHOUSE

    別宅です。毎日曜日に更新。 詩のマガジンサイト。 年に四回くらい更新。 藤富保男さんの詩の出版社のHP。 たびたび更新。 西新宿の飲み屋さんのHP。 ごくたまに更新。 灰皿町にあるデジカメ動画のHP。 たまに更新。

  • NITAWORKS Web

    NWW メインページ 掲示板 管理人にメール リンクは自由 IE5.5で表示確認 "NWW"とは"NITAWORKS Web"の略のつもり ウェブリング等 83同盟(閉鎖) 83年同盟(閉鎖?) Ring83 前へ 次へ ランダム リスト Harbot

    inmymemory
    inmymemory 2008/01/08
    文学/映画/漫画・アニメの感想、創作 d:id:nitar
  • 中条省平 - Wikipedia

    中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日のフランス文学者、映画評論家・研究者。学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授・同大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻教授(兼任)。研究分野は19世紀のフランス小説(特に暗黒文学)だが、近現代の日文学・ジャズ・映画漫画などに造詣が深く[1]、其々の研究・評論活動にも携わる。 人物[編集] 麻布中学時代に「薔薇の葬列論」を執筆し、映画評論家・松俊夫の目に止まり、中学生時代から評論家としての活動を始める[2]。 東京大学大学院での指導教授は、フランス文学者・映画批評家でもある蓮實重彦。演劇評論家であり同僚でもあった佐伯隆幸(学習院大学名誉教授)とともに、学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻の設立を担い、初代専攻長に就任。その前身となった学習院大学表象研究プロジェクトを通じて、アニメーション映画監督と

  • 植草甚一 - Wikipedia

    植草 甚一(うえくさ じんいち、1908年〈明治41年〉8月8日 - 1979年〈昭和54年〉12月2日)は、欧米文学、ジャズ、映画の評論家。通称“J・J氏”。 経歴[編集] 植草は東京市日橋区小網町(現在の東京都中央区日橋小網町)にて、木綿問屋の一人息子として生まれた。1915年、東華小学校入学。10歳の頃から姉に連れられて地元の映画館「水天館」に通う。1921年、渋谷鉢山町の東京府立第一商業学校に入学、ここでは首席を通した。1923年、関東大震災で被災。これをきっかけに植草家は没落する。 1926年、旧制第一高等学校を受験するが失敗。このため、東京府立第五中学校の補習科に通学。併せて神田錦町の日土講習会に通う。当時は『無産者新聞』を愛読し、左翼思想に惹かれていた。1927年、第一高等学校を再度受験して失敗し、第一早稲田高等学院理科に補欠で入学した。1930年、早稲田大学理工学部建築

    植草甚一 - Wikipedia
  • 蓮實重彦 - Wikipedia

    蓮實 重彥(はすみ しげひこ、1936年(昭和11年)4月29日 - )は、日の文芸評論家・映画評論家・フランス文学者・小説家。専攻は表象文化論。 東京大学文学部仏語仏文科を卒業後、同大学院を経て、パリ大学で博士号を得る。第26代東京大学総長(1997年-2001年)。父は美術史学者・蓮實重康。身長182cm[1]。 仏文学のみならず、日文学や映画論、表象文化論など、広く精力的に評論活動を展開。著書に『映像の詩学』(1979年)、『「赤」の誘惑ーフィクション論序説』(2007年)、小説に『伯爵夫人』(2016年)など。 経歴[編集] 1930~50年代[編集] 1936年 - 東京府麻布区六木町(現在の東京都港区六木)に生まれる。 1943年 - 学習院初等科へ入学。 1949年 - 学習院中等科へ進学。1年生のころに「同窓の三島由紀夫の『仮面の告白』などを読み、その運動神経のなさ

  • 2007-11-18

    [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン発売日: 2004/09/17メディア: DVD クリック: 24回この商品を含むブログ (72件) を見るエミール・クストリッツァ監督の結婚騒動コメディ『黒・白』を見ていたのだけど、何となく「ガルシア・マルケスの小説みたいだなあ」と思った。クストリッツァは『パパは出張中!』『アンダーグラウンド』で有名なセルビアの監督であり、マルケスはコロンビアの小説家である。セルビアとコロンビア。直接何の関係もない。なぜ、私は『黒・白』をマルケスのようだと思ったのだろう。あれこれと考えてみたけれども、どうもそれはクストリッツァの映画もマルケスの小説も、登場人物の心理を事細かに描いていないということが理由なのだと思う。 『黒・白』の登場人物たちの内面描写というものはほとんど存在しない。この喜劇的な映画

    2007-11-18
  • Category:フィクションの一覧 - Wikipedia

    小説映画などフィクション作品に登場するもの、架空のものの一覧記事のカテゴリ。一覧に準じた記事も含む。 「登場するものの一覧記事」であり、フィクション作品自体の一覧は含まない。 また、「登場人物」に関する一覧は、Category:架空の人物の一覧へ収める。 関連項目[編集] 架空のものの一覧の一覧

    inmymemory
    inmymemory 2007/08/29
    小説、映画などフィクション作品に登場するもの、架空のものの一覧記事のカテゴリ cf.http://www.k2.dion.ne.jp/~jan2005/thought/fictiondic.html
  • ars combinatoria

    ars combinatoria もしくは,煩悩汎智学…クラシック,オペラ,バレエ,美術,映画,そして数学,美しいものが好きっ。 300754 +α since March 1997 BLOG: ars combinatoriaな日々 ■ What's New? ♪2007/04/19 デジカメ日記「スター・ウォーズ エピソード3 初日舞台挨拶」 ヘイデン君お誕生日記念再録(…) ♪2006/11/30 サーバ引っ越しにともない,ブログ開設しました。 また,初心に戻って最初に作ったTOP PAGEです。 Top Page Gallery参。 ♪2006/11/19 映画なお部屋2『トリスタンとイゾルデ』。 こちらのMOVIE2006からどうぞ。 ♪2006/10/30 『トリスタンとイゾルデ』第一弾:「イゾルデの闇」 (11/19 移動しました) 2000年来日ザルツブルク・イースター

    inmymemory
    inmymemory 2007/06/11
    象徴主義絵画、神話、バレエ、
  • 1